9月20日から9月26日は動物愛護週間です
動物愛護週間は、「動物の愛護及び管理に関する法律」によって定められており、動物の愛護と適正な飼養への関心・理解を深めることを目的としています。また、ペットを飼うときは、その命を終えるまで責任を持って面倒をみる「終生飼養」が法律により定められています。飼い始める前に、最後まで面倒を見れるかよく検討しましょう。
ペットを飼っている人は、ペット自身の健康に気を配ることはもちろん、周囲に迷惑をかけないよう、マナーを守ることも大切です。
人と動物が共に快適に過ごせるよう、ペットをはじめ身近な動物との接し方について、この機会にもう一度振り返ってみましょう!
9月の後半も、ペットの熱中症に気を配りましょう。
犬や猫などのペットは、人よりも地面に近い位置におり、照り返しの影響を強く受けるなど、人よりも厳しい環境にいます。
9月後半も残暑が続いていますので、ペットが熱中症にならないように気を配りましょう!
・散歩は、涼しい時間帯に行く。
・こまめに水分補給させる。
・エアコンのついていない部屋や車内などに、長時間お留守番させない。
ペットの飼育マナーの徹底
保健所には、ペットの鳴き声・ふん尿の始末・放し飼いなどに関する苦情が多く寄せられます。
近隣トラブルにならないよう、今一度、ご自身のペットの飼い方について考えてみましょう。
飼い主のいない猫(のら猫)への置きエサ、撒きエサはやめましょう!
のら猫への置きエサ、撒きエサは、様々な問題を引き起こします。
・猫が集まることで近隣への被害が増える。
・放置されたエサが腐って虫が湧く。
・近隣住民同士のトラブルにつながる。
葛飾区では、こういった問題を解決するため、「地域猫活動」を推進しています。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
動物愛護に関するイベントのお知らせ
かつしか健康食育フェア2025に動物に関するブースを出展します!
みなさんの身近などうぶつ達のことが理解できる!?楽しいクイズやゲームができます。是非、ご来場ください。
日時 令和7年10月19日(日曜日) 午前10時~午後3時
場所 健康プラザかつしか(青戸4-15-14)
令和7年度どうぶつ愛護フェスティバルのお知らせ
東京都・環境省・動物愛護団体等が、どうぶつ愛護フェスティバルを行います。
令和7年度のテーマは、「人もどうぶつも守る防災術」です。
(1) 令和7年9月23日(火曜日・祝) 正午から午後3時半まで 場所:東京国立博物館・平成館
(2) 令和7年11月15日(土曜日) 10時から午後4時まで 場所:上野恩賜公園
※一部、事前申込みが必要なプログラムがあります。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課生活衛生係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1242 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。