子どもの権利に関する絵本や学習用動画などを制作しました

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1037976  更新日 令和7年3月25日

印刷 大きな文字で印刷

 令和5年10月に施行した「葛飾区子どもの権利条例」や子どもの権利の普及啓発の一環として、子ども向けの絵本・デジタル紙芝居・学習用動画を制作しました。

 

葛飾区子どもの権利条例えほん「もえちゃんともやもやおばけ」

もえちゃんともやもやおばけ(絵本表紙)
もえちゃんともやもやおばけ
あらすじ

未就学児のもえちゃんが、ネガティブな感情の象徴である「もやもやおばけ」との出会いを通じて、自分の気持ちに気付き、自分の思いを伝えることの大切さを学びます。

推奨年齢(目安) 4歳から

絵本は、区内の未就学児施設や児童館等へ順次配付しています。

デジタル紙芝居「もえちゃんともやもやおばけ」

葛飾区子どもの権利条例えほんを同じストーリーで動画形式にしたものです。

ナレーションやセリフが入っています。

推奨年齢(目安) 4歳から

学習用動画「子どものケンリマン」

子どものケンリマン(サムネイル画像)
子どものケンリマン
あらすじ

架空のキャラクターである「子どものケンリマン」が、自分の着たい色の洋服を着ることができないことをきっかけに、クイズを通じて考えながら子どもの権利について学びます。

推奨学年(目安) 小学4年生から

子どものみなさんに意見を聴きました!

絵本・デジタル紙芝居のイラストについて、子ども投票を行いました!

2030名のお子さんにご協力いただき、イラストを決定しました。

【 子ども投票とは? 】

対象 : 公設公営保育園の4・5歳児クラスに在園する園児のみなさん

      学童保育クラブに所属する小学生のみなさん

方法 : 最終案のイラスト2案のうち、絵本にあったら読みたいと思うイラストに投票(シールを貼る)

 

意見聴取の様子

意見聴取の様子

意見聴取の様子

閲覧・貸出について

 【 閲覧について 】

 絵本は、区政情報コーナー(区役所3階304番)、区立図書館、子ども・子育て計画担当課窓口(区役所7階707番)で閲覧できます。

 デジタル紙芝居と学習用動画は、区公式YouTubeからご覧いただけます。(ページ下部の外部リンクから)

 【 貸出について 】

 絵本は、区政情報コーナー(区役所3階304番)にて貸出を行っています。

 

デジタル紙芝居・学習用動画(区公式YouTubeへ移動します)

このページに関するお問い合わせ

子育て政策課子ども政策係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所7階 707番窓口
電話:03-5654-6136 ファクス:03-5698-1533
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。