高砂地区まちづくり勉強会について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032229  更新日 令和7年7月18日

印刷 大きな文字で印刷

高砂地区まちづくり勉強会について

 高砂地区まちづくり勉強会は、令和4年4月に京成本線等(京成高砂駅~江戸川駅付近)連続立体交差事業が着工準備採択を受けたことを契機に、連続立体交差事業に合わせたまちづくりについて、より具体的な検討を進めるために、高砂地区開発協議会が令和5年3月に新たに立ち上げた勉強会となります。

 本勉強会では、令和2年に葛飾区が策定した「高砂駅周辺地区まちづくりガイドプラン」に示した、まちづくりの実現に向けて「連続立体交差事業と一体的に進めるまちづくり」や「駅前広場及びアクセス道路に求められる機能」、「駅周辺の拠点エリアのまちづくり」などについて、テーマごとに勉強してまいりました。

 令和7年2月には、勉強会の成果である「高砂地区まちづくり方針(仮称)」の案を取りまとめました。

高砂駅周辺地区まちづくりガイドプラン

高砂地区まちづくり勉強会 対象区域図

高砂地区まちづくり勉強会 対象区域図

高砂地区まちづくり勉強会の「これまでの経緯」

高砂地区まちづくり勉強会の「これまでの経緯」

 高砂地区まちづくり勉強会では、約2年をかけて、高砂地区まちづくりの具体化に向けて、地区の現状・課題を踏まえ、まちづくりの方針や取組などについて、各回テーマを決めて勉強し、意見交換を行ってきました。

 令和7年2月の第8回勉強会において、これまでの勉強会の成果である「高砂地区まちづくり方針(仮称)」について、内容の確認を行い、勉強会の成果として取りまとめを行いました。

高砂地区まちづくり方針(仮称)の取りまとめを行いました

高砂地区まちづくり勉強会において、令和7年2月に、これまでの勉強会の成果である「高砂地区まちづくり方針(仮称)」を取りまとめました。

そして、令和7年5月に「高砂地区まちづくり方針(仮称)」を高砂地区開発協議会の総会で報告いたしました。

 

高砂地区まちづくり方針(仮称)【令和7年5月】

今後の進め方について

今後の進め方について

 令和7年7月から、高砂地区(約84ha)を対象にアンケート調査を行います。さらに、8月から10月には、地域イベントに合わせてオープンハウスを開催し、地元への情報発信と更なる意見募集を予定しています。そのうえで、あらためて勉強会を開催する予定です。

 その後は、協議会の総会を経て「高砂地区まちづくり方針」を地域のまちづくり提案として、区へ提出していただく予定です。

 なお、「高砂地区まちづくり方針(仮称)」に対する紹介・意見募集については、以下のリンク先をご覧ください。

「高砂地区まちづくり方針(仮称)」の紹介・意見募集については以下のリンク先をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市計画課高砂地域整備担当係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 424番窓口
電話:03-5654-8344 ファクス:03-3697-1660
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。