マダニにご注意ください!(ペットの飼い主の方へ)
主にマダニが媒介する感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が日本国内で発生しています。
犬や猫などの動物から人に感染しますので、ペットの飼い主の方は、人もペットも感染しないよう気を付けましょう。
ペットの飼い主の方は特に注意しましょう!
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは
SFTSは、主にウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。人と動物との共通感染症であり、感染した動物の体液や排泄物などにはウイルスが含まれているため、ペットとの接触により感染したと考えられる症例も報告されています。
主な症状は、発熱やおう吐、下痢などですが、国内での人や動物の死亡例もあります。
感染地域について
国内では、平成25年に報告されて以降、発生事例が増加し、近年では年間100例を超えています。これまでは西日本を中心に報告されていましたが、近年、感染地域が拡大しています。SFTSに感染した場合には重症化することもあるため、発症後速やかに医療機関を受診してください。
都内でも犬のSFTS発生が確認されていますので、ペットの飼い主の方は特に注意しましょう。マダニに咬まれないための予防対策が重要です。
ペットを感染させないための予防対策
- ペットはなるべく室内で飼う。
- 散歩のときは、草むらに近づけない。
- 散歩後にダニが付着していないかチェックする。マダニが皮膚に食い込んでいる場合は、無理に取らず、動物病院を受診する。
- ペットへのマダニの予防薬の投与などについて動物病院に相談する。
- 口移しで食べ物を与えるなどの過度な接触をしない。
- ペットの体や生活環境を清潔にする。お世話をした後はよく手を洗う。
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課生活衛生係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1242 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。
