講座・教室
-
大人の塗り絵初心者体験教室青戸コース
大人の塗り絵は、絵を描く自身がない方でも名画等を手本に誰でもきれいな作品ができあがります。
簡単ですが奥が深い世界にあなたもチャレンジしてみませんか。色鉛筆等は用意します。 - 秋の森の香りの北欧料理教室
-
家族介護者教室「足腰を支える福祉用具に触れてみよう」
足腰が弱くなった時に活用できる福祉用具を学びましょう。 - 健康づくり推進員と一緒に楽しもう!フレイル予防
-
消費者講座『公証人に学ぶ!財産管理や遺言などの基礎~「おひとりさま高齢者」になっても安全・安心に暮らすために~』
「おひとりさま高齢者」になっても、財産管理委任契約や任意後見契約、死後事務委任契約や遺言など安全に安心して暮らせる方法を公証人から学びます。 - かつしかの元気食堂公開講座 「元気な身体と食品成分表示活用術 肥満の改善と血圧高めの方へ」
-
親子向け講座「リユース容器で作るアロマのバスソルト」
リユース容器に天然塩と天然の香り(精油)を混ぜ合わせて、アロマテラピー(芳香療法)を効果的に実践できるバスソルト(入浴剤)を作ります。 -
親子向け講座「リユース容器で作るアロマのバスソルト」
リユース容器に天然塩と天然の香り(精油)を混ぜ合わせて、アロマテラピー(芳香療法)を効果的に実践できるバスソルト(入浴剤)を作ります。 -
ハーブ香り袋づくり体験と歌って脳トレ
水元憩い交流館で楽しく脳トレ(午後1時~1時40分)の後、水元かわせみの里まで散歩。
水元かわせみの里にて自然教室とハーブ香り袋づくりを体験します。 - 東京聖栄大学連携講座2025 香りと味覚の体験シリーズ 第二部 ワークショップ「スパイスをもっと身近に!ブレンドの秘訣大公開」
-
シニアのやさしい折り紙教室
楽しく折り紙を学んで易しい作品を作ります。脳と指先の刺激にもつながります。 -
【シニア向け】R7 男性限定講座「葛飾男塾」 全6回
男性限定の講座です。男性の興味のある内容を幅広く取り入れた講座になっています。
講座終了後は、自主グループを作ることができます。
みなさんのお好きなテーマで活動しましょう。 -
国際ガールズ・デー企画 ワタシが選ぶ自由な未来(全2回)
「女の子だから」「女の子なのに」といった言葉で女の子を縛る考えがまだまだ残る日本。
「女の子の権利」や「女の子のエンパワーメント※」を広く国際社会に呼びかける日である「国際ガールズ・デー」にちなみ、映画や人気講師のお話から、可能性を広げて未来を変える勇気をもらおう!
※女性が人生におけるあらゆる選択肢を自分の意思で選びとり、社会の意思決定に参画する力をつけること。
-
(申込み受付終了)カスハラを未然に防止して、安心できる社会を築こう!(カスハラ防止に向けた講座)
今年度のお申込みは、先着30名の定員に達しましたので、これで受付を終了とさせていただきます。はなしょうぶコールへの電話、ファクスの問い合わせ受付についても、以上をもって終了とさせていただきます。
多数の皆様にお申込みいただきまして、本当にどうもありがとうございました。お申込みいただきました皆様方におかれましては、当日のご参加をお待ちしております。
(以下、本文)
今年度の本区の講座テーマは、「カスタマー・ハラスメント」(以下「カスハラ」といいます。)です。上級心理カウンセラーの吉村園子氏を講師に迎えて、カスハラ防止について学習する講座を実施します。
個人がお互いの人権を尊重し、対等な関係を築くために、カスハラを未然に防ぐ方法を学んでみませんか?
※本講座は区民大学単位認定講座ですが、区民大学講座の受講者ではなくても参加可能です。お気軽にお申込みください。 -
令和7年度 子どものためのオープンスペース空手
空手を通して礼儀を学び、基礎体力を強化し、併せて参加者相互の交流を図る機会を提供します。 - フェイシャルマッサージで輝く笑顔を!
- もう一度見直そう 地震の備え
-
R7男女平等推進センターと一緒に講座を開催しませんか
地域における男女平等推進のために、区内で活動する団体のみなさんの企画案を募集します。 - エチオピアの魅力を探る-歴史と食文化-
- 超小型変形型月面ロボット SORA-Q開発秘話
- 「算数やり直し講座」参加者募集
- オンライン栄養講習会「災害時にも役立つ!パパのキャンプごはん」
- 令和6年度 人権講座全3回
-
親子向け講座「リユース容器で作るアロマのバスソルト」
リユース容器に天然塩と天然の香り(精油)を混ぜ合わせて、アロマテラピー(芳香療法)を効果的に実践できるバスソルト(入浴剤)を作ります。 - 爽やかな夏の北欧料理教室
-
【シニア向け】令和7年度シニア版ポニースクール 3期 全3回
指導員付添いのもとポニー(馬)に乗って楽しみながら介護予防に取り組みます。 -
身体障害のある方へ 10、11月しっかりパソコン講習会
葛飾区地域活動支援センターでは、身体障害者手帳をお持ちの方、高次脳機能障害のある方、愛の手帳をお持ちの方がご利用できる、パソコン講習会を開催しています。今回は身体障害者手帳をお持ちの方を対象とした、全4回の講習会です。受講生1人につきパソコン1台で行います。講習の内容は、パソコンの初級の内容ですが、「ワードを学びたい」「エクセルを使えるようになりたい」といった受講生の希望にそって個別に行います。1回の講習会の定員は3人です。障害者パソコン講習会はNPO法人(特定非営利活動法人)ユニコムかつしかとの協働事業として実施しています。 -
令和7年度障害者パソコン講習会
葛飾区地域活動支援センターでは、身体障害者手帳をお持ちの方、高次脳機能障害のある方、愛の手帳をお持ちの方がご利用できる、パソコン講習会を開催しています。
受講者1人につきパソコン1台で行います。講習の内容は、パソコンの初級の内容ですが、「ワードを学びたい」「エクセルを使えるようになりたい」といった受講者の希望にそって個別に行います。1回の講習会の定員は3人です。
受講者は、「広報かつしか」「葛飾区ホームページ」で随時募集します。令和7年度は、以下のスケジュールで実施予定です。 - 親子のための算数講座「表とグラフ」参加者募集
-
【シニア向け】生きがい支援講座「シニアのための英語講座」全8回
日常に使う身近なやり取りを中心に英語学習の楽しさを学びます。 -
令和7年度葛飾区里親制度説明会
里親制度について知っていただくとともに、「里親になるには?」「子どものために、何ができるの?」などのご質問にもお答えします。 - かつしか区民大学「和紙で折り紙おひな様作り」
- 水元の地域誌-古利根川・小合溜井・水元公園-
-
小学生向け「エコ工作体験 自由に音を奏でる ティッシュ空箱ギター」
令和7年9月17日(水曜日)に「エコ工作体験」を開催します!
- 中途視覚障害者のための生活講座
-
女性のためのリンパ体操初心者教室(全4回)
リンパをながし免疫力を高めて、美しく健康に過ごしましょう。
- 色の秘密発見!~似合う色を見つけよう~(全2回)
- かつしか区民大学「下町さんぽ~高低差でみる柴又のまち~」
-
【シニア向け】シルバーカレッジ「後世に絶大な影響を与えた人物たち」
区民大学単位認定講座。
日本の後世に絶大な影響を与えた人物の生き方を学びます。 -
シニアフェア2025を開催します!
9月11日(木曜日)にシニアフェア2025を開催します。
落語公演「葛飾育ちの落語家!三遊亭仁馬が贈る笑いのひととき」、Gバンド公演「シニアと共に懐かしの唄を!」は事前のお申込みが必要です。
その他のイベントブースはお申込みの必要はありませんのでお気軽にご参加ください。詳しくは「シニアフェア案内チラシ」をご覧ください。 -
不適切な表現とどう向き合うか~差別的な性表現の問題を中心に「表現の自由」の限界を考える
インターネットやSNSなどで目にすることの多い不適切な表現や時に私たちを不快にさせる過激な広告、差別的な性表現。さまざまなメディアとの向き合い方と「表現の自由」の限界について考えます。 -
【シニア向け】介護予防教室「シニアのためのチャレンジボクササイズ」
ボクシングの動きを取り入れた体操です。
ボクササイズをとおして、みんなで楽しく体づくりをしましょう! -
活き生き健康麻雀初心者教室 日曜日 全8回コース
マナーを守り、楽しみながら健康・生きがい・仲間づくりを目指します。 - 葛飾の子ども・若者はいま~不登校34万人時代のリアル~
- 葛飾区男女平等推進センターで、「葛飾区の災害リスクとは?災害から受ける影響やニーズの男女の違いとは?」をテーマに防災講座を行いました。
- かつしか乳幼児のママ向け防災講座を実施いたしました。
- 季節の花のコンテナガーデンづくり講座
-
テレビ局から学ぶ! 災害報道の舞台裏と地域の防災
区民大学単位認定講座。災害時のテレビ局の対応と、日頃の防災対策について解説します。 -
東京聖栄大学連携講座2025 香りと味覚の体験シリーズ 第一部 調理実習「スパイス香る夏野菜カレー」
対象者を「どなたでも(15歳未満の方は保護者同伴)」に拡大しました!ご応募お待ちしております! - 「乳幼児のママ向け防災講座」
- 災害ボランティア講座「防災まち歩き~堀切~」
- かつしかボランティア学(後期)~地域の子ども食堂ボランティア講座~
- ボランティア・NPO入門講座
- 共栄大学春の公開講座 第1回「日本の女性活躍の現状と課題」
- 共栄大学秋の公開講座 第1回「周りはどんな配慮ができる?LGBTQの方へ向けた観光産業の対応事例を元に考えよう」
- 共栄大学秋の公開講座 第2回「コミュニケーションスキルで生きやすく!」
- 共栄大学春の公開講座 第2回「子どもの頃の思い出を語ってみませんか?~現代アートで脳と心のリフレッシュ~」
- かつしか区民大学『司法書士と学ぶ相続(手続き編) 』(高砂会場)
- 「算数トライアスロン」参加者募集
- 親子のための算数講座「小数」参加者募集
- 大人の数学講座 第1回「複素数と方程式」
- 数学基礎固め講座 第1回「比例と反比例」
- 大人の数学講座 第2回「場合の数・確率」
- 東京聖栄大学 健康づくり運動講座<あなたに合った運動法を見つけましょう>
- 東京聖栄大学 世界の食文化講座〈クリスマス菓子「ベラヴェッカ」を作りましょう〉
- 第1回 親と子のふれあい教室【国際鍼灸専門学校公開講座】
- 東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「宇宙はどこまで分かっているか?~天文学への誘い~」
-
【募集終了】東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「アメリカ文学への誘い―エミリ・ディキンスンの詩の世界」
19世紀アメリカの女性詩人エミリ・ディキンスンの詩を一緒に読んでみましょう。
彼女の代表的な詩をじっくり読み解き、その世界に浸りながら、詩の魅力を深く味わってみませんか。 - 「ツボで健康に!やさしい東洋医学講座」(全2回)
- 子どもと大人の遊び合い「忍者修行」
- 遊びのパートナー講座(全2回)「心の体力つけよう~共に面白いに向かう仲間として~」
- かつしか区民大学「遊びは子どもの主食です!―遊びのプロが見た子どものリアル―」
- かつしか区民大学「聴いて学べる山田流お箏」
- 令和7年度「HIPHOP教室」参加者募集
- 子育てに役立つ生と性のおはなし講座(12月 にこわ新小岩)
- 子育てに役立つ生と性のおはなし(10月 亀有地区センター)
- 子育てに役立つ生と性のおはなし講座(11月 亀有地区センター)
- 子どもの自己肯定感を高める子育て~我が子に教える命の教育~
- 学校図書館ボランティア講座「海賊も使った ストームグラスをつくろう」
- (3回連続講座)かつしかの伝統工芸「手描き友禅 タペストリーづくり」
- 知って、得する年金講座 (令和7年6月14日開催)
-
水元かわせみの里 ボランティア募集
水元かわせみの里では、環境の保全や生き物や歴史についての講座の開催など、様々な活動を行っています。地域の自然を守る取り組みに積極的に参加していただける方のご参加をお待ちしております。 -
東京都立葛飾ろう学校公開講座「手話入門講座」
手話の基礎を楽しく学びながら、聴覚障害についての理解を深めましょう。(全2回) -
東京都立葛飾盲学校公開講座「点字体験~点字の基礎を学び、点字を使ってみよう~」
基礎的な点字学習を通じて、視覚障害について学びます。 - 栄養講習会「おいしく減塩まずは1日マイナス2g」
- 不登校について語ろう「親カフェ」(令和7年8月30日)
-
介護予防(健美操)の自主グループ紹介
椅子に座って全身運動や筋肉、五臓六腑に関わる経絡・経穴(つぼ)を意識しながら簡単な動作を繰り返します。呼吸法により、心と身体のリラックス効果もあるとも言われています。
区の養成講座を受けたボランティアが進行します。
-
【シニア向け】令和7年度 健美操講座 金町コース
椅子に腰かけて行う体操で、筋肉や五臓六腑に関わる「ツボ」を意識しながら、ゆったりと動く体操です。多種の呼吸法により、心と身体のバランスを整え、自然治癒力を高めます。
- かつしかの伝統工芸「江戸べっ甲体験教室」(2回連続講座)
- ぜん息児水泳教室
-
シニア観光ボランティアガイド「かつしか語り隊の会」第11期生養成講座
柴又の歴史、名所をご案内するボランティア活動に参加するための知識とマナーを身に付ける講座です。 - 親子向け講座・イベント
- 子ども向け講座
- 【シニア向け】講座・教室
- キッズ教室
- 認知症
- 家族介護者教室
- 親子クッキング