第2章 葛飾の成り立ち(古代~近世)
第3節 近世の葛飾
■葛飾の名所と行楽地 :葛西領の流行神
一時的に大はやりする神仏を、流行神という。飯塚村の夕顔観音は寛文8(1668)年、名主関口氏が夢のお告げで松の根本から掘り出した観世音菩薩を、元禄 15(1702)年に、堂に安置したことに始まる。万能薬を求めて参拝者が増え、江戸の浅草観音などで開帳される流行神となった。享保 17(1732)年刊行の『江戸砂子温故名跡志』には、元禄15(1702)年の春から秋にかけて、村の長が売る「夢想の良薬」を求め、江戸はもとより諸国からも多くの人々が集まったという。新宿の本道のみならず脇道や畦道まで人が行く様子が「蟻道のごとし」と表現されている。