予防接種
- 水痘(水ぼうそう)任意予防接種の費用助成について
- 4種混合ワクチンの接種対象年齢の変更について
- 帯状疱疹予防接種の費用助成について
- 新型コロナウイルスワクチン接種
-
里帰り先等で接種した予防接種費用の助成
里帰りなどで23区外の医療機関で子どもの定期の予防接種を受けた場合、申請により、負担した予防接種費用の一部または全額を助成します。
助成を受けるには、接種前に葛飾区が発行する「予防接種依頼書」の交付を受ける必要があります。里帰り先等で予防接種を希望される場合には、必ず「予防接種依頼書」の交付を受けてください。 - 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
-
小児MRワクチン任意予防接種事業を行っています
感染力の強い麻しんと風しんの感染を予防するとともに重症化を防止するためには、麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの2回接種が効果的です。
法定接種期間内にMRワクチンを接種できなかった方は、不足回数分を無料で接種できます。 -
風しん抗体検査及び予防接種費用の全額助成を行っています
葛飾区では、風しんの流行を抑えるため、また、お子様を「先天性風しん症候群」から守るために、抗体検査の全額助成と風しんの予防接種費用の全額助成をしています。 - 風しん追加的対策(風しん第5期)・風しん抗体検査、予防接種を受けましょう
- 骨髄移植等により免疫を消失した方への予防接種の再接種費用の助成について
- 葛飾区で実施している子どもの予防接種について
- おたふくかぜ任意予防接種の費用助成について
- 高齢者インフルエンザ定期予防接種について
- 小児インフルエンザ任意予防接種の費用助成について
- 子宮頸がん予防ワクチン
-
子宮頸がん予防ワクチンを自費で受けた方に対して償還払い(払い戻し)を実施します
積極的勧奨の差控えにより、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種の機会を逃した方で、既に自費で接種を受けた方に対して接種費用の償還払い(払い戻し)を実施します。 - BCGは、1歳になるまでに接種してください
-
お子さんの予防接種に保護者以外の方が同伴する場合
予防接種について、保護者からの委任状にもとづき、保護者以外の方の同伴が認められています。ただし、同伴者は普段からお子さんの健康状態をよく知っている方に限ります。 - 日本脳炎ワクチンの接種について
-
麻しん・風しん混合ワクチン(MR)について
1歳を過ぎたら、まず麻しん・風しん混合ワクチン(MR)の予防接種を受けましょう。麻しん(はしか)は予防接種で予防できる病気です。 - 予防接種の副反応について
-
予防接種による健康被害と救済制度
日本国内で薬事法上の承認されているワクチンを含めた医薬品については、健康被害が発生した際は公的な救済制度があります。一方、日本国内未承認のもの(例えば、日本国内未承認の個人輸入された医薬品)については、健康被害が生じた際も救済制度はありません。 - 予防接種済証及び予防接種の記録の発行について
便利帳コード:wb212