葛飾区出産・子育て応援ギフト給付事業(国の出産・子育て応援交付金事業)について
本事業は、国の出産・子育て応援交付金事業に基づき、妊娠期から産後の育児期まで切れ目のない支援を行うため、「伴走型相談支援」と「経済的支援」(妊娠時の面談後に5万円相当、出生後の訪問(面談)後に10万円相当のギフト給付)を一体的に実施する事業です。
伴走型相談支援とは
伴走型相談支援とは、妊娠期から全ての妊婦・子育て家庭に寄り添い、切れ目のない支援を行うため、面談などを通して出産・育児に関する不安をお伺いし、必要な支援につなげるものです。本区では、妊娠初期のゆりかご面接、妊娠後期の妊娠8か月アンケート・妊娠後期訪問、出産後のこんにちは赤ちゃん訪問等を実施いたします。
主に妊娠初期:ゆりかご面接
母子健康手帳交付時などに、出産や子育てに関する様々な不安や悩みを軽減し、安心して出産を迎えていただくため、保健師・助産師等の専門職員が妊婦さんと面談し、ご相談をお受けする「ゆりかご面接」を行います。
主に妊娠後期:妊娠8か月アンケート・妊娠後期訪問
妊娠中の健康を守り、健やかな出産を迎えていただけるよう、妊娠8か月頃の妊婦さんに体調や暮らしの様子などをアンケートでお伺いします。保健師・助産師等の専門職員との面談を希望される方は、妊娠後期訪問等のご案内を併せて行います。
出産・産後期:こんにちは赤ちゃん訪問
出産後、生後4か月になるまでの赤ちゃんのいるご家庭に保健師・助産師等の専門職員が訪問し、赤ちゃんの体重の計測や、育児の悩みなどの様々なご相談に応じます。
育児期:よちよちキッズ相談
子育て支援等の情報提供や子育てに関する相談をお伺いするため、1歳6か月歯科健康診査と併せて実施する相談会です。お子さんの月齢に合わせて、対象家庭に対し郵送等により個別にお知らせいたします。
経済的支援とは
妊娠届出時に「ゆりかご面接」を受けた妊婦さんに「出産応援ギフト」を給付いたします。また、出産後の「こんにちは赤ちゃん訪問」を受けた子育て家庭に「子育て応援ギフト」を給付します。ギフトの給付を通して、出産・子育てに関する経済的負担の軽減を図ります。
給付要件・給付内容
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに妊娠・出産をされた方(令和4年度給付分)
給付ギフト | 出産応援ギフト | 子育て応援ギフト |
対象者 |
次のいずれかに該当する方 ●令和4年4月1日から令和5年3月31日までに妊娠届出をされた妊婦さん(令和5年3月31日時点で出産されていない方) ●令和4年4月1日から令和5年3月31日までに出生したお子さんの母 |
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに出生したお子さん |
申請者 | 妊産婦さんご本人 | お子さんを養育する方 |
給付内容 |
妊産婦さん1人当たり 5万円相当(ポイント)のクーポン |
お子さん1人当たり 5万円相当(ポイント)のクーポン |
申請方法 | 令和5年4月1日時点で上記対象者に該当する方に対し、令和5年5月上旬に給付申請に関するご案内を送付しますので、案内に同封されている給付申請書に必要事項を記入の上、返信用封筒により送付してください。 | |
申請期限 |
令和5年9月30日 |
|
注意点 |
(1)対象者・申請者いずれも、給付申請日時点で葛飾区民であることが給付要件です。 (2)他の自治体で同事業による給付を受けている方は給付対象外です(出産応援ギフト・子育て応援ギフトいずれも、複数の自治体から二重に給付を受けることはできません。)。 |
【給付パターン(1)】
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに、妊娠届出及び出生届出の両方(又は出生届出のみ)された方は、出産応援ギフト・子育て応援ギフト両方とも給付対象です。
【給付パターン(2)】
令和4月4月1日から令和5年3月31日までに、妊娠届出のみされた方は、出産応援ギフトのみ給付対象です。子育て応援ギフトについては、令和5年4月1日以降出生後、こんにちは赤ちゃん訪問実施後に令和5年度給付分として給付いたします。
令和5年4月1日以降に妊娠・出産をされた方(令和5年度給付分)
給付ギフト | 出産応援ギフト | 子育て応援ギフト |
対象者・申請者 | 令和5年4月1日以降に妊娠届出及びゆりかご面接を受けた妊婦さん |
令和5年4月1日以降に出生したお子さんを養育し、こんにちは赤ちゃん訪問を受けた方 |
給付内容 |
妊婦さん1人当たり 5万円相当(ポイント)のクーポン |
お子さん1人当たり 10万円相当(ポイント)のクーポン |
申請方法 | ゆりかご面接実施後に給付申請書をお渡しいたしますので、その場で記入の上、提出してください。 | こんにちは赤ちゃん訪問等実施後に給付申請書をお渡しいたしますので、後日必要事項を記入の上、返信用封筒で送付してください。 |
申請期限 |
妊娠期間中 |
生後4か月まで |
注意点 |
(1)対象者・申請者いずれも、給付申請日時点で葛飾区民であることが給付要件です。 (2)他の自治体で同事業による給付を受けている方は給付対象外です(出産応援ギフト・子育て応援ギフトいずれも、複数の自治体から二重に給付を受けることはできません。)。 |
給付するクーポンについて
給付申請手続が完了した対象者に対し、専用ウェブサイトにアクセスするための専用IDとパスワードが記載されたクーポンを簡易書留で送付いたします。専用ウェブサイトにログインし、サイト上のウェブカタログに掲載された出産育児関連用品(ベビー消耗品、ベビー用品、生活支援用品など)の中から、給付額(ポイント)の範囲内でご希望の商品をお申込みいただけます。
東京都ホームページからクーポンの概要や商品カタログをご確認いただけます。
里帰り等により、住民登録地以外の住所への送付を希望する場合
里帰り等により、住民登録地以外の住所に送付を希望する方は、送付先変更届に必要事項をご記入の上、添付書類とともに、原則ご郵送にて子ども家庭支援課母子保健係へご申請ください。
提出時期によっては、既に住民登録地へ発送している場合があり、ご希望に沿えないこともありますのでご了承ください。
※届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、保険証、パスポートの写し等)を添付してください。
保険証のコピーを提出する場合は、”記号” ”番号” ”保険者番号” ”QRコード”を見えないようにマスキングし、添付してください。
【送付先】
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 子ども総合センター内
子ども家庭支援課 母子保健係 行
【送付先変更届様式】
区で実施している主な給付事業について
本区では、全ての妊婦・子育て家庭の更なる経済的負担の軽減を図るため、出産・子育て応援ギフト給付事業に加え、東京都補助事業及び区独自事業を組み合わせて一体的に実施することで、経済的支援の一層の充実を図ります。
区で実施している主な給付事業一覧
本事業に関する問い合わせ
問い合わせ先
葛飾区出産・子育て応援ギフト給付事業コールセンター(令和5年5月1日(月曜日)開始)
電話:0120-914-946
受付時間
午前9時~午後5時30分
月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭支援課母子保健係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 子ども総合センター内
電話:03-3602-1387 ファクス:03-3602-1392
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。