被保険者について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1029357  更新日 令和7年8月1日

印刷 大きな文字で印刷

後期高齢者医療制度の対象となる方、届出の方法、後期高齢者医療資格確認書などについてご案内します。

対象となる方

75歳以上の方

75歳の誕生日当日より対象となります(生活保護受給者は除きます)。

65歳以上75歳未満で一定の障害のある方

国保年金課の窓口に申請し、東京都後期高齢者医療広域連合の認定を受けた日から対象となります。
詳細は東京都後期高齢者医療広域連合ホームページ「東京いきいきネット」 をご覧ください。

届出

次のような場合は、14日以内に下記窓口にてお手続きをお願いいたします。

お手続きの際は下記の「必要なもの」ほか、保険者本人及び本人が来れない場合は代理人の身分証明書などが必要です。
身分証明書などの詳細は、「後期高齢者医療保険における個人番号記入欄のある申請・届出について」をご確認ください。

※代理人の身分証明書は、写真付き身分証明書(免許証・マイナンバーカードなど)に限ります。

届出に必要なものおよび窓口の一覧

こんなとき

必要なもの

窓口

東京都外から葛飾区に転入したとき 負担区分証明書(前住所地で発行したもの) (注釈1)戸籍住民課
国保年金課
区民事務所
東京都外へ転出するとき 後期高齢者医療資格確認書 国保年金課
区民事務所
東京都内・葛飾区内で住所が変わったとき 後期高齢者医療資格確認書 (注釈1)戸籍住民課
国保年金課
区民事務所
氏名が変わったとき 後期高齢者医療資格確認書 (注釈1)戸籍住民課
国保年金課
区民事務所
生活保護を受けるようになったとき 後期高齢者医療資格確認書・保護開始決定通知書 国保年金課
区民事務所
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書 国保年金課
区民事務所
死亡したとき 後期高齢者医療資格確認書
(注釈2)葬儀を行い葬儀費用を支払った方に葬祭費を支給します

国保年金課

 

(注釈1)戸籍住民課では一部取り扱えない手続きがあります。
(注釈2)葬祭費の詳細については「給付の種類等について(2)」をごらんください。

後期高齢者医療資格確認書の交付は、後日郵送となります。

後期高齢者医療被保険者証及び減額認定証・限度額認定証

令和6年12月2日以降、紙の保険証及び減額認定証・限度額認定証の交付は終了となりました。
上記の内容は、「マイナ保険証」または「後期高齢者医療資格確認書」にて医療機関などに提示をお願いします。

後期高齢者医療資格確認書

令和6年12月2日以降に新規に資格を取得した方、住所や負担割合等、保険証の記載内容に変更があった方、保険証を紛失した方には資格確認書を1人に1枚交付します。

医療機関での受診は、この資格確認書1枚でできます。

  • 医療機関の窓口で負担していただく負担割合は、「1割」「2割」「3割」の3区分です。

(注釈1)心身障害者医療費助成などの各種医療費助成をご利用の方は、受診の際に資格確認書とともに受給者証の提示が必要になる場合があります。
(注釈2)負担割合の詳細は下記の「後期高齢者医療制度の自己負担割合について」をご覧ください。

資格確認書の再交付

  • 資格確認書を紛失・汚損などした場合は、再交付いたします。
  • 資格確認書の盗難にあった・保険証または資格確認書を落とした場合は、最寄りの警察署に盗難届・紛失届等を届け出てください。盗難届・紛失届についての問い合わせは、葛飾警察署(電話03-3695-0110)または亀有警察署(電話03-3607-0110)へお願いします。
  • お手続きの際は上記の「届出」と同様、身分証明書などをご用意ください。
郵送でのお手続き

 注意事項を確認のうえ「再交付申請書」を下記の郵送先までお送りください。

※国民健康保険に加入している方の再交付については、以下のページをご確認ください。

注意事項 *必ずお読みください。

  • お手続きは、被保険者ご本人以外の方も可能です。
  • 後期高齢者医療資格確認書は、ご本人あてに住民登録をしている住所に郵送します(送付先を変更する手続きをされた方には、届け出した送付先に郵送します)。
  • 後期高齢者医療資格確認書は、特定記録郵便でお送りします。
  • 申請をいただいてから郵送するまで、1週間程度かかります。

郵送先

〒124-8555 葛飾区立石5-13-1  葛飾区役所 国保年金課長寿医療係

窓口でのお手続き

国保年金課(区役所3階315番)またはお近くの区民事務所で申請してください。

  • 申請者は、本人または代理人の方です。
  • 即日交付を希望する場合は、身分証明書をお持ちください。身分証明書は、原則として写しをとらせていただきます。

1 被保険者本人が手続する場合
 【被保険者の身分証明書】マイナンバーカード、免許証など1点または介護保険証、通帳、キャッシュカードなど 2点
 ※ 顔写真のない身分証明書は、2点必要になります。

2 代理人が手続する場合
 【被保険者の身分証明書】上記1と同様
 【代理人の身分証明書】マイナンバーカード、免許証など1点
  ※ 代理人は必ず顔写真付きの身分証明書が必要です。

 

お知らせ

電話番号の掛け間違いが多くなっています。
お問い合わせの際は、再度電話番号をご確認ください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

国保年金課長寿医療係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階 315番窓口
電話:03-5654-8528 ファクス:03-5698-1509
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。

便利帳コード:wb056