個別避難計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1037984  更新日 令和7年4月15日

印刷 大きな文字で印刷

避難行動要支援者やその家族が、災害に備えて「誰とどこに避難するか」等を記入する計画のことです。

概要

区では、災害対策基本法に基づき、災害時の避難行動に支援が必要と思われる方を対象とした「個別避難計画」の策定を進めています。この計画は、災害が発生した際に、避難が必要かどうか、また、避難が必要な場合には誰とどこに避難するのかをあらかじめ考えておくことで、皆さん自身が災害に備えるためのものです。

計画の対象となる方

(1)身体障害者手帳をお持ちで、以下にあてはまる方
  ・視覚・聴覚・下肢機能・体幹機能・移動機能のいずれかの障害があり、総合等級が1・2級
  ・呼吸機能障害があり、総合等級が1~3級
(2)愛の手帳をお持ちで、障害の程度が1~3度の方
(3)介護保険の被保険者で要介護状態区分4または5の方
 ※いずれも社会福祉施設に入所している方は除きます。

 

作成の流れ

区から、対象となる方に個別避難計画の記入用紙を送付いたします。「葛飾区水害ハザードマップ解説編」や以下の資料を参考に個別避難計画を作成してください。  

ご本人による記入が難しい場合は、ご本人の意思を確認の上、ご家族の方等により代筆していただくようお願いいたします。
作成した計画のコピーを同封の返信用封筒にてご返送ください。お持ちの原本は、わかりやすいところに貼るなど、必要な時にすぐ確認できるように保管してください。 
 

よくある質問

Q:この個別避難計画は、作成する必要があるのか?
A:区では、地震や水害などさまざまな災害が想定されています。平時から「個別避難計画」を作成し、どこに避難するのか、誰に手伝ってもらうのかを検討しておくことは、災害の種類やご自身の体の状態に応じた適切な避難行動をとるために重要です。 出来る限り作成にご協力ください。

Q:本人が施設や病院に入っている場合には、どうすれば良いか?
A:施設入所・長期入院の場合は、その旨を個別避難計画に記載し、ご返送ください。
 

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉管理課災害要配慮者支援担当係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階 311番窓口
電話:03-5654-6726 ファクス:03-5698-1530
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。