講座・教室
-
キッズ教室 ゴム手袋おばけを作って遊ぼう
ゴム手袋おばけを作って遊ぼう -
今こそ話そう「装飾金めっきの開発物語」~葛飾中堅企業の底力~
区民大学単位認定講座。技術力で困難を乗り越え、成長を続ける株式会社ヒキフネがその底力を語ります。講演の後に「めっきの実験体験」もできます(※自分の作品は持ち帰りできます)。 -
やりたいこともあきらめない!働き盛り世代のダブルケア~介護×仕事×子育てへの備え~
働きながら介護や子育てをするための工夫、介護や子育ての制度、一人で抱え込まないケアについて学びます。 -
家族介護者教室 「おいしく安全に ~高齢者の食事と嚥下~」
高齢者の嚥下に関する特徴や注意点、食事に及ぼす影響などを学ぶとともに、実際の食事におけるケアのポイントをお伝えします。また、嚥下機能の維持向上に効果的な嚥下体操を紹介します。 -
東京聖栄大学連携講座2022 調理の科学シリーズ ぷるぷる・とろとろ固まる不思議 ―夏のひんやりデザート―
夏の自由研究のヒントにもなる、親子で受けられる実習形式の講座です。 - 生きものから見る葛飾~今・むかし~【オンライン受講も可】
-
家族介護者教室 「高齢者施設を知ろう! ~有料老人ホームとサービス付き高齢者住宅の違いとは?~」
高齢者施設・住宅の種類や費用・サービスの違い、施設を決める際のポイントなどについてわかりやすく説明します。 -
これから親になるカップルのための「父親学級」
ママの産後の身体や心の変化とパパの関わり方、カップルでの家事シェアを学んで赤ちゃんを迎える準備をしましょう。
-
【シニア向け】生きがい支援講座「からだ見直し塾」全4回
基礎体力が低下していませんか。ゴムバンドを使い、楽しくシンプルで効果的なトレーニングを学びます。 -
【シニア向け】生きがい支援講座「優しいヨガ」全8回
床を中心に行うヨガ(ある程度の立位・座位を含む)を楽しみながら健康的な体をつくりませんか。 -
男女平等推進センターと一緒に講座を開催しませんか
地域での男女平等実現のために、区内で活動する団体のみなさんの企画案を募集します。 -
クラシック音楽とジェンダー~日本の女性音楽家たち~
日本のクラシック音楽における女性音楽家の活動や生涯、時代背景などを作品を通して紹介します。 - 「乳幼児のママ向け防災講座」
- 多様性について考えよう~LGBT基礎講座~
-
介護予防教室 脳と体を動かして認知症予防!
体と頭を同時に使い、脳の活性化を促すプログラムを行います。 - 「女性のための防災講座」開催します
- 身近な人の心のサインに気づく 「ゲートキーパー講座」
- 講演会「ウィズコロナ・アフターコロナ時代の女性のメンタルヘルス~うつや依存症の早期発見とその対応~」
- 災害ボランティア講座
- かつしかボランティア学(前期)全4回
- ボランティア・NPO入門講座
- 共栄大学 春の公開講座 第1回 「乳幼児期の音楽教育について考える~子どもと一緒に音や楽器で遊ぶためのヒント~」
- 共栄大学 秋の公開講座 「幼少年期の子どもにとって遊びとは?~たくさん体を動かして遊ぼう~」
- 共栄大学 秋の公開講座「原子力発電所及び核再処理工場から放流される汚染水問題と周辺漁業へもたらす影響」
- 共栄大学 春の公開講座 第2回 「サクセスフルエイジング~フレイル予防していますか~」
-
認知症サポータースキルアップ講座「認知症カフェを知ろう!」
認知症カフェ(オレンジカフェ)は、認知症の方やその家族、地域の方、専門スタッフなどが集う場所です。コロナ禍でオレンジカフェを開催する意義を考えます。 -
認知症サポーター養成講座
認知症の方やその家族が、地域で安心して暮らしていけるよう、認知症を正しく理解しましょう。 -
【オンライン開催】認知症を理解しよう!~認知症サポーター養成講座~
認知症の方や家族が、地域で安心して一緒に暮らすことができるよう、認知症について正しく理解しましょう。 -
【会場またはオンラインで受講できます】認知症サポータースキルアップ講座「認知症の方への対応方法、特別養護老人ホームの取組から」
認知症サポーターの皆様、認知症の方への対応方法や対応環境について一緒に学びを深めませんか? - 司法書士が教える「相続」の知識 【オンライン受講も可】
- 「算数やり直し講座」・「数学レベルアップ講座」 参加者募集
- 第2回「算数やり直し講座」・「数学レベルアップ講座」 参加者募集
- 親子のための算数講座 参加者募集<令和3年10月17日開催>
- 親子のための算数講座 参加者募集<令和3年11月21日開催>
- 大人の数学講座 参加者募集 <令和4年2月5日開催>
- 大人の数学講座 参加者募集 <令和4年2月26日開催>
- 東京聖栄大学 医師による便秘症講座【座学講座】〈「うんち」について科学的に真剣に考えてみる〉
- 【募集終了】親と子のふれあい教室【国際鍼灸専門学校公開講座】
-
【シニア向け】生きがい支援講座「シニアのための英語講座」全8回
日常に使う身近なやり取りを中心に英語学習の楽しさを学びます。 -
生きがい支援講座「ラ・ラ・ラ・ダンス!」 全4回
音楽に合わせてダンスを楽しみながら健康的な身体をつくります。 -
【シニア向け】こころと姿勢を整える座禅・瞑想講座 全8回
複雑化する現代社会は高齢者の脳や心にも大きな負担を強いており、ストレスの軽減は認知症予防にも効果が大きいとされています。
この講座では、ストレッチで体をほぐした後、瞑想によって自分の呼吸に意識を向けていくことで、脳や心を休ませてリフレッシュし、認知症予防につなげていきます。床座が難しい方でも参加できるよう椅子も用意しています。 -
【シニア向け】「回想法教室」センターコース 全6回
同年代の方と楽しく思い出を語り合いながら、脳を活性化します。
認知症予防にも効果的です。
コースの中では、みなさんで外出する「お出かけ回想法」も実施予定です。 -
【シニア向け】スポーツボイスフィットネス講座 全8回
筋力トレーニングとボイストレーニングを組み合わせることで、筋肉の柔軟性および筋力アップと発声のためのプログラムを体を動かしながら楽しく学んでいくフィットネスです。全身運動と発声、腹式呼吸で伸びやかで張りのある身体と声を目指します。 -
【シニア向け】筋力向上トレーニング 水曜コース 全21回
自分の体力に合わせたスロートレーニングで日常生活に必要な筋力をアップさせましょう。 -
【シニア向け】はじめての筋トレ講座 火曜コース 全10回
運動不足を感じている方を対象に、体をゆっくり動かす筋力トレーニングの方法をお伝えします。 - 【中止】「ツボで健康に!やさしい東洋医学講座」(全2回)
- 【中止】「ツボで健康に! やさしい東洋医学講座」
- 【募集終了】子どもと大人の遊び合い「忍者修行」
- 【募集終了】遊びのパートナー講座(全2回)
- 北島尚志講演会 ”遊びは子どもの主食です。子どもの時間を奪わないために”【オンライン受講も可】
-
区民向け講座「障害のある人が困っていることについて考えてみよう」
障害のある人に対して、どのような配慮が必要か、どのようなコミュニケーション方法があるかなど、体験を通じて学びます。 - 【延期後の日程が決まりました】大規模水害から命を守るために ~さぁ!備えよう 台風・洪水の前に~
- 【2月6日は中止 3月6日は実施】見てよし!食べてよし!寄せ植えに挑戦!! ~農産高校で学ぶ~(全2回)
- 【中止】葛飾柴又~魅力再発見~(1)葛飾柴又の風土と人の営み
- 目指せ!みんなアーティスト!「チョークアートでお部屋を 教室を お店を、そして町を輝かせよう」(全2回)
-
【シニア向け】健美操 全15回
多種の呼吸法により、経絡やツボを整え、気血の流れを良好にする今までに体験をしたことがない体操に参加してみませんか。 -
【シニア向け】介護予防チャレンジ「心豊かに音楽療法」 全8回
トーンチャイムと呼ばれるベルや打楽器を使ったアンサンブルを楽しみ、季節の歌を歌い、リズムを身体で表現するなど様々な音楽活動をします。活動を通して感情の表現、記憶力の回復・向上、ストレスの緩和、コミュニケーション能力の向上が期待できます。 -
【シニア向け】介護予防チャレンジ「コグニサイズ」 全5回
頭の体操と軽い全身運動を同時に行い、介護予防に取り組みます。 -
【シニア向け】介護予防チャレンジ事業「やさしい大人の塗り絵」 全8回
大人の塗り絵が子どもの塗り絵と大きく異なる点は、色を積み上げていくところです。単なる「色を塗る」という作業ではなく、何色もの色を重ね、見本を観察し、丁寧に作品を作り上げていくことにより達成感やリラックス効果が得られ、脳が活性化します。 -
【シニア向け】シニア版ポニースクール 全3回
ポニー(馬)に乗って楽しみながら全身のバランス感覚や筋肉を鍛えます。 -
【シニア向け】介護予防チャレンジ講座「脳活ミュージック」全8回
懐かしい歌で音楽活動と軽い運動を行い、リラックスと脳の活性化を図ります。 -
【シニア向け】生きがい支援講座「歌で巡る日本の旅情」 全8回
旅情溢れる歌の数々を楽しみます。 -
布ぞうり教室
使わなくなった古布を使って、布ぞうりを作ります。
-
親子向け講座「リユース容器で作るアロマ講座・虫よけスプレー」
くり返し使えるリユース容器に自然素材のものを混ぜ合わせ、アロマで香り付けした「虫よけスプレー」を作ります。
ごみ減量や3Rだけでなく、アロマの効果についても楽しく学べます。 -
夏の子ども向け講座【7月23日(土曜日)・7月30日(土曜日)・8月4日(木曜日)開催】
小学生向けの講座を7月23日(土曜日)、7月30日(土曜日)、8月4日(木曜日)に開催します。
- 親子そうさく教室【七宝焼き(ブローチ・ペンダント・キーホルダーなど)】
- 第2回そうさく教室【手づくり、皮サイフをつくろう】
- 子育てに役立つ生と性のおはなし(金町地区センター)
- 【募集終了】子育てに役立つ生と性のおはなし(堀切地区センター)
- 【1月23日開催中止】子育てに役立つ生と性のおはなし(青戸地区センター)
- 【オンライン講座】子どもの自己肯定感を高める子育て~我が子に教える命の教育~
- 【オンライン講座】東京聖栄大学の先生に学ぶ!和食文化入門
-
親子体験教室 LED電球でランプシェード作り
LED電球を使い、気球の形をしたランプシェードを作ります。
夏休みの自由研究に最適です。 - R4かつしかの伝統工芸「友禅タペストリー教室」
- 【募集終了】東京聖栄大学附属調理師専門学校 デモンストレーション座学講座〈魚の上手なさばき方を教えます〉
-
夏休みリサイクル教室「紙すき」
ご家庭にある牛乳パックを使って、手作りのハガキやしおりなどを作ります。
親子で楽しみながらリサイクルを学びます。
完成したハガキで、残暑見舞いを出しましょう。 - 令和3年度第3期 東京都子育て支援員研修の受講者募集
-
【シニア向け】うんどう教室 青戸平和公園
高齢者がいつまでも元気で自立した生活をおくれるよう、日常生活の中で「つまずいたり」「ふらついたり」することを予防するための運動を、専門の指導員のサポートのもと行います。公園に設置した専用の器具を使用して実践します。 -
【シニア向け】うんどう教室 お花茶屋公園
高齢者がいつまでも元気で自立した生活をおくれるよう、日常生活の中で「つまずいたり」「ふらついたり」することを予防するための運動を、専門の指導員のサポートのもと行います。公園に設置した器具を使用して実践します。 -
【シニア向け】うんどう教室 高砂北公園
高齢者がいつまでも元気で自立した生活をおくれるよう、日常生活の中で「つまずいたり」「ふらついたり」することを予防するための運動を、専門の指導員のサポートのもと行います。公園に設置した専用の器具を使用して実践します。 -
【シニア向け】うんどう教室 高砂北公園【9月22日中止】
高齢者がいつまでも元気で自立した生活をおくれるよう、日常生活の中で「つまずいたり」「ふらついたり」することを予防するための運動を、専門の指導員のサポートのもと行います。公園に設置した専用の器具を使用して実践します。 -
【シニア向け】うんどう教室 東金町四丁目平成公園
高齢者がいつまでも元気で自立した生活をおくれるよう、日常生活の中で「つまずいたり」「ふらついたり」することを予防するための運動を、専門の指導員のサポートのもと行います。公園に設置した専用の器具を使用して実践します。 -
【シニア向け】うんどう教室 間栗公園
高齢者がいつまでも元気で自立した生活をおくれるよう、日常生活の中で「つまずいたり」「ふらついたり」することを予防するための運動を、専門の指導員のサポートのもと行います。公園に設置した専用の器具を使用して実践します。 -
うんどう教室 地域指導員を募集します
区内5カ所の公園(高砂北公園・間栗公園・お花茶屋公園・東金町四丁目平成公園・青戸平和公園)で行っている「うんどう教室」の実践や補助、参加者の見守りを行っていただける地域のボランティア(地域指導員)を募集します。
当初の1年間は間栗公園での指導になります。希望する方は、シニア活動支援センターで行う説明会・養成講座への出席が必要です。 - 知って、得する年金講座 【オンライン受講も可】
-
水元かわせみの里 ボランティア募集
水元かわせみの里では、環境の保全や生き物や歴史についての講座の開催など、様々な活動を行っています。地域の自然を守る取り組みに積極的に参加していただける方のご参加をお待ちしております。 -
東京都立葛飾ろう学校公開講座「初めての手話体験入門講座」
基礎的な手話の体験学習を通じて、聴覚障害理解について学びます。 -
東京都立葛飾盲学校公開講座「視覚障害児・者の理解と支援について」
ZOOMを使用してのオンライン開催となります。
視覚障害についての基本的な知識や、視覚障害児・者の方への必要な配慮、接し方などについて学びます。 -
令和4年度 子どものためのオープンスペース空手
空手を通して礼儀を学び、基礎体力を強化し、併せて参加者相互の交流を図る機会を提供します。 -
【シニア向け】「脳トレ学園」 全6回
簡単な計算や音読などの学習と記憶力・判断力などを養うプログラムで、脳の血流・働きを活性化します。 - 子どもボランティア総合講座