9月20日から9月26日は動物愛護週間です!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1033099  更新日 令和5年9月6日

印刷 大きな文字で印刷

愛するペットと暮らしていくために、飼い主はペットの習性を理解し、愛情をもって育てましょう。

動物は正しく飼いましょう

 飼い主はペットを飼育するうえで、その習性をよく理解し、愛情をもって終生飼育する責任があります。日頃からペットの健康管理だけでなく、近隣への迷惑をかけないよう気を付けましょう。
 犬の場合、登録や狂犬病予防注射など法令に定められていること以外でも、無駄吠えや散歩中にフン尿をさせないようにするなど、近隣への配慮を忘れてはいけません。
 猫の場合、交通事故や感染症の危険がありますので、屋内で飼うよう心がけてください。

葛飾区は地域猫活動を通じた街づくりを推奨します

 地域住民が主体となり、飼い主のいない猫(のら猫)をルールに沿って管理する取り組みを地域猫活動と呼びます。
 地域猫活動を通じて住みよい街をつくるために、葛飾区から4つのお願いがあります。

地域の理解を必ず得るようにしましょう

地域の理解がないまま活動すると、近隣の方から「無責任な餌やり」という風に見られ、トラブルの原因になります。

不妊・去勢手術を行いましょう

猫の繁殖力はとても強く、一回の出産で約5頭の子猫を産みます。
世話をしている猫には必ず不妊・去勢手術をしてください。

餌やりを行う場合は場所・時間を固定しましょう

時間・場所を決めることで猫が世話をする人を認識し、管理しやすくなります。置き餌はカラスが集まったり、虫が湧くなどトラブルの原因になるので絶対にやめましょう。

トイレの設置、清掃を行いましょう

必ずトイレを設置してフン尿をさせ、周辺の清掃もするようにしましょう。

 

地域猫活動は、地域の美化運動の一つです。屋外で生活する猫の命を全うさせ、数を減らすことで、人も猫も住み良いまちづくりにつながります。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
 

どうぶつ愛護フェスティバル2023開催のお知らせ

環境省や東京都などが主催のどうぶつ愛護フェスティバルが今年も開催されます!

動物の写真展やトークショーなどを行いますので、興味のある方はぜひご参加ください。

令和5年度のテーマ

『子どもも大人も一緒に考えよう、私たちと動物』

開催日時及び場所

令和5年9月23日(土・祝)

東京国際フォーラムD棟

令和5年11月23日(木・祝)

上野恩賜公園(不忍池周辺)

お問い合わせ

詳細は以下の電話番号にお問い合わせいただくか、動物愛護週間中央行事実行委員会ホームページをご覧ください。

東京都保健医療局健康安全部環境保健衛生課

電話:03-5320-4412

このページに関するお問い合わせ

生活衛生課生活衛生係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1242 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。