青少年・家庭教育
-
地域教育
青少年、家庭教育など
青少年
-
若者の社会参加支援事業委託
対人関係に強い苦手意識を持ち、社会参加に困難さを感じている若者が気軽に相談できる体制を整備し、社会参加に向けた準備活動を通して就労に向けた取り組みを支援します。 -
ジュニア・リーダー講習会
ジュニア・リーダー講習会について紹介します。 -
葛飾区少年の主張大会
葛飾区少年の主張大会を紹介します。 -
青少年委員
青少年委員について紹介します。 -
青少年育成地区委員会
青少年育成地区委員会は、地域の青少年の健やかな育成を目的に活動している団体で、葛飾区には19の地区委員会があります。 - 葛飾区青少年健全育成基本方針
家庭教育
- ~おうちで家庭教育~
-
改訂版「かつしか家庭教育のすすめ」を発行しました
将来、子どもが大人になった時には、自らの力で社会を生きていく必要があります。
そのためには、子どもに社会のルールやマナーを守ることの大切さ、自制心、他者とのコミュニケーション能力等、様々な「生きる力」を身に付けさせることが必要です。
葛飾区では、これまでも子どもの「生きる力」を育むために、保護者がどのように子どもに働きかけたら良いかを掲載したパンフレット「かつしか家庭教育のすすめ」を配付しておりましたが、このたび、内容の見直しなどを行った改訂版を発行いたしました。
保護者の皆様が、自信をもって、楽しく子育てをし、子どもたちが健全に成長するためのヒントになれば幸いです。 -
「早寝・早起き、朝ごはん」推進事業
生活習慣向上の取組として、「早寝・早起き、朝ごはん食べようカレンダー」の作成及び配布を行っています。また、小学生を対象とした「朝食レシピコンテスト」を毎年実施しています。優れた作品は「早寝・早起き、朝ごはん食べようカレンダー」に掲載されます。 -
ノーテレビ・ノーゲームデー
葛飾区では毎月10日をノーテレビ・ノーゲームデーと設定し、テレビやゲームとのよりよいつきあい方を幅広く呼びかけています。 -
家庭教育支援
子育て講座や学習会に講師を派遣する「家庭教育応援制度」を行っています。 - PTAだより
学校地域応援団
-
学校地域応援団
学校の求めに応じ様々な知識や経験をもつ地域住民が児童・生徒と触れ合うことで、児童・生徒の学びを深めるとともに、コミュニケーション能力や社会性を育むためのしくみを構築し、地域全体の教育力の向上と学校を核とした地域コミュニティの形成を図ります。
わくチャレ
-
放課後子ども事業(わくわくチャレンジ広場)児童指導サポーター募集について
放課後子ども事業(わくわくチャレンジ広場)児童指導サポーターを募集しています。 - 放課後子ども事業(わくわくチャレンジ広場)について
- わくわくチャレンジ広場実施校一覧
こどもひまわり110番
-
「こどもひまわり110番」子どもたちの見守りにご協力ください
葛飾区内では、子どもたちが危険を感じたときに逃げ込める場所の目印として、
民家や事業所に「こどもひまわり110番」プレートが貼られています。