おうちで学ぼう栄養情報
栄養についてテーマごとにまとめた資料やレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
令和5年度栄養情報 資料とレシピ
★ かつしかくっくレポ3「知りたいカロリーダウンのコツ」
-
かつしかくっくレポ 3 「知りたいカロリーダウンのコツ」 (PDF 869.4KB)
肥満や脂質異常症などの生活習慣病予防のためには必要以上にカロリー(エネルギー)を摂取しないことが大切です。おいしくカロリーダウンするコツと、ぴったりのメニュー(レンジで簡単!豚肉と野菜のミルフィーユ)をご紹介しています。
区民の方が実際に作った料理の写真や感想も掲載しています。ぜひご自宅で作ってみてください。
かつしかくっくレポ2「夏バテ予防の食事の工夫」
-
かつしかくっくレポ 2 「夏バテ予防の食事の工夫」 (PDF 849.4KB)
暑い日が続くと、だるさや疲れ、食欲不振など夏バテの症状が出やすくなります。
夏バテ予防の食事のポイントと、簡単に作れてバランスも良いメニュー(夏野菜のジャージャーうどん )をご紹介しています。
区民の方が実際に作った料理の写真や感想も掲載しています。ご自宅でぜひ作ってみてください。
どうする?夏休みのお昼ごはん
頭を悩ませがちな夏休みのお子さんのお昼ごはんについて、栄養バランスが良くお子さんでもお手伝いできる簡単メニューやアレンジの広げ方のヒントなどを管理栄養士がご紹介しています。
-
簡単レシピ「夏野菜のピザトースト」 (PDF 420.8KB)
動画で紹介しているメニューのレシピです。
かつしかくっくレポ1「簡単に作れる一人分の食事」
-
かつしかくっくレポ 1 「簡単に作れる一人分の食事」 (PDF 1.1MB)
食事作りがつい面倒になることはありませんか?
一人分など小人数分でも簡単に手軽に作れるメニュー(鮭のポテトホイル焼き・即席みそ汁 )をご紹介しています。
区民の方が実際に作った料理の写真や感想も掲載しています。ご自宅でぜひ作ってみてください。
栄養講習会「脂質異常症予防のための食事の工夫」
コレステロールや中性脂肪が基準値より高めの脂質異常症の状態が続くと、動脈硬化を進めてしまいます。 脂質異常症を予防して血管を若々しく保つための食べ方の具体的なポイントについて、東京都栄養士会葛飾支部 管理栄養士 前田大将氏にお話しいただきました。当日の資料を掲載しましたので健康管理のためにぜひご活用ください。
令和4年度栄養情報 資料とレシピ
食育モニターの方から寄せられたお料理の写真と感想も掲載しています。
※食育モニターは、健康的な食生活の情報を区民の方に広めるための登録制のボランティアの方のことです。
-
栄養講習会「脂質異常症予防の食事の工夫」調理実習レシピと調理実習の様子 (PDF 1.9MB)
脂質異常症は血液中のLDLコレステロールや中性脂肪のいずれかが多い、またはHDLコレステロールが少ない状態をいいます。この状態が続くと動脈硬化を進めてしまいます。食事のポイントや調理実習のレシピ「さばと香味野菜のトマトソース煮込み」と食育モニターの方による調理実習の様子もご覧になれます。おいしくて簡単と評判でしたので、ぜひおうちで作ってみてください。 -
栄養講習会「2~3歳頃の子どもの食事」当日映写資料とレシピ「揚げないチキンナゲットとコールスローサラダ」 (PDF 1.2MB)
2~3歳頃は、おいしく食べる経験を重ねて食べ方や食べることの大切さを感じたり、栄養バランスの良い食事を食べて体が成長していく大切な時期です。この時期の食事のポイントと簡単で子どもが食べやすいレシピを紹介します。ぜひ作ってみてください。 -
減塩と一緒にはじめる高血圧予防の食生活 (PDF 2.0MB)
肥満や食塩のとりすぎは高血圧の要因になります。予防のためには適正体重を保つことや、食塩をとりすぎないことが大切です。日頃の調味料の選び方や使い方を意識し、減塩することからはじめましょう。
東京都栄養士会 葛飾支部
ケア新小岩 管理栄養士 前田大将氏 -
11月14日は世界糖尿病デーです 糖尿病予防の食事 (PDF 1.6MB)
糖尿病は、自覚症状がないまま進行してしまうこともあり、高血糖の状態が続くと血管が傷ついて、神経や目・腎臓など全身にダメージが及ぶこともある怖い病気です。予防するための食事のとり方と、低カロリーでおいしいレシピや料理をしてみた方の感想をご紹介します。おうちでぜひ作ってみてください。 -
女性の健康づくり 骨について (PDF 1.7MB)
女性の身体は、年代によってさまざまに変化していきます。特に骨量は女性ホルモンの影響を受けて閉経後に減少しやすい傾向があります。骨を健康に保つための食生活のポイントとカルシウムやビタミンDがとれるレシピや料理をしてみた方の感想をご紹介します。おうちでぜひ作ってみてください。 -
9月は食生活改善普及月間 毎日のくらしにwithミルク (PDF 1.7MB)
牛乳・乳製品は、骨の健康を保つために必要なカルシウムとたんぱく質が、バランスよく含まれています。カルシウムは、日本人の全年代で不足していますので乳製品を毎日意識してとることが大切です。牛乳・乳製品を使ったレシピと、料理をしてみた方の感想をご紹介します。おうちでぜひ作ってみてください。 -
ポリ袋で調理?非常時に備えて練習しておきたい パッククッキング (PDF 1.4MB)
パッククッキングは、ガス・電気・水道が止まった場合でも、カセットコンロでお湯が沸かせれば温かい料理が同時に複数作れる調理方法です。簡単でおいしいレシピと、実際に料理をしてみた食育モニターの方の感想もありますのでぜひ作ってみてください。 -
朝食を食べよう! (PDF 1.8MB)
朝食は、1日の始まりを体に知らせてくれます。朝食を食べることで、体内にエネルギーや栄養素がいきわたり、脳を活発に働かせたり、丈夫な体を作ることができます。朝食を栄養バランスよくとる方法や、簡単でおいしいレシピと料理をしてみた方の感想をご紹介します。おうちでぜひ作ってみてください。 -
もっと野菜を食べよう! (PDF 1.9MB)
野菜を食べることは、体調を整えるだけでなく、生活習慣病の予防にもつながります。毎日の食事に欠かさず取り入れるコツやおいしいレシピと料理をしてみた方の感想をご紹介します。おうちでぜひ作ってみてください。 -
元気チャレンジ!フレイルを予防する食生活 (PDF 1.8MB)
フレイルとは年を重ねるにつれて身体や心の働き、社会的なつながりが弱くなった状態のことです。予防するためには毎日の食事でたんぱく質をしっかりとることが大切です。目安量や簡単にとる方法についてご紹介します。
東京都栄養士会 葛飾支部
ケア新小岩 管理栄養士 前田大将氏
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課栄養推進担当係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1268 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。