木造住宅の耐震診断士無料派遣・工事助成について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1028656  更新日 令和7年4月1日

印刷 大きな文字で印刷

1 令和7年度の申請

 詳しい耐震事業の手続きの流れ、対象者、対象建築物、助成金額は、パンフレットをご覧ください。

 ※国や東京都が行う省エネなどの補助金事業と併用できないものがあります。事前にご相談ください。

 令和7年度の耐震助成申請受付期限は、令和7年11月28日(金曜日)です。

 ただし、旧耐震基準耐震診断と新耐震基準木造住宅戸別訪問は、令和8年3月上旬までの受付になります。

※ 整備地域について

 建築物を建替え又は取り壊しをお考えの方で整備地域内に該当する場合は、都市計画課の助成制度をご利用ください。

旧耐震基準木造住宅

 

 旧耐震基準木造住宅の助成制度をご活用する方は、まず「旧耐震基準木造住宅耐震診断(区からの無料派遣)を申請していただき、耐震診断の結果、耐震化が必要と判定されたら、その後、次の各耐震化工事の助成申請をする流れになります。

項目

建築時期

助成限度額

助成金額の算定方法

補強設計・耐震改修

昭和56年5月31日以前に

工事に着手されたもの

最大200万円

補強設計費と耐震改修工事に要する費用の 2/3
耐震改修 最大180万円

耐震改修工事に要する費用の 2/3

建替え 最大200万円

・耐震改修概算見積額(耐震診断時に算定)

・建替え工事に要する費用

いずれか低い金額の 2/3

除却 最大180万円

・耐震改修概算見積額(耐震診断時に算定)

・除却工事に要する費用

いずれか低い金額の 4/5

(1) 旧耐震基準木造住宅耐震診断(区からの無料派遣)について

建築物が大地震(震度6強程度)によって倒壊の可能性があるかを確認することです。

(2) 補強設計・耐震改修について

 耐震診断の結果、構造評点が1.0未満と診断された建築物を、1.0以上にする補強設計を行い、設計に基づいて耐震改修工事を行うことです。

(3) 耐震改修について

 耐震診断の結果、構造評点が1.0未満と診断された建築物を、1.0以上にする補強設計の設計に基づいて耐震改修工事を行うことです。

(4) 建替えについて

 耐震診断の結果、構造評点が1.0未満と診断された建築物を、除却(解体)し、新築する建替え工事を行うことです。建替え後の建築物には以下の要件があります。
1)耐火建築物等又は準耐火建築物等であること
 ※ 省令準耐火建築物等の構造は助成の対象となりません。

 ※ 建替え後に、申請者以外の方が建築所有者になる場合、助成できません。

(5) 除却(解体)について

 耐震診断の結果、構造評点が1.0未満と診断された建築物を、除却(解体)する除却工事を行うことです。

新耐震基準木造住宅

 新耐震基準木造住宅の助成制度をご活用する方は、まずご自身で「新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法」による「木造住宅の耐震性能チェック」を行い、耐震診断が必要と判定されたら、その後、「新耐震基準木造住宅耐震診断」の助成申請をする流れになります。

項目

建築時期

助成限度額

助成金額の算定方法

新耐震基準木造

住宅耐震診断

昭和56年6月1日から

平成12年5月31日以前に

工事に着手されたもの

最大20万円

耐震診断に要する費用の 2/3

補強設計・耐震改修 最大200万円

補強設計費と耐震改修工事に要する費用の 2/3

(1)新耐震基準木造住宅戸別訪問について

 ご自身で「木造住宅の耐震性能チェック」を行うのが難しい場合、区から建築士を無料で派遣します。

併せて、耐震助成制度の説明や今後の申請の流れを説明します。

(2) 新耐震基準木造住宅耐震診断について

 「新耐震基準木造住宅戸別訪問」等で行った「木造住宅の耐震性能チェック」の結果、耐震診断が必要と判定された建築物が耐震性能を満たしているか確認することです。

(3) 補強設計・耐震改修について

 耐震診断の結果、構造評点が1.0未満と診断された建築物を、1.0以上にする精密診断法に基づいた補強設計を行い、設計に基づいて耐震改修工事を行うことです。

● 令和7年度の共通様式について

2 令和6年度の申請

 令和6年度に助成申請をした補強設計・耐震改修や建替え等は、こちらの様式をご使用ください。

(1) 補強設計・耐震改修について

(2) 耐震改修について

(3) 建替えについて

● 令和6年度の共通様式について

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

建築課建築安全係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階 305番窓口
電話:03-5654-8552 ファクス:03-3697-1660
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。