私立幼稚園・認定こども園(教育部分)・預かり保育

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1021376  更新日 令和7年8月19日

印刷 大きな文字で印刷

令和元年10月から開始した幼児教育・保育の無償化に伴う申請や助成の内容についてご案内します。

従来型私立幼稚園

 

無償化の対象児童

 葛飾区在住の満3歳から5歳児クラスまで(3歳の誕生日の前日から小学校就学前まで)の児童が対象です。

無償化の対象になるためには

 各幼稚園で配布される施設等利用給付認定(新1号認定)申請書を幼稚園に提出してください。葛飾区から施設等利用給付認定(新1号認定)の決定通知書を送付します。

保育料の助成

 児童一人当たり、月額33,000円まで保育料を助成します。
 保護者は、保育料から月額33,000円(上限)を差し引いた金額を幼稚園にお支払いください。

※途中入退園や、在園したまま葛飾区から転出または葛飾区へ転入した場合は、日割りで助成額を算出します。
※制服代、遠足代、行事参加費、通園バス代等は助成の対象外です。

食材料費の助成

 給食実施日数に応じて児童一人当たり月額8,000円を上限に食材料費を助成します。区から園に直接助成しますので、保護者は、助成額を差し引いた金額を園にお支払いください。

 ※おやつや牛乳のみの提供の場合は、助成の対象外です。

新制度私立幼稚園・認定こども園(教育部分)

 

無償化の対象児童

 葛飾区在住の満3歳から5歳児クラスまで(3歳の誕生日の前日から小学校就学前まで)の児童が対象です。

無償化の対象になるためには

 各幼稚園で配布される教育・保育給付認定(1号認定)申請書を幼稚園に提出してください。葛飾区から支給認定証(1号認定)を送付します。

保育料の無償化

 対象児童の通常教育時間中の保育料は全額無償となります。ただし、園によって実費や特定負担額(いわゆる上乗せ徴収)が生じる場合があります。

食材料費の助成

 給食実施日数に応じて児童一人当たり月額8,000円を上限に食材料費を助成します。区から園に直接助成しますので、保護者は、助成額を差し引いた金額を園にお支払いください。

 ※おやつや牛乳のみの提供の場合は、助成の対象外です。

特定負担額の助成

 園が保護者の同意を得て各月徴収する特定負担額(基準以上の職員を配置するための人件費や施設維持費等)について月額7,300円(上限)を助成します。保護者は、毎月の特定負担額から助成額を差し引いた金額を幼稚園にお支払いください。

※入園時または進級時に一括で納入している費用は助成の対象外です。
※制服代、遠足代、行事参加費、通園バス代等は、特定負担額には該当しません。

 

預かり保育の無償化

 私立幼稚園や認定こども園(教育部分)に通う児童が、在籍する幼稚園の預かり保育を利用する場合、利用料を助成します。

 各幼稚園の預かり保育の利用方法や利用料金、空き状況等は在園する幼稚園にお問い合わせください。 

無償化の対象児童

 葛飾区在住の満3歳~5歳児クラスの児童で、幼稚園・認定こども園(教育部分)の預かり保育を利用する児童が対象です。

預かり保育等の利用料の助成 ※申請が必要です!

 ・3~5歳児クラス…児童一人当たり月額11,300円上限
 ・満3歳児クラス…児童一人当たり月額16,300円上限
 ※ただし、実際に支払った利用料と上限額を比較し、低い額を助成します。 
 ※上記の助成内容は令和7年9月1日の保育料からとなります。
 ※令和7年8月31日までの保育料については、新2号・新3号を取得している児童及び、保育の必要性のある満3歳児の第2子以降の児童が助成対象になります。
 また、助成額についても、令和7年8月31日までの保育料については、日額450円×利用日数と支払った利用料を比較し、低い額となりますのでご注意ください。

申請方法

 (1)葛飾区認可外保育施設等利用料助成金申請書(幼稚園用)
 (2)特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼特定子ども・子育て支援提供証明書
 (3)振込口座が確認できるもの(通帳等)の写し(前回と同じ振込口座の場合は不要です。)
 ※(2)は在籍する幼稚園から発行されます。
 ※申請にあたっては「預かり保育の助成金について」を必ずご覧ください。

※ご自宅のコピー機やコンビニ等で申請書をダウンロードされた際、申請書の一部が黒く塗りつぶされている場合があります。黒く塗りつぶされている申請書はご使用いただけませんので、お手数ですが、在籍園にご相談いただくか、区役所で受け取ってください。

申請期限

対象月 区の締め切り 提出先
令和7年4月~8月分 令和7年9月19日(金曜日)※

在籍園にご提出ください。

(各園の締切りを過ぎる場合は、直接区に提出してください。)

令和7年9月~12月分 令和8年1月19日(月曜日)※

在籍園にご提出ください。

(各園の締切りを過ぎる場合は、直接区に提出してください。)

令和8年1月~3月分 令和8年4月13日(月曜日)※

在籍園にご提出ください。

(各園の締切りを過ぎる場合は、直接区に提出してください。)

※各園での締切りは、在園する幼稚園にお問い合わせください。 

お振込み時期等

対象月 お振込時期
令和7年4月~8月分 令和7年11月上旬~中旬
令和7年9月~12月分 令和8年3月上旬~中旬
令和8年1月~3月分 令和8年6月上旬~中旬

※区の締切りを過ぎて提出があった場合は、お振込時期が1ヵ月程度遅くなります。

※お振込の日が決まりましたら、交付通知書にてお知らせします。

預かり保育と子育て支援サービスの併用

 教育時間を含む平日の預かり保育の提供時間数が8時間未満または年間開所日数が200日未満の幼稚園や認定こども園(教育部分)に在籍する児童は、以下の認証保育所・認可外保育施設または、子育て支援サービスを組み合わせて利用した場合、預かり保育の月額上限の範囲内で助成対象になります。

 在籍園の提供時間等は、直接園にお問い合わせいただくか、以下でご確認ください。

 申請にあたっては、利用した施設の「領収書(写しでも可)」と「特定子ども・子育て支援提供証明書」を全て添付のうえ、「葛飾区認可外保育施設等利用料助成金申請書(幼稚園用)」を在園する幼稚園に提出してください。助成金は保護者の口座へ直接お支払いします。

<預かり保育と併用できる施設・子育て支援サービス>
 【併用できる施設】 
 認証保育所、認可外保育施設

 【併用できる子育て支援サービス】
 葛飾区外の認可保育所等で実施している一時保育、休日保育、病児・病後児保育、訪問型病後児保育、居宅訪問型保育
 ※緊急一時保育や訪問型一時保育は無償化対象外です。
 ※子育て支援サービスの助成を受けるためには、施設等利用給付認定(新2号または新3号認定)が必要です。
  施設等利用給付認定の申請手続き等については以下をご覧ください。

三季休業中の預かり保育における食材料費の助成

給食実施日数に応じて、児童一人当たり月額8,000円を上限に食材料費を助成します。区から園に直接助成しますので、保護者は食材料費の負担はありません。

※おやつや牛乳のみの提供の場合は、助成の対象外です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子育て施設支援課私立幼稚園係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 401番子育て支援窓口
電話:03-5654-8266 ファクス:03-5698-1533
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。

便利帳コード:wb244