高齢者のフレイル予防 フィジカル(身体)フレイル編
イベントカテゴリ: 相談
フィジカルフレイルとは?
歳を重ねるにつれ、筋肉量や筋力は減少しやすくなり、
身体機能が低下していきます。
運動することで何歳からでも筋力を高められますので、活動量を増やし、
自立した生活を送るために必要な体力を維持しましょう!
このようなことはありませんか?
・歩行速度が以前より遅くなってきた
・筋力が落ち、転びやすくなってきた
当てはまる方は、バランス能力や筋力を鍛えて、転倒・骨折を予防しましょう。
フィジカルフレイル予防のポイント
散歩や買い物、家事などの日常生活の中で身体を動かす時間を増やしましょう。
スクワットで足腰の筋力をつけたり、片足立ちでバランス能力をつけたりするなど、
小まめな運動を心掛けましょう。
生活の中で運動が習慣づけられるよう工夫しましょう。
健康づくりの運動を、誰かと一緒に取り組むことも効果的です
区では、様々な事業を行っています。ご興味があるものに参加して、フィジカルフレイルを予防しましょう。
実施日程や会場など、詳しくはお問い合わせください。
介護予防事業に関する問い合わせ 地域包括ケア担当課 03-5698-6202
●うんどう教室
区内5カ所の公園(高砂北公園、お花茶屋公園、間栗公園、東金町四丁目平成公園、青戸平和公園)に設置した専用の運動器具を使用して、「つまずき」「ふらつき」を予防するための運動を行います。
●筋力向上トレーニング
椅子を使い、ゆっくりとした動作で行う運動(ひざの屈伸や背伸びの運動等)により、日常生活に必要な筋力の向上を図ります。
●ふれあい銭湯事業
区内9カ所の銭湯で、開店前に脱衣所などを活用して、健康体操やレクリエーションを実施します。
●運動習慣推進プラチナ・フィットネス
運動に取り組むきっかけとなるよう、区内9カ所のフィットネスクラブと協働して、運動習慣を身につける事業を
行っています。
高齢者スポーツについての問い合わせ 生涯スポーツ課 03-3691-7111
●高齢者推奨スポーツ教室
グラウンド・ゴルフ、バウンドテニス、ダーツの初心者向け教室を実施しています。
●~測って、知ろう~体力テスト
年齢に応じたさまざまな種目の測定を実施し、ご自身の体力状況を知ってもらう測定会です。
●ラジオ体操
ご自身の体調に合わせた健康づくりや仲間づくりができます。
そのほかのフレイル予防
このページに関するお問い合わせ
地域包括ケア担当課介護予防係
〒124-0012 葛飾区立石6-38-11 シニア活動支援センター内
電話:03-5698-6202 ファクス:03-5698-6203
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。