住宅・建築
- かつしか建築Cafeーあなたの街の建築士による無料相談会ー
- 建築物除却届について
- 【注意喚起】マンション管理会社の関係者を装い、インターネット接続サービスの契約をさせる事業者について
- 建築(築造)計画概要書について(改訂)
-
民間賃貸住宅への住み替え支援
高齢者、障害者、ひとり親世帯等住宅確保に特に配慮を要する者(以下「住宅確保要配慮者」という。)に民間賃貸住宅への円滑な入居の促進及び住宅確保要配慮者向けの賃貸住宅の供給の促進をするため、平成31年3月22日に葛飾区、不動産関係団体、居住支援団体の3者による「葛飾区における居住支援に係る包括連携に関する協定」を締結しました。また、3者で葛飾区居住支援協議会を設置して定期的な開催をしています。
このたび、「民間賃貸住宅への住み替え支援」のチラシを作成しましたのでご案内いたします。 - 建築確認申請等の郵送受付について(新型コロナウィルス感染拡大防止対策)
- 細街路拡幅整備事前相談申込の郵送受付について(新型コロナウィルス感染拡大防止対策)
-
葛飾区における空家等の有効活用、適正管理等の推進に関する協定について
この協定は、区と協定締結団体が相互に連携及び協力し、葛飾区内の空家等の所有者等への意識啓発、助言等により、空家等の有効活用、適正管理等を推進することを目的としています。
- 建築物等の定期報告制度について
- 低炭素建築物新築等計画の認定
- 建築確認台帳記載事項証明書について
- 住宅宿泊事業に関する分譲マンション管理組合の対応について
-
住居表示プレートを再交付します
住宅の玄関や門などに取り付ける住居表示のプレートを破損・汚損・紛失等してしまった場合、無料で再交付いたします。 -
住居表示の届出(新築・改築の届出)
建物を新築・改築した場合には、住居表示の届出が必要となります。 -
住宅用家屋証明書の申請案内
住宅用家屋証明書は、個人が住宅を新築または取得して自己の住宅として居住し、一定の要件にあてはまる場合に区市町村で発行する証明書です。この証明書を新築または取得後1年以内に行う不動産の所有権保存登記、所有権移転登記または抵当権設定登記の際に添付すると登録免許税が軽減されます。
なお、発行手数料は一通につき1,300円です。 -
浄化槽を管理する方へ
浄化槽とは、トイレの汚水、台所・風呂場等の生活排水をあわせて処理し、河川等へ放流するための設備です。生活環境や公衆衛生に影響を及ぼすものですので、浄化槽法でさまざまな規制や義務が定められています。 -
長期優良住宅
長期優良住宅の普及の促進に関する法律が平成21年6月4日に施行されました。長期優良住宅は、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が考えられている優良な住宅のことです。 - 分譲マンションの維持管理相談窓口
- 分譲マンションアドバイザー制度利用助成
- 葛飾区浸水対応型拠点建築物等普及事業補助金のご案内
-
便所の汚水を貯留する汚水槽などを設置しているビル管理者の方へ
ビルに設置している汚水槽(注釈1)や合併槽(注釈2)から排出される廃棄物(排泄物を含む汚でい)は一般廃棄物に該当しますので、その処理は一般廃棄物収集運搬業の許可業者(汚でい)に依頼してください。 -
ボーリングデータ(地盤調査の柱状図)の閲覧について
区役所3階区政情報コーナー(304番窓口)で、ボーリングデータ(地盤調査の柱状図)の閲覧ができます。 -
異形摩擦杭の取り扱いについて
異形摩擦杭の長期許容支持力、異形摩擦杭が使用できる目安について示します。
取扱いには十分に注意してください。 -
建築基準法等における取扱い
建築基準法等における取扱いをダウンロードできます。 - 建築のてびき
- 葛飾区建築審査会について
-
接道1.8m以上、幅員1.8m以上の道 建替え対象に!
区全域を対象に、現況幅員1.8m以上の通路に面した無接道家屋、及び建築基準法上の道路に接道1.8mの無接道家屋が建替え対象となります。建替えにあたり、添付の基準を満たした上で建築審査会の同意が必要となります。
詳しくは、添付ファイルをご参照ください。