地域連携推進会議について
障害者支援施設及び共同生活援助において、各事業所で外部の目(地域の関係者を含む)を入れた
「地域連携推進会議」の開催及び会議の構成員による施設等の見学が義務付けられました。
令和6年度は努力義務でしたが、令和7年度からは義務となっております。
地域連携推進会議の目的と主な効果
【目的】
・利用者と地域との関係づくり
・地域の人への施設等や利用者に関する理解の促進
・施設等やサービスの透明性・質の確保
・利用者の権利擁護
【主な効果】
・事業所のサービスの質が担保される
・地域との連携が深まり、地域での事業運営がしやすくなる
主な流れ
地域連携推進会議の主な流れは以下のとおりです。
なお、詳細は添付資料「地域連携推進会議の手引き(厚生労働省)」をご確認ください。
会議の構成員と人数
会議の構成員として、以下の方々が想定されております。
また、有意義な意見交換ができるようにするため、人数については5人程度が望ましいとされております。
【選出必須の構成員】
利用者、利用者のご家族、地域の関係者
※地域の方などとの関係づくりを望まない利用者を無理に出席させたり、見学時に構成員と利用者とが
顔を合わせたりすることのないようご配慮をお願いいたします。
【その他想定される構成員】
福祉に知見のある人、経営に知見のある人、区担当者
※施設の数が多いため、区担当者につきましては可能な範囲での参加とさせていただきます。
会議及び訪問の開催頻度
地域連携推進会議...事業所単位で1年に1回以上
施設等への訪問 ...施設ごとに1年に1回以上
※東京都福祉サービス第三者評価を受審し実施状況を公表している年度については、
地域連携推進会議の開催及び施設等への訪問は必須ではありません。
議事録及び資料の公表
【議事録の作成】
会議開催後に議事録の作成をお願いいたします。
・施設等が行った報告内容や構成員から受けた要望などをご記載ください。
・作成後は、参加した構成員に内容を確認していただきますようお願いいたします。
【議事録及び資料の公表】
議事録を作成したら、議事録及び会議資料を多くの方が閲覧できるように広く公表してください。
・公表方法として、事業所等のホームページや広報誌への掲載、事業所内での掲示などが考えられます。
・公表にあたっては、個人が特定される部分(利用者のお名前など)は議事録及び資料から削除していただき
ますようお願いいたします。
地域の皆様へ
日頃より葛飾区の障害福祉施策にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
地域の皆様に対し、グループホームから地域連携推進会議への出席を要請される場合がございます。
お忙しい中かと存じますが、施設等利用者が地域の中でより良い生活を送ることができるよう、可能な範囲でご出席をお願いいたします。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
障害福祉課管理係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口
電話:03-5654-6389 ファクス:03-5698-1531
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。