8. 生活のルール・生活に役立つ情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1038629  更新日 令和7年5月1日

印刷 大きな文字で印刷

日本で生活するためのルールを学びましょう

文化国際課
電話:03-5670-2259

日本で安心して生活したり、働いたりするための、情報を動画で学びましょう。
日本の生活ルール、仕事のこと、お金のことなど、大切なことが分かります。

【内容】 
● 交通ルール
● 生活ルール
● 医療機関 (病気やケガをしたとき)
● 緊急/災害
● 入管の手続と住所の手続
● 健康保険制度
● 年金制度
● 税金
● 雇用/労働(働くとき)
● 相談窓口の案内
● 初歩的な日本語

【言葉】 16言語

日本語 英語 中国語(簡体字・繁体字) 韓国語
ベトナム語 ネパール語 インドネシア語 タガログ語(フィリピノ語)
タイ語 ポルトガル語 スペイン語 クメール語
ミャンマー語 モンゴル語 ウクライナ語 ロシア語

ごみ

リサイクルキャラクター「りーちゃん」のイラスト

清掃事務所(高砂1-1-1)
電話:03-3693-6113

 

 

1. ごみの出し方
家庭から出るごみの出し方は、以下のとおりです。
(1)「プラマーク」(プラスチックの袋や入れもの)・「燃やすごみ」・「燃やさないごみ」・「資源」(リサイクルのできるもの)に分けます。
(2)ごみの種類と、住んでいる場所によって、収集日(ごみを出せる日)が決まっています。 朝8時までに、決められたごみ置き場に出してください。

ごみの出し方を守らないと、近所の人に迷惑がかかり争いの原因となります。 ルールを守って、きちんとごみを出しましょう。
※ 「事業系ごみ(お店や会社などから出たごみ)」には特別な捨て方があります。 くわしくは、清掃事務所に聞いてください。

2. ごみの分別(ごみの分け方)

(1)プラマーク

プラリサイクルマーク

種類

プラマークのついたカップ・ボトル・パック・袋など

集める回数

週1回

方法

「ふたのできる容器」または「中身の見えるごみ袋」に入れます。

・ 必ず中身を使い切り(残ったものは分別して)、軽く水ですすいできれいにしてから出します。

※どうしても汚れが取れない・落ちない場合は「燃やすごみ」で出してください。

 

(2) 燃やすごみ

種類

生ごみ、衣類、木くず、紙くず(ティッシュや紙おむつなど)、ゴム・皮製品

集める回数

週2回

方法

 「ふたのできる容器」または「中身の見えるごみ袋」に入れます。

・ 「中身の見える袋」で出す場合、カラスを除けるために「ネット」で覆うなど、ごみが飛び散らないようにします。

・ 生ごみは水分をよく切ってから出します。

・ 食用油などは紙や布にしみ込ませて出します。

・ 竹串など先のとがったものは、紙に包んで、『キケン/危険/KIKEN/DANGER』と書いて出してください。

・古布は資源として集めています。くわしくは、清掃事務所へ聞いてください。

(3) 燃やさないごみ

種類

金属製品、ガラス、陶磁器、乾電池

集める回数

月2回

方法

「ふたのできる容器」または「中身の見えるごみ袋」に入れます。

・ ガラスや針・刃物などのとがったものは、紙などにきちんと包んで、『キケン/危険/KIKEN/DANGER』と書いて出してください。

・ 「蛍光管」は、蛍光管のケースに入れて出します。

・ ボタン電池・充電式電池などは、集めているお店にもっていきます。

・ スプレー缶・カセットボンベ・ライターは、完全に使い切ってから、他の燃やさないごみと分けて、別の袋に入れて出してください。

(4) 資源

紙ごみイラスト
【紙】

種類

新聞・雑誌・ダンボール・紙パック・雑紙

集める回数         

週1回

方法

新聞(一緒に届くチラシを含む)・雑誌・ダンボール・紙パック・雑紙(菓子箱、ティッシュ箱、包装紙、紙袋など)をそれぞれ分けて、ひもでしばって出します。ダンボールは必ずたたんで、しばって出してください。

ビンのイラスト
【びん】

種類

飲みものや食べものが入っていたびん

集める回数

週1回

方法

軽く水ですすいで、「専用コンテナ」または、「中身の見える袋」に入れて出します。 びんのキャップははずして 「燃やさないごみ」へ出してください。

※ビールびんは、買ったお店に返してください。

缶のイラスト
【缶】

種類

アルミ缶・スチール缶(飲みもの・食べもの用)

集める回数

週1回

方法

軽く水ですすいで、「専用コンテナ」または、「中身の見える袋」に入れて出します。

ペットボトルのイラスト
【ペットボトル】

種類

ペットボトル

集める回数

週1回

方法

 

軽く水ですすいで、「専用ネット」または、「中身の見える袋」に入れて出します。 キャップとラベルははずして、「プラマーク」の日に出してください。

トレイのイラスト
【食品トレイ】

種類

食品トレイ(生魚や生肉がのっていたもの)

集める回数

週1回

方法

シールやラップをはずして、軽く水ですすいで乾かしてから、「専用ネット」または、「中身の見える袋」に入れて出してください。 「中身の見える袋」で出す場合、カラスを除けるための「ネット」で覆うなど、ごみが飛び散らないようにしてください。

櫛のイラスト
【製品プラスチック】

種類

製品プラスチック

集める回数

週1回

方法

プラスチック素材だけでできている、一辺の長さが30cm以内のもの(プラスチック製のくし、コップ、歯ブラシ、ハンガー、クリアファイル、おもちゃなど)を、「ふたのできる容器」または「中身の見える袋」に入れて出します。

汚れているものは軽く水ですすいでください。

※ 資源は、すべて同じ日に回収されます。
※ 専用コンテナ・ネットがないごみ置き場もあります。


粗大ごみ(大きなごみ)

粗大ごみ受付センター
電話:0570-099-799
時間:午前8:00~午後7:00  (年末年始は休み)

種 類

一辺の長さが30cmを超える大きさの家庭ごみ

自転車、家具、布団、電化製品など

(1) 「粗大ごみ受付センター」で収集(集める)の予約をします。

(2) 予約がとれたら、葛飾区内のコンビニエンスストアなどで葛飾区の『粗大ごみ処理券』を買います。

(3) 『粗大ごみ処理券』に、集める日と名前か受付番号(最後の5ケタ)を書きます。 

(4) 『粗大ごみ処理券』をごみに貼って、集める日の朝8時までに門の前、1階の玄関先など、建物の外に出します。 いつものごみ置き場には出さないでください。

粗大ごみシール

                         【粗大ごみ処理券】

●「粗大ごみ」の収集は、インターネットでも予約できます。(年末年始を除く24時間)

【エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機】
エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機は、「粗大ごみ」として捨てることができません。買った店、または新しいものを買う店に渡してください。 店が受け取れない場合は、『家電リサイクル受付センター』(0570-087200)に申し込んでください。 引き渡すときに「再商品化料金」と「収集運搬料金」を払います。

【家庭用パソコン】
使っているパソコンの製造メーカーに連絡して、引き取りを頼んでください。 作ったメーカーがやめてしまったときや自分で組み立てたパソコンの捨て方は、『一般社団法人パソコン3R推進協会』 (03-5282-7685)か、『リネットジャパンリサイクル株式会社』(0570-085-800)に聞いてください。 『PCリサイクルマーク』がついていないパソコンは、引き渡しのときに「回収再資源化料金」を払います。

【出してはいけないごみ】
清掃事務所では、消火器・バッテリー・バイク・タイヤ・石油類・ペンキ・薬品類・ピアノ・金庫・石・砂・土は収集できません。
買ったお店に引き取ってもらうか、専門業者に頼んでください。 専門業者がわからないときは清掃事務所に聞いてください。

リサイクル

リサイクル清掃課(区役所4階409)
電話:03-5654-8273

1. 不用品交換情報                  
家庭でいらなくなった品物がある人や、ほしい品物がある人は、その情報を葛飾区に登録します。 その情報は、区のホームページなどで見ることができます。 あなたがほしい品物があるときは、その品物を登録した人に直接連絡して、話し合ってください。


2. リユース家具(中古家具)
家庭から粗大ごみとして出された家具の中で、まだ使えるものを修理して、展示して、ほしい人に提供しています。 有料(500円または1,000円)のものと、無料(0円)のものがあります。

◇ 一人1か月に3点まで
◇ 申し込みができる人: 18歳以上で、区内在住・在勤・在学の人

かつしかエコライフプラザ1階(有料リユース品)

場所

立石1-9-1

電話

03-3696-6921

開館日時

月曜日~水曜日、金曜日・土曜日・日曜日・祝日(午前9:00~午後6:00)

(12月29日、30日は、午前9:00~午後5:00)

休館日

木曜日(祝日のときは次の平日)、年末年始(12/31~1/3)

立石図書館の特別整理期間

堀切リサイクルセンター(無料リユース品)

場所

堀切4-6-12

電話

03-5670-2992

開館日時

月曜日~水曜日、金曜日・土曜日・日曜日・祝日(午前9:00~午後6:00)

(12月29日、30日は、午前9:00~午後5:00)

休館日

木曜日(祝日のときは次の平日)、年末年始(12/31~1/3)

立石図書館の特別整理期間


3. 日用不用品販売コーナー「ゆず屋」
「ゆず屋」では、新品同様の日用品を安く売っています。
※時間が変わるときがあります。そのときはホームページでお知らせします。

かつしかエコライフプラザ1階

場所

立石1-9-1

電話

03-3693-2223

開館日時

月曜日~水曜日、金曜日・土曜日・日曜日・祝日

(平日 午前10:00~午後5:00 土曜日・日曜日・祝日 午前9:00~午後5:00)

休館日

木曜日(祝日のときは次の平日)、年末年始(12/29~1/3)

立石図書館の特別整理期間


4. リサイクル自転車の販売

交通政策課(4階423)
電話:03-5654-8386

中古の自転車を整備し、安全に乗れるようにして、区内の「リサイクル自転車取扱店」で売っています。

駅の近くで自転車を止める場所

交通政策課(区役所4階423)
電話:03-5654-8386

自転車は自転車駐車場・自転車置場などの、決められた場所に、必ず鍵をかけて止めてください。
1. 区営自転車駐車場(有料)

時間

各駅の始発から終電時刻まで(一部を除く)

料金

1回100円から150円

利用方法

利用するときに利用料金を払ってください。

※定期利用(期間を決めて使うこと)もできます。利用する前の月に、利用申請をしてください。
くわしくは聞いてください。

2. 区営自転車置場(無料=0円)の利用
区営自転車置場は、使い始める前に登録が必要です。 くわしくは聞いてください。

3.放置自転車の撤去
止めてはいけない場所に置いてある自転車には注意札がつけられます。注意札をつけてから1時間以上過ぎても置いてある自転車は、撤去して保管所に移動されます。保管所で自転車を引き取るときは、(1)身分を証明するもの、(2)自転車の鍵、(3)手数料3,000円が必要です。1か月以上持ち主が来ない場合、自転車は処分されます。

●保管所

名前

場所

電話

高砂保管所

高砂7-7-8

03-5699-1986

四つ木保管所

東四つ木3-23先

03-3693-4154

新小岩保管所

新小岩1-5先

03-3651-4966

新柴又保管所

柴又5-29-15

03-5668-0241

このページに関するお問い合わせ

文化国際課文化国際担当係
〒124-0012 葛飾区立石6-33-1 文化会館別館2階
電話:03-5670-2259 ファクス:03-5670-2265
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。