安心・安全情報
-
令和5年 葛飾区民地域安全のつどい
全国地域安全運動(10月11日から20日)期間中、葛飾区では区内警察署、防犯協会と連携して、「葛飾区民地域安全のつどい」を開催します。 -
令和5年「サイバー空間をめぐる脅威の情勢とサイバーセキュリティ対策」セミナー
新型コロナウイルスの影響により、ここ数年間でテレワークの導入が急増しました。今後いわゆる電子帳簿法の改正、企業のDX化等ITの活用はより一層、企業経営にとって必要不可欠なものとなっていきます。一方で、インターネット通信機器の脆弱や電子メールを狙ったサイバー攻撃等、ITに関する被害も増加している状況にあります。本セミナーでは、実際のサイバー攻撃の手口や被害事例を基に自社で実施できるサイバーセキュリティ対策についてご解説いただきます。 -
強盗・侵入窃盗~防犯対策を見直しましょう~
都内や近県などで強盗や侵入窃盗事案が発生しています。被害に遭わないために、不審な訪問者に注意するとともに、自宅の防犯対策を見直しましょう。 - 令和5年9月20日(水曜日)にJアラート全国一斉試験放送を実施します
- 北朝鮮の核実験に伴う放射線量の測定結果について
- 防犯出前寄席を実施しています
- 犯罪未然防止啓発ラッピングバスが区内を走行しています。
- 特殊詐欺の電話に注意しましょう!!
-
地域安全推進に関する覚書の締結
平成23年8月23日(火)、葛飾区と葛飾警察署及び亀有警察署は「葛飾区地域安全推進に関する覚書」を締結しました。 -
地域安全活動助成金制度について
区では、安全で安心な地域社会を築くために地域安全パトロールなどのさまざまな活動を行う団体を支援するために、助成制度を設けています。 -
青色防犯パトロール活動助成金
区では、安全で安心な地域社会を築くために、青色回転灯装着車両を保有する区内の地域団体が、同車両を活用して実施する青色防犯パトロール活動を支援しています。 -
児童の安全確保対策について
児童に対する声かけ事案の発生は後を絶ちません。区では下記のとおり、区や区民、関係機関が連携して児童の安全確保対策を推進しています。 -
区内の犯罪発生情報
皆様方に日頃から取り組んでいただいている地域防犯や安全安心パトロール等に生かしていただく為、自転車盗やひったくり、特殊詐欺等の葛飾区内における犯罪の発生状況を警視庁、葛飾警察署、亀有警察署の協力を得て地区別・犯罪種別ごとに提供しています。 -
葛飾区防犯カメラ維持管理費助成
葛飾区内における地域団体の防犯対策の向上並びに防犯意識の啓発及び防犯行動力の向上を図るため、葛飾区防犯設備整備費助成を活用して防犯カメラを設置した団体へ電気料金の一部などの維持管理費を助成します。 -
葛飾区暴力団排除条例が制定されました
葛飾区では、区民の安全で平穏な生活の確保と、区で実施する事業活動の健全な発展のため、区の契約に暴力団を関与させない、区の管理する施設を暴力団に利用させないなど、暴力団排除における区の役割を定めるとともに、その姿勢を内外に明確に示し、区民、区内事業者及び関係機関等と連携して暴力団排除に取り組む条例を制定いたしました。 -
葛飾区と区内事業者の安全・安心まちづくりに関する協定について
区内事業者と安全・安心まちづくり協定を締結しています。 -
街頭防犯カメラの整備費に関する補助金制度について
区では、安全で安心な地域社会を築くために、自治町会や商店会等の地域団体が行う街頭防犯カメラ等防犯設備の整備費を助成しています。 - 架空請求詐欺の被害が増加しています
-
安全な地域社会を目指して
安全な地域社会を築くことは、区民にとって切実な願いです。区では、「葛飾区安全な地域社会を築くための活動の推進に関する条例」を制定し、安全な地域社会の実現をめざして努力しています。 -
安全・安心まちづくり
葛飾区では、区民の皆さんが安全で安心して暮らせるまちづくりのため、様々な施策(防犯)を、ハード面、ソフト面の両面で進めています。 - 「自動通話録音機」の配布について