家庭でできる簡易水のう等について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031202  更新日 令和4年7月8日

印刷 大きな文字で印刷

ここで紹介する「水のう」による対策は、あくまでも台風接近前や水深の浅い初期の段階で行うものです。河川が氾濫するような大規模な浸水を防ぐことはできませんので、身の危険を感じる前に早目に避難することが重要です。

簡易水防工法

 浸水などの被害を最小限に抑えるために活用される「土のう」ですが、いざと言う時、「土のう」が身近にないことも予想されます。そんな時に、家庭でできる様々な簡易水防工法をご紹介します。

1. ごみ袋による簡易水のう工法

家庭で使用しているごみ袋に水を入れ、「土のう」の代わりに出入口などに並べて浸水を防ぐ工法です。

(1)ごみ袋と土のう袋を使った水のう(区推奨)

 令和元年台風19号の教訓を活かして、現在、区では家庭にあるごみ袋と土のう袋を使った簡易水のうを推奨しています。
【区推奨の水のう 作り方・使い方】
1. 40リットル程度のごみ袋と土のう袋を1枚ずつ用意します。
2. 土のう袋の中にごみ袋を重ね、持ち運べる程度まで水を入れます。
 (40リットルの袋の半分まで水を入れると約20キログラムになります。)
3. 水を入れたごみ袋の空気を抜き、ねじりながら口を結びます。
4. 土のう袋の端のひもを引いて絞り、ねじりながら口を下に折り返し、ひもを2周させます。
5. 袋の口と巻いたひもの間に輪っかができているので、その輪にひもの先端を通してきつく結びます。
6. 上記1~5で必要個数分の水のうを作製し、浸水の水を防ぎたい箇所(自宅の出入口など)に連結して並べます。
7. 土のう袋はゴミ袋だけよりも形を保ちやすいため、水のうの積み重ねが可能です。(積み重ねにより、止水できる高さを高くすることができます。)

段ボールを併用した水のうのイラスト図

(2)ごみ袋と段ボール箱を使った簡易水のう

 40リットル程度の容量のごみ袋の中に半分程度の水を入れて閉めた袋(水のう)を、段ボール箱の中に敷き詰め、これを出入口などに連結して並べることで浸水を防ぐ工法です。水のうだけの場合に比べて強度が増し、中に詰める水のうも積み重ねて使用することができます。


ビニル袋に水を入れて結ぶイラスト図

(3)ごみ袋のみを使った簡易水のう

 40リットル程度の容量のごみ袋を二重にして中に半分程度の水を入れて閉めます。ごみ袋の強度が不足する場合は、重ねる枚数を増やします。家庭に段ボール箱や土のう袋がない場合に、水のうを出入口などに隙間なく並べることで浸水を防ぐ工法です。
 二段重ねできないので、10センチメートル程度の水深が限度です。(買い物ポリ袋でも代用できます。)


2. ポリタンクとレジャーシートによる工法

ポリタンクに水を入れ、レジャーシートなどで包み、出入口などに並べて浸水を防ぐ工法です。

3. プランターとレジャーシートによる工法

土を入れたプランターをレジャーシートなどで包み、出入口などに並べて浸水を防ぐ工法です。

4. 止水板による工法

テーブルやボードなどの長い板状のものを出入口に設置することで浸水を防ぐ工法です。

木板を使った玄関の止水イラスト図

このページに関するお問い合わせ

葛飾区役所
〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1 電話:03-3695-1111(代表)