健康大学
保健所ならではの健康に関する知識を学び体験し、他の参加者と交流しながら健康を考えます。
イベントカテゴリ: 講座・教室 モンチャレポイント付与対象 区民大学単位認定講座
食品衛生、栄養推進、歯科保健、健康づくりの習慣などの講義や体験を通じて、広く健康について考える講座です。
大学教授や、専門家などの講義・実技を通して、ご自分や家族の健康づくりのヒントを発見してください。
令和7年度 健康大学
学んで伸ばそう健康寿命、広げよう健康の輪、つなげよう地域の輪
- 開催日
-
令和7年12月9日(火曜日) 、12月10日(水曜日) 、12月15日(月曜日) 、12月17日(水曜日) 、12月22日(月曜日)
- 時間
-
・12月9日、10日、15日は午後1時30分から午後3時30分まで
・12月17日はかつしかはつらつ体操、22日は修了式を行うため午後1時30分から午後4時まで
・受付は講義開始30分前からです。 - 会場
-
青戸地区センター
4階 エポックホール
- 対象
- 区民の方で、全5回出席が可能な方
- 事前申込
- 必要 [申込締切日 令和7年11月28日(金曜日)]
- 申込方法
- 令和7年11月18日(火曜日)午前8時30分から電話で(先着順)
お申込みの際には下記の番号までお電話ください。
はなしょうぶコール 電話:03-6758-2222 - 定員
- 40人
- 参加費
- 無料
- 令和7年度健康大学実施内容一覧
-
日時
講義名
内容
12月9日(火曜日)
13時30分~15時30分
健康とウェルビーイングを叶える歩き方
講師:佐藤 真治 氏(帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科健康スポーツコース 教授)
足を痛めない歩き方のコツ、100歳まで歩くための筋トレ等について学びます。
12月10日(水曜日)
13時30分~15時30分
健康的な食事のために、工夫して食べよう 講師:横塚 昌子 氏(昭和女子大学全学共通教育センター 非常勤講師 女性健康科学研究所所員)
健康的な食事に必要な栄養の知識、食品の選択、調理の方法などを学びます。
12月15日(月曜日)
13時30分~15時30分
“まだ大丈夫”は危険!? あなたの口から始まる健康づくり 講師:大澤 航介 氏(東京歯科大学社会歯科学講座 助教)
気づいたときには手遅れを防ぐ、お口の健康チェック法を学びます。
12月17日(水曜日)
13時30分~16時
笑って長生き、免疫力を高め病気を防ぐ 講師:川上 千里 氏(NPO法人「シニア大樂」講師、日本笑い学会講師、薬剤師)
免疫力を高め、健康で長生きするうえでの笑いの重要性を学びます。
12月22日(月曜日)
13時30分~16時
知って防ごう! 家庭でも起こる食に関わる健康被害について 講師:中野 弘子 氏(一般社団法人東京都食品衛生協会 東京食品技術研究所 食品衛生コンサルタント技術主幹)
安全においしく食を楽しみ、健康に過ごしていただくことに繋がるよう、食品の表示などについて一緒に勉強しましょう。
講義の録音・録画はご遠慮ください。
モンチャレ(かつしかActiveチャレンジ)連携事業です。参加者の方はポイント加算を行うので、受付にお声掛けください(アプリをインストールしたスマホをお持ちください)。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課健康推進係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1268 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。
