家庭教育講座「小学校ってこんなところ教室」

<5月上旬から順次受付を開始します>
講座の内容
新しい環境に踏み出すお子さんの気持ち、入学までに身に付けておきたいこと、親子のコミュニケーションについて2部構成で学ぶ講座です。
◆第1部【元校長先生のおはなし】お子さんが入学までに身に付けておきたいことなどを学びます(保護者向け)/【子ども教室】保護者と離れて小学校生活のルールなどを学びます(子ども向け)
◆第2部【スクールカウンセラーのおはなし】新しい環境に踏み出すお子さんの気持ちなどを学びます(保護者向け)※オンライン講座
学校の一日の流れを知ることができてよかったです。 |
学校ではたくさんの大人が子どもを見守ってくださっていることがわかり安心しました。 |
入学準備というと学習面を中心に考えていましたが、生活面がより重要と気づきました。通学路の確認など、できることからやっていきたいと思います。 |
初めての場所では、親と離れることに不安を感じて泣くことが多い娘ですが、不安そうながらも、泣かずに手を振り子ども教室へ行ったことに成長を感じました。 |
スクールカウンセラーの先生のおはなしは、イメージしやすく、わかりやすかったです。 |
フルタイムで働いているので、どうしても子どもと関わる時間が少なくなってしまうのですが、質が大事と言われて安心しました。 |
第2部の講師 スクールカウンセラーってどんな人なの?
文部科学省は平成7年度からスクールカウンセラーを配置しています。
スクールカウンセラーは臨床心理士や公認心理師という資格を持った「心の専門家」です。その業務は児童生徒に対する相談や、保護者や教職員に対する相談やコンサルテーションなど多岐にわたります。また、事件や事故などの緊急事態においては心の側面からの危機対応を行うなど学校の教育相談体制の一端を担っています。
スクールカウンセラーは学校内にいる「外部」の視点と枠組みを持った専門家と言えます。教員とはまた違う心理学の視点から人間関係を築き、相談や支援を行います。
スクールカウンセラーは保護者や教員、時には地域とも連携して児童生徒の発達を見守り自己実現を助ける役割を果たしています。
令和7年度の開催予定
【7月開催分】
第1部 令和7年7月5日(土曜日)亀有地区センター
第2部 令和7年7月12日(土曜日)オンライン開催(Zoom)
【9月開催分】
第1部 令和7年9月6日(土曜日)堀切地区センター
第2部 令和7年9月13日(土曜日)オンライン開催(Zoom)
【11月開催分】
第1部 令和7年11月1日(土曜日)新小岩北地区センター
第2部 令和7年11月中旬予定 オンライン講座(Zoom)
【12月開催分】
第1部 令和7年12月13日(土曜日)会場は後日発表
第2部 令和7年12月中旬予定 オンライン講座(Zoom)
令和7年度の教室の申し込み情報
順次公開します