令和6年12月2日からの保険証利用について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036827  更新日 令和7年7月24日

印刷 大きな文字で印刷

令和6年12月2日からの国民健康保険と後期高齢者医療制度の保険証の利用について

保険証の新規発行が終了しました

 国の「マイナンバーカードと健康保険証の原則一体化」の方針に基づき、従来の紙の健康保険証は令和6年12月1日で発行が終了しました。その後はマイナンバーカードに健康保険証として利用登録をした「マイナ保険証」をお使いください。

今後の発行物について

国民健康保険や後期高齢者医療制度に新たに加入した場合などには、次の書類を交付します。

対象の方 発行するもの

マイナ保険証をお持ちの方

資格情報のお知らせ

マイナ保険証をお持ちでない方

マイナ保険証を1人で使うことが難しい方

 ※別途お手続きが必要になります。
   詳細は下記「マイナ保険証利用時に介助が必要な方へ」をご確認ください。

資格確認書

※後期高齢者医療制度に加入している方には、マイナ保険証の利用登録の有無にかかわらず、令和8年7月までは資格確認書を交付します。

今後の医療機関・薬局へのかかり方

医療機関を受診する場合には、次のいずれかを持参してください。

  • 健康保険証(記載の有効期限まで)
  • マイナ保険証
  • 資格確認書

※機器の故障などで医療機関でマイナ保険証が利用できない場合には、マイナ保険証とあわせて「資格情報のお知らせ」または「マイナポータルの資格情報画面」を医療機関に提示してください。

マイナ保険証が使用できるかについては、各医療機関にお問い合わせください。

マイナ保険証をご利用ください

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用申し込みが必要です。

【申込方法】次のいずれかの方法で申し込みできます。

  • スマートフォンなどで「マイナポータル」から
  • 医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーから
  • セブン銀行ATMから

 

マイナ保険証利用時に介助が必要な方へ

 マイナ保険証をお持ちの方で、マイナ保険証を1人で使うことが難しく介助が必要な方で、健康保険証をお持ちでない方には、資格確認書を交付します。
 国保年金課(区役所3階315番)窓口と郵送で受付しています。

マイナ保険証の利用登録解除について

 マイナ保険証の利用登録解除申請を国保年金課(区役所3階315番)窓口と郵送で受付しています。
 

お問い合わせ先

国民健康保険について
国保年金課資格係 電話:03-5654-8210

後期高齢者医療制度について
国保年金課長寿医療係 電話:03-5654-8528

このページに関するお問い合わせ

国保年金課資格係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階 315番窓口
電話:03-5654-8210 ファクス:03-5698-1509
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。