高等学校卒業程度認定試験に向けた講座受講費用等の一部を助成します
様々な事情から高校を卒業していない方が、より良い条件での就業につなげるため、高等学校卒業程度認定試験の合格に向けた講座の受講費用等の一部を助成します。
高等学校卒業程度認定試験とは?
高等学校卒業程度認定試験(以下「高卒認定試験」という。)は、様々な理由で、高等学校を卒業できなかった方等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定され、就職、資格試験等に活用することができます。(文部科学省HPより)
助成対象者
次の全てにあてはまる方
- 講座指定等の申請日時点及び受講期間において継続して葛飾区に住所を有する方
- 受講者が受講する助成対象の講座の費用や高卒認定試験の受験料、無料塾で学習するための教材費や交通費を負担する方
※無料塾とは、無料で学習支援を行う塾のことです。
受講者
次の全てにあてはまる方
- 講座指定等の申請日時点及び受講期間において継続して葛飾区に住所を有する方
- 申請日時点で満15歳に達する日以後の最初の4月1日から満40歳に達する日までの間にある方
- 高等学校卒業者、大学入学資格検定合格者、高卒認定試験合格者等の大学入学資格を取得していない方
※すでに講座を受講している方、又は受講修了後2年以内の方も対象となる可能性があるためご相談ください。
助成講座
高卒認定試験の合格をめざす講座のうち、次の全てにあてはまるもの
※原則、受講前に助成対象の講座の指定を受ける必要があります。
- 講座を継続的に安定して遂行する能力を有し、適切に指導する指導者を有するものにより実施されるものであること。
- 講座を適切に実施するための組織、設備等を有するものにより実施されるものであること。
- 講座の課程が適切に編成され、当該講座の期間及び時間が、当該講座を適正に実施するために通常必要なものと認められるものであること。
- 講座の教材が、当該講座の内容等に照らし、適正であること。
- 講座に係る受講料その他助成対象者の納入すべき費用が、当該講座を運営するために必要な範囲内で合理的に算定した額であること。
無料塾にあってはこの限りではありません。 - 受講希望者に対し、講座に係る目標、内容、修了認定基準等を明示していること。
無料塾にあってはこの限りではありません。
助成金の種類
通信制、通学又は通学及び通信制併用の方、無料塾へ通う方、それぞれ助成される給付金の種類や金額が異なります。
通信制講座、通学講座等を受講する方
無料塾の講座を受講する方
申請の流れと必要書類
以下の申請にあたっては、必要書類を持参又は郵送にて提出してください。
※公簿により確認できる書類(住民票、母子・父子自立支援プログラム)については、同意いただければ提出不要です。
通信制講座、通学講座等を受講する方
-
1 助成講座の
指定申請
-
原則、助成講座の受講前に申請してください。
・対象講座指定申請書兼同意書(第1号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・講座のパンフレット等講座内容が記載された資料
-
2 受講開始時
給付金申請
-
助成講座の受講開始日から30日以内に申請してください。
・交付申請書兼同意書(第4号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・指定通知書
・助成対象者が支払った受講費用等の領収書
-
3 受講修了時
給付金申請
-
助成講座の受講修了日から30日以内に申請してください。
・交付申請書兼同意書(第4号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・講座受講の修了を認定する証明書
・助成対象者が支払った受講費用等の領収書
-
4 合格時
給付金申請
-
助成講座の受講修了日から2年以内に合格し、合格証書に記載されている日から40日以内に申請してください。
・交付申請書兼同意書(第4号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・合格証書の写し
-
5 受験料
給付金申請
-
助成講座の受講修了日から2年以内に合格し、合格証書に記載されている日から40日以内に申請してください。
・交付申請書兼同意書(第4号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・合格証書の写し
・高卒認定試験に合格した際の助成対象者が支払った受験料の領収書
※助成対象者が18歳未満の場合は、以下の書類も提出してください。
・法定代理人同意書(第2号様式)
・助成対象者の法定代理人であることを証する書類
※助成対象者が母子・父子自立支援等プログラム等の支援を受けているひとり親家庭に属する場合は、以下の書類も提出してください。
・母子・父子自立支援プログラムの写し
・ひとり親家庭の親及びその児童の世帯全員の住民票の写し
・ひとり親家庭の親及びその児童の戸籍謄本又は戸籍抄本
無料塾の講座を受講する方
-
1 助成講座の
指定申請
-
原則、助成講座の受講前に申請してください。
・対象講座指定申請書兼同意書(第1号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・講座のパンフレット等講座内容が記載された資料
-
2 教材費
給付金申請
-
購入した日から30日以内に申請してください。
・交付申請書兼同意書(第4号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・助成対象者が支払った教材費の領収書
-
3 交通費
給付金申請
-
原則、助成講座の受講修了日から30日以内(毎月の交付を希望する場合にあっては、公共交通機関を利用した日に属する月の翌月末)に申請してください。
・交付申請書兼同意書(第4号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・受講者が無料塾に通うために助成対象者が支払った交通費の領収書
・受講者が無料塾に通った日を証する書類
-
4 受験料
給付金申請
-
助成講座の受講修了日から2年以内に合格し、合格証書に記載されている日から40日以内に申請してください。
・交付申請書兼同意書(第4号様式)
・助成対象者及び受講者の住民票の写し
・合格証書の写し
・高卒認定試験に合格した際の助成対象者が支払った受験料の領収書
※助成対象者が18歳未満の場合は、以下の書類も提出してください。
・法定代理人同意書(第2号様式)
・助成対象者の法定代理人であることを証する書類
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子育て政策課子ども・若者事業係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所7階 707番窓口
電話:03-5654-8578 ファクス:03-5698-1533
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。