デジタル活用支援講座を実施します。

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1028440  更新日 令和7年5月16日

印刷 大きな文字で印刷

デジタル活用支援講座を実施します。

 社会全体のデジタル化が進む中、地域の様々な活動においても、オンラインの活用などデジタル化の取り組みが広がっています。しかしながら、新たな技術やサービスの活用にあたっては、利用方法が分からないといった課題があります。
 このため、スマートフォンの操作方法やSNSアプリの活用方法など、知りたい内容に応じて利用ができるようにデジタル活用支援講座を実施します。令和7年度より出前型デジタル活用支援講座に加え、個人での参加が可能な定期講座(スマホ相談会)も開催いたします。

出前型デジタル活用支援講座

実施方法

 葛飾区職員出前講座として、スマートフォンやSNSの活用に精通した専門事業者又は区職員が地域に出向いて、スマートフォンの操作方法やSNSアプリの活用方法などデジタル活用を支援する講座を実施します。

主な講座内容の例

  • スマートフォンの活用方法
  • SNSアプリの活用方法
  • オンライン会議の活用方法  など

対象

葛飾区在住・在勤・在学の10人以上の団体・グループ(10人未満の場合は別途ご相談ください。)

日時

午前9時から午後9時までの2時間以内(年末年始を除く)

会場

区内のご希望の場所(会場については、申込みの団体・グループでご用意ください。)

申込書

次のデータをご利用ください。

なお、区民事務所・地区センター・図書館においても申請書を配布しております。

申込方法

 受講希望日の20日前までにお申し込みください(希望日は3日程度お知らせください)。

 受講日を確認後、講座の連絡先へ「葛飾区職員出前講座利用申込書」を持参又は郵送いただくか、
以下に掲載の「職員出前講座オンライン申請フォーム」よりお申し込みください。

◆講座の連絡先
政策経営部DX戦略課
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 
葛飾区役所 DX戦略課 宛
電話 5654-8610
ファクス 5698-1501

◆職員出前講座オンライン申請フォーム
 お申し込みについては、オンラインでも申請ができます。二次元コードを読み込むか、下記リンクよりお申込みください。

職員出前講座オンライン申請フォーム

葛飾区職員出前講座について

葛飾区職員出前講座に関する情報は、以下のリンク先からご覧ください。

定期講座(スマホ相談会)

実施方法

 スマートフォンやSNSの活用に精通した専門事業者又は区職員が、スマートフォンの操作方法やSNSアプリの活用方法など様々なお悩みのご相談を受け付けます。葛飾区内の施設(地区センター及び交流館)において定期的に実施しますので、お気軽にお越しください。

相談内容の例

  • スマートフォンの活用方法
  • SNSアプリの活用方法
  • オンライン会議の活用方法  など

対象

葛飾区在住・在勤・在学の方(先着20名)

日時・会場

日程・会場 

令和7年5月29日(木曜日)    亀有学び交流館    第一集会室
令和7年5月30日(金曜日)    にこわ新小岩      活動室2
令和7年6月26日(木曜日)    水元学び交流館    視聴覚室
令和7年7月28日(月曜日)    柴又学び交流館    地域集会室
令和7年8月22日(金曜日)    青戸地区センター   ホール
令和7年9月29日(月曜日)    亀有地区センター    第一会議室
令和7年10月30日(木曜日)  東金町地区センター  会議室
令和7年11月27日(木曜日)  金町地区センター   ホール
令和7年12月25日(木曜日)  新小岩地区センター  ホール
令和8年1月29日(木曜日)    堀切地区センター   第一会議室
令和8年2月26日(木曜日)    水元集い交流館    会議室
令和8年3月30日(月曜日)    高砂地区センター   会議室
 

時間

いずれも午前10時から正午まで

申込方法

お申込みは不要です。直接お越しください。

参加費

参加費は無料です。

スマホ相談会(チラシ)

その他

 葛飾区職員出前講座と同様に、政治・宗教・営利活動を目的とした催しには利用できません。また、区に対する陳情などをお受けする目的で行うものではありません。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

DX戦略課DX推進係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所6階 603番窓口
電話:03-5654-8610 ファクス:03-5698-1501
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。