9. 出産と子育て
出産
1. 妊娠届
子ども家庭支援課
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1387
妊娠したら(お腹に赤ちゃんがいることがわかったら)、妊娠届を出してください。 『親子健康手帳(母子健康手帳)』や『母と子の保健バッグ』がもらえます。
【場所】
● 子ども総合センター (青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
● 各保健センター
● 子育て支援窓口 (区役所4階401)
● 児童館・子ども未来プラザ (新水元児童館、南新宿児童館、白鳥児童館、小菅児童館、子ども未来プラザ(KODOMO MIRAI PLAZA) 鎌倉、子ども未来プラザ(KODOMO MIRAI PLAZA)西新小岩、子ども未来プラザ(KODOMO MIRAI PLAZA)東四つ木)
外国語の『親子健康手帳(母子健康手帳)』がもらえます 【言葉】 英語、中国語、ハングル、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、ネパール語 【もらえる場所】 「子ども総合センター」、「子育て支援窓口区役所4階401番」、「各保健センター」 |
【届け出の方法】
葛飾区に住民登録があることを確認できるもの(『在留カード』『個人番号カード(マイナンバーカード/MY NUMBER CARD)』『運転免許証』など)を持って、窓口で届出書を書いてください。 受付時間は聞いてください。
【『母と子の保健バッグ』に入っているもの】
● 『妊婦健康診査受診票』
● 『出生通知票』
● 育児支援ガイドブック ほか
※『母子健康手帳』と『妊婦健康診査受診票』は、健康診査や病院に行くときに、必ず持って行きましょう。 『母子健康手帳』に妊婦健康診査の記録を、忘れずに医師や助産師に書いてもらいましょう。
2. 妊娠中の健康診査
妊娠中の健康診査が安く受けられます。 回数は14回です。 『母と子の保健バッグ』に入っている『妊婦健康診査受診票』は、東京都内の決められた病院などで使えます。
3. 母親学級(ハローベビー教室、パパママ学級)
お母さんとお父さんで助け合って子育てができるように、赤ちゃんのお風呂の入れ方などを学びます。
4. 妊娠後期訪問
葛飾区に住んでいる、妊娠28週から36週の人の家に助産師や保健師が行きます。 出産について心配なことや、赤ちゃんが産まれた後のお母さんの体調管理や赤ちゃんとの生活などについて相談できます。 希望する人は申し込みましょう。
5. 出産費用の援助
子育て応援課(区役所4階401)
電話:03-5654-8276
出産費用(赤ちゃんを産むときにかかるお金)に困っている人は、入院・分娩費用を助けてもらえることがあります。 ただし、費用の一部を支払うことがあり、入院できる病院は決められています。 くわしくは聞いてください。
6. 赤ちゃんが産まれたときの手続き
日本国内で赤ちゃんが生まれたときは、14日以内に葛飾区に「出生の届け出」をしてください。 赤ちゃんの『住民票』を作ります。 その他、大切な手続きがたくさんあります。
7.産後ケア(宿泊型・通所型・訪問型)・ 産婦健康診査を受けるための手続き
青戸保健センター
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1284
赤ちゃんが生まれた後、お母さんが「産後ケア」を受けるときのお金を、助けてもらえることがあります。 使える病院や医療機関は決められています。利用するために、事前に申し込みをします。「保健センター」「子ども未来プラザ/KODOMO MIRAI PLAZA」で申し込みができます。 くわしくは保健センターに聞いてください。
8. こんにちは赤ちゃん訪問
子ども家庭支援課
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1387
生まれてから4か月になるまでの赤ちゃんがいる家庭に助産師や保健師が行きます。 赤ちゃんの体重測定、子育てについて心配な事やお母さんの体調などを相談できます。
9. かつしか出産応援給付金
子育て応援課(区役所4階401)
電話:03-5654-6357
子どもを生んだ後、かつしか出産応援給付金がもらえます。
給付金をもらうには申し込みが必要です。 申し込み方法については子育て応援課に聞いてください。
【給付金の対象となる方】1歳未満の子どもを育てる方
【支給額】対象の子ども1人当たり50,000円(1回限り)
赤ちゃん・子どもの健康
1. 健康診査(健診)
No. 1~7 青戸保健センター
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1284
No. 8 子ども家庭支援課
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1387
子どもが健康に育つために、健康診査(健康かどうかの確認)をします。
No. |
健診名 |
通知方法/内容 |
---|---|---|
1 |
3~4か月児健康診査 |
生まれて3か月のころに案内の手紙をもらいます。 身体測定、内科診察、各種相談など ※健診時に『健康づくり健康診査』の受診票をもらいます。 |
2 |
6~7か月児健康診査 9~10か月児健康診査 |
3~4か月児健診のときに受診票をもらいます。 |
3 |
ハッピーバースデイ すくすく歯科健診 |
1歳の誕生日のころに案内の手紙をもらいます。 歯科健診、各種相談など |
4 |
1歳6か月児健康診査 |
1歳5か月のころに受診票を手紙でもらいます。 |
5 |
1歳6か月児 歯科健康診査 |
1歳6か月児健康診査の受診票と一緒に手紙をもらいます。 |
6 |
すくすく歯育て歯科健診 |
2歳の誕生日のころに案内の手紙をもらいます。 |
7 |
3歳児健康診査 |
3歳2か月のころに案内の手紙をもらいます。 身長・体重測定、内科診察、歯科健診、視力・聴力検査、尿検査、各種相談など |
8 |
5歳児健康診査 |
5歳になる年の4月に案内の手紙をもらいます。 |
2. 子ども医療費の助成
子育て応援課(区役所4階401)
電話:03-5654-8294
葛飾区に住んでいて、健康保険に入っている0歳から高校生年代まで(18歳になった日から最初の3月31日まで)の間にある子どもは、『医療証』がもらえます。 病院に医療機関に『医療証』と『健康保険証等』を持っていくと、払うお金の一部が助成されます。 『医療証』をもらうためには申し込みが必要です。 申し込み方法は子育て応援課に聞いてください。
3. 予防接種
保健予防課
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1238
感染症(ウイルスや菌でうつる病気)の予防のために「予防接種」をします。 『予防接種予診票』は、生まれてから2か月になる前に郵送で届きます。 葛飾区内に住民登録のある子どもで、葛飾区が出した『予防接種予診票』がないときは、『母子健康手帳』を持って、保健予防課か、保健センターでもらってください。 くわしくは聞いてください。
子どもを育てるときの支援
1. 児童手当
子育て応援課(区役所4階401)
電話:03-5654-8294
『児童手当』は、国の制度で、葛飾区内に住んでいて、子どもを育てている人がもらえるお金です。 子どもの年齢が3歳未満までは月15,000円、3歳から高校生年代までは月10,000円、3人目以降の子どもは月30,000円がもらえます(子どもの数え方など、条件があります)。
『児童手当』をもらうためには申し込みが必要です。 申し込み方法やその他の手当については、子育て応援課に聞いてください。
●手当の対象となる世帯(同じ家に住む人たち)
0歳から高校生年代まで(18歳になった日から最初の3月31日まで)の間にある子どもを育てている世帯。
2. ひとり親家庭の人
子育て応援課(区役所4階401)
電話:03-5654-8276
ひとり親家庭(離婚や死別などいろいろな事情で、母親か父親がひとりで子どもを育てている家庭)の人は、生活に必要なお金を借りる相談や住まいや就職の相談ができます。 まずは、相談してみてください。
3. 子ども総合センター
子ども家庭支援課
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1386(代)
福祉・保健の担当の職員に、子育てに関する相談ができます。
・妊娠期から始まる親と子どもの健康について
・育児支援が必要な家庭を見つけて、早く支援する
・児童虐待(子どもへの暴力など)や育てるのが難しい家庭への対応
4. 発達に心配がある子どもの相談
子ども家庭支援課(子ども総合センター) 発達相談係
(青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
電話:03-3602-1388
小学校に入る前の子どもの、心や体、ことばの発達(成長)についての心配や障害について相談をすることができます。
日本で子どもを育てているお父さん、お母さん、家族にむけた、子どもの発達についてのパンフレットがあります。 20か国語以上の言葉で読めます。 子どもの発達で心配なことがあったら読んでください。
国立障害者リハビリテーションセンター・発達情報・支援センター
5. 子育てひろば
乳幼児(3歳くらいまで)と家族が、交流できる場所です。 子どもたちが、発達にあった遊びを楽しめ、親同士、子ども同士の出会いと仲間づくりができる場所です。
子育て講座や季節の行事、イベントもひらきます。 子育て相談もできます。 子育てについての困ったことや不安など、小さなことでも気軽に相談できます。
【場所】子ども総合センター1階 (青戸4-15-14 「健康プラザかつしか/KENKO PLAZA KATSUSHIKA」内)
【電話】03-6240-7591
【時間】午前10:00~正午12:00 午後1:30~午後5:00(日曜日、祝日、年末年始は休み)
6. 葛飾区児童相談所
児童相談課(立石2-30-1)
電話: 03-5698-0303
児童相談所は、子どもが健康に成長できるようにサポートするための相談機関です。18歳未満の子どもについて、本人や家族、地域の方からの相談を受け付けています。 専門のスタッフが相談や支援を行います。
【受け付けている主な相談の種類】※18歳未満の子どもに関する相談が対象
(1)虐待や、子どもを育てることが難しくなった場合の相談
(2)知的障害、発達障害など、子どもの障害についての相談
(3)家出、万引きなど子どもの非行についての相談
【『愛の手帳(AI NO TECHO)』について】
『愛の手帳』は、児童相談所又は知的障害者更生相談所(東京都心身障害者福祉センター)が、知的障害であると判定した人がもらいます。
18歳未満の人は、葛飾区児童相談所で判定をします。
【虐待かもと思ったら】
児童虐待とは、親が子どもの権利を守らず、心や体を傷つけて、健康な成長をさせない行為です。 自分や自分の周りで「虐待かもしれない」と思うことがあれば、迷わず以下の電話番号に連絡してください。 連絡した人の秘密は守られます。
◆全国共通 児童相談所虐待対応ダイヤル
電話:189 (いちはやく/ICHIHAYAKU)
時間:24時間対応
◆児童相談所相談窓口
電話:03-5698-0303
時間:虐待の連絡は24時間対応
◆子ども総合センター児童虐待通報相談
専用電話:03-3602-1389
時間:午前8:30~午後5時(日曜日・祝日・年末年始は休み)
未就学児童(小学校に入る前の子ども)の保育・教育
1. 保育施設(保育園など)
保育課 入園相談係(区役所4階401)
電話:03-5654-8279
保護者が働いていたり病気などのために、昼間子どもの保育ができないとき、保護者に代わって保育(子どもを育てる)します。 「保育園」、「認定こども園」、「家庭的保育事業所(保育ママ)」、「小規模保育事業所」があります。 預けることができる年齢や時間は、保育施設ごとに決まっています。
【申込方法】
(1)各保育施設や、区役所、区民事務所で利用案内をもらってください。 利用案内は区のホームページからもダウンロードできます。
(2) 申込書などの書類を書いて、区役所へ出してください。 すでに仕事をしている人は『就労証明書(働いていることの証明書)』、病気などの人はその状況がわかる資料を一緒に出してください。
くわしくはホームページを見るか、保育課に直接聞いてください。
【締切】
● 4月入園=12月上旬の締切日までに書類を出してください
● 5月以降の入園=毎月決められた締切日までに書類を出してください
【選考方法(選び方)】
保護者や家族の働いている状況や病気・心身の障害の程度、家庭の状況などによって、保育の必要性の高い世帯の子どもから入所を内定します。
【保育料】
●0歳児クラスから2歳児クラスの子どもの保育料は、住民税の額で決めます。
【4~8月の「保育料(利用者負担額)」】 前の年の住民税の金額で決めます。
【9~3月の「保育料(利用者負担額)」】 その年の住民税の金額で決めます。
●3歳児クラスから5歳児クラスの子どもは、無料(0円)です。
●0歳児クラスから2歳児クラスの子どもで2人目以降の子どもは、無料(0円)です。
区役所に申し込む保育施設の他に、「認証保育所」「定期利用保育」など、施設に直接申し込む保育施設もあります。
2. 幼稚園
小学校入学前の子どものための教育施設として「幼稚園」があります。
<区立幼稚園>
教育委員会事務局 学務課(区役所4階428)
電話:03-5654-8457
【対象】
区立幼稚園には4歳児と5歳児が入れます。
【保育料・入園料】
「保育料」と「入園料」は、無料(0円)です。
「教材費」などのお金がかかります。
くわしくは学務課か、幼稚園に直接聞いてください。
<私立幼稚園>
子育て施設支援課(区役所4階401)
電話:03-5654-8266
【対象】
私立幼稚園には3歳児~5歳児が入れます。
※2歳児が入れる幼稚園もあります。
【保育料】
「保育料」は無料(0円)です(月33,000円を超えた分は自分で払います)。
「入園料」の補助もあります。
くわしくは、子育て施設支援課か、各幼稚園に聞いてください。
このページに関するお問い合わせ
文化国際課文化国際担当係
〒124-0012 葛飾区立石6-33-1 文化会館別館2階
電話:03-5670-2259 ファクス:03-5670-2265
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。