講座・教室
-
家族介護者教室 「簡単調理で筋力アップの体づくり~握力、骨健康度も測定できます!」
高齢者に必要な効果的な食事方法について、簡単にできる調理方法を例に分かりやすく説明します。 -
かつしか区民大学「地名を謎解けば未来のリスクが見える」
地名の由来にはその場所の価値やリスクが隠されています。
特に土地開発により変更された地名は元々のリスク自体も隠れてしまっています。
今回は、今住んでいる土地の歴史は勿論、地名の今昔を知ることで価値やリスクを学んでもらいます。(当日配布資料あり)
※本講座はオンライン(YouTube)参加も可能です。会場開催に合わせてYouTubeでライブ配信を行い、その後2週間程度の録画配信(オンデマンド)を行う予定です。 - 令和5年度 成人ぜん息教室
-
【シニア向け】生きがい支援講座「からだ見直し塾」全3回
「歩ける距離をのばしましょう」
硬くなりがちな背骨や股関節に柔軟性を取りもどし、痛みが出にくい動き方を身につけましょう。 -
【シニア向け】シルバーカレッジ第3回講座(区民大学単位認定講座)「絵画で読む旧約聖書の物語」
区民大学単位認定講座。「聖書の物語」を主題とし、絵画を通して聖書を理解すること(異文化理解)を目指して、その魅力を味わいます。 -
【シニア向け】生きがい支援講座「ラ・ラ・ラ・ダンス!」全8回
音楽に合わせてダンスを楽しみながら健康的な身体をつくります。 - 持続・発展のために!中小企業の人材確保・定着力強化セミナー
-
パパと一緒にクッキング!わくわくクリスマス
父と子で絆を深めながら、楽しくクリスマス向け料理を作ります。 -
女性のための再就職講座「わたしらしく、はたらきたい~これから先の働き方をキャリアデザインするには~」
女性の再就職にあたって様々な情報や事例を紹介。スキルやキャリアの洗い出しによって、自分に合った働き方や有効なアプローチ方法をキャリアデザインする。 - 葛飾の噺家 三遊亭吉馬・仁馬の「笑って学ぶ落語の魅力」
- かつしか区民大学『私たちの「水」を考える』
-
家族介護者教室「介護者が知っておきたい、高齢者住宅の選び方とポイント ~費用・タイミング・看取りまで~」
高齢者の入所施設の中で、特に有料老人ホームについて学びます。有料老人ホームには様々な種類があります。それぞれの違いを理解して知識を得ることで、高齢者を介護する上での参考にしましょう。 -
令和5年度葛飾区里親制度説明会
里親制度について知っていただくとともに、「里親になるには?」「子どものために、何ができるの?」などのご質問にもお答えします。 -
【シニア向け】生きがい支援講座「シニアのための英語講座」全8回
日常に使う身近なやり取りを中心に英語学習の楽しさを学びます。 - 「理科大生による宿題おたすけ部屋」新規開校!
-
不適切な表現とどう向き合うか~差別的な性表現の問題を中心に「表現の自由」の限界を考える
インターネットやSNSなどで目にすることの多い不適切な表現や時に私たちを不快にさせる過激な広告、差別的な性表現。さまざまなメディアとの向き合い方と「表現の自由」の限界について考えます。 -
令和5年度障害者パソコン講習会
葛飾区地域活動支援センターでは、身体障害者手帳をお持ちの方、視覚障害のある方、高次脳機能障害のある方、愛の手帳をお持ちの方がご利用できる、パソコン講習会を開催しています。
受講者1人につきパソコン1台で行います。講習の内容は、パソコンの初級の内容ですが、「ワードを学びたい」「エクセルを使えるようになりたい」といった受講者の希望にそって個別に行います。1回の講習会の定員は3人です。
受講者は、「広報かつしか」「葛飾区ホームページ」で随時募集します。令和5年度は、以下のスケジュールで実施予定です。 -
【開催終了】かつしか区民大学『学んで見て触れて 陶器の魅力再発見』
縄文土器以来、日本の陶芸は世界の中でも独特の発展をしてきました。歴史を紐解き、講師の案内で作品展を鑑賞し、作品でお茶をいただく事であなたの陶芸観を一新させませんか? -
視覚障害のある方へ 1月ゆっくりパソコン講習会
葛飾区地域活動支援センターでは、身体障害者手帳をお持ちの方、視覚障害のある方、高次脳機能障害のある方、愛の手帳をお持ちの方がご利用できる、パソコン講習会を開催しています。今回は視覚障害のある方を対象とした、全4回の講習会です。受講生1人につきパソコン1台で行います。講習の内容は、パソコンの初級の内容ですが、「ワードを学びたい」「エクセルを使えるようになりたい」といった受講生の希望にそって個別に行います。1回の講習会の定員は3人です。障害者パソコン講習会はNPO法人(特定非営利活動法人)ユニコムかつしかとの協働事業として実施しています。 -
【開催終了】首都直下地震から命を守るために~さぁ備えよう!大地震の前に~
大地震から自分と家族が生き延びるために、予め自宅などへの備え、発災後の行動等を学びましょう。
本講座は3部制で、第1部・第2部は葛飾区の震災対策や、災害時に命を守るための備えや行動についての講演を行い、第3部は参加者の皆さんでグループトークを行っていただきます。 -
児童相談所と虐待~地域で「わたしたち」ができること~
2023年10月、葛飾区に児童相談所ができました。児童虐待に関する相談や調査、子どもの一時保護、里親支援などを行います。
児相の機能を詳しく知り、悲しい事件を防ぐために私たちにできることを一緒に考えてみませんか?
通報、一時保護、里親制度などについて児相職員のお話を聞き、私たちの役割についてグループで話し合います。 - 葛飾区男女平等推進センターで、「葛飾区の災害リスクとは?災害から受ける影響やニーズの男女の違いとは?」をテーマに防災講座を行いました。
- かつしか乳幼児のママ向け防災講座を実施いたしました。
- 乳幼児のママ向け防災講座~乳幼児ママ・パパができる!我が子を守る防災講座~
- 【開催終了】元アナウンサーが教えるテレビ番組の舞台裏とコミュニケーション講座
-
【開催終了】今こそ話そう「装飾金めっきの開発物語」~葛飾中堅企業の底力~
区民大学単位認定講座。技術力で困難を乗り越え、成長を続ける株式会社ヒキフネがその底力を語ります。講演の後に「めっきの実験体験」もできます(※自分の作品は持ち帰りできます)。 -
【開催終了】東京聖栄大学連携講座2023 食品の科学シリーズ おいしく変身!食品加工の不思議 ―つくって観察してみよう―
夏の自由研究のヒントにもなる、親子で受けられる実習形式の講座です。 - 【開催終了】生きものから見る葛飾~今・むかし~【オンライン受講も可】
- 「乳幼児のママ向け防災講座」
- 「女性のための防災講座」開催します
- 災害ボランティア講座「防災まち歩き~新小岩~」
- かつしかボランティア学(前期)全4回
- ボランティア・NPO入門講座
- 【開催終了】かつしか区民大学特別講座「VR認知症 認知症をVRで疑似体験!」
- 【開催終了】共栄大学春の公開講座 第1回「英語教育の早期化はさらに進むのか~小学校で育む「生きる力」から考える英語教育の在り方とは~」
- 【開催終了】共栄大学秋の公開講座 第1回「人生100年時代を生きる人々のキャリア形成」
- 【開催終了】共栄大学秋の公開講座 第2回「ユング心理学とアドラー心理学から人間関係を考える」
- 【開催終了】共栄大学春の公開講座 第2回 「身近な観光資源とまちの活性化」
- かつしか区民大学『司法書士が教える「相続」の知識 』(青戸会場)
- 「算数トライアスロン」・「算数やり直し講座」 参加者募集
- 【開催終了】親子のための算数講座(第3回) 参加者募集
- 【開催終了】親子のための算数講座 参加者募集<令和4年11月20日開催>
- 大人の数学講座 参加者募集 <令和6年2月3日開催>
- 大人の数学講座 参加者募集 <令和6年2月24日開催>
- 【開催終了】東京聖栄大学 健康栄養講座【座学講座】 <シニア向け生活習慣病対策 食事工夫のススメ>
- 【開催終了】東京聖栄大学 つまもの野菜学講座〈つまもので美味しさを倍にする日本人の知恵〉
- 【開催終了】第1回 親と子のふれあい教室【国際鍼灸専門学校公開講座】
- 【開催終了】第2回 親と子のふれあい教室【国際鍼灸専門学校公開講座】
-
【開催終了】東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「古地図で見る金町」
東京理科大学葛飾キャンパス周辺の古地図などを使って、地図の見方を学び、古代から現代にいたるまでの金町周辺を比較しながら、地域の変化や古地図の面白さを発見します。 - 東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「英語コミュニケーションの目的別アプローチ」
- 【開催終了】「ツボで健康に!やさしい東洋医学講座」(全2回)
- 子どもと大人の遊び合い「忍者修行」
- 遊びのパートナー講座(全3回)
- 北島尚志講演会「あそびは子どもの主食です。―いまこそ言いたい!決めたい!やってみたい!―」
- 【延期後の日程が決まりました】大規模水害から命を守るために ~さぁ!備えよう 台風・洪水の前に~
- 【開催終了】【オンライン受講も可】葛飾柴又 魅力再発見~葛飾柴又の風土と人の営み~
- 【開催終了】目指せ!みんなアーティスト!「チョークアートでお部屋を教室を、そして町を輝かそう!」(全2回)
- そうさく教室【七宝焼き】
- 令和5年度「HIPHOP教室」参加者募集
- 子育てに役立つ生と性のおはなし(12月 カナマチぷらっと)
- 子育てに役立つ生と性のおはなし(9月 にこわ新小岩)
- 子育てに役立つ生と性のおはなし(10月 堀切地区センター)
- 子どもの自己肯定感を高める子育て~我が子に教える命の教育~
- 【開催終了】学校図書館ボランティア講座「絵本作家スギヤマカナヨさんと『ぼくのまちをつくろう』」
- 【開催終了】かつしかの伝統工芸「手描友禅 オリジナルシャツづくり」
- 東京聖栄大学附属調理師専門学校 調理実習講座〈一人で作る!家庭でできるかぼちゃレシピ〉
- 【開催終了】知って、得する年金講座 (6月10日開催)
-
水元かわせみの里 ボランティア募集
水元かわせみの里では、環境の保全や生き物や歴史についての講座の開催など、様々な活動を行っています。地域の自然を守る取り組みに積極的に参加していただける方のご参加をお待ちしております。 -
【開催終了】東京都立葛飾ろう学校公開講座「初めての手話体験入門講座」
基礎的な手話の体験学習を通じて、聴覚障害理解について学びます。 -
【開催終了】東京都立葛飾盲学校公開講座「点字体験~点字の基礎を学び、点字を使ってみよう~」
基礎的な点字学習を通じて、視覚障害について学びます。 -
令和5年度 子どものためのオープンスペース空手
空手を通して礼儀を学び、基礎体力を強化し、併せて参加者相互の交流を図る機会を提供します。 - 【開催終了】子どもボランティア総合講座
- 不登校について語ろう「親カフェ」(令和5年11月25日)
-
【シニア向け】健美操 にこわ新小岩コース 全10回
椅子に座って全身運動と多種の呼吸法や経路の調整を行い、身体のバランスを整えます。
-
布ぞうり教室
古布を使用した布ぞうりを作ります。
-
エコ手芸「ハンカチで巾着作り」
ご家庭に眠っているハンカチを材料にして巾着を作ります。
(本講座ではミシンを使用します) - かつしかの伝統工芸「江戸べっ甲アクセサリー教室」全3回
- 親子向け講座・イベント
- 子ども向け講座
-
区民向け講座「90センチから見える世界を体験してみよう」
障害の特性に応じた多様なコミュニケーション手段や、障害について理解を深める区民講座を開催します。
障害のある人がなにか困っているのかな。どのように声をかけたらいいんだろう・・・。そんな「どうしよう」の気持ちを少しだけ後押しする小学生向けの講座です。
車いすに乗ったことはありますか?講座では、実際に車いすに乗って歩道を走ったり、お店で買い物したりします。車いすを使っている人のお話を聞く時間もあります。車いすに乗る体験を通して、障害のある人への配慮やコミュニケーションについて一緒に考えてみませんか? - 【シニア向け】講座・教室
- キッズ教室
- 認知症
- 家族介護者教室
- 親子クッキング