在宅人工呼吸器を使用されている方へ、蓄電池等の助成を行っております

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039734 

印刷 大きな文字で印刷

 電力が停止されることにより、生命の供給に危険が及ぶ場合があります。
 長時間の停電発生時においても人工呼吸器への電源供給が可能になるよう、
葛飾区では、蓄電池等の購入費を一部助成します。

チラシ

蓄電池等の購入費助成

申請期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年2月27日(金曜日)必着にて申請お願いします。

対象となる方

区内在住者で、以下のすべてに該当する方
・葛飾区災害時個別支援計画作成者
・在宅療養を継続して行う必要がある方
・助成金の申請が初めての方

対象品目について

蓄電池

容易に使用及び運搬可能な、蓄電機能を有する正弦波交流出力の電源装置で、定格出力が300W以上の蓄電池

外部バッテリー

人工呼吸器専用の外部バッテリー(診療報酬に含まれる療養上必要なバッテリーは除く。)

※ ・助成については、対象者1人につき、蓄電池または外部バッテリーのいずれか1台です。
  ・対象品目については、新品であり、中古品(未使用品含む)でないものとします。
  ・令和7年度10月1日より前に購入した物品については、助成対象外とします。
  ・対象品目の修理等に要する費用については、使用者の負担とします。

助成金の額について

・対象物品の購入に要する経費(送料、装飾品等は除く。)の範囲内で、104,000円を上限とします。

・対象物品の購入に要する経費に100円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てるものとします。

【例】対象物品の費用が100,050円の場合→助成金記入欄には100,000円と記入します。

※割引クーポン等を使用する場合は、割引後の価格が助成対象額となります。

申請に必要な書類

提出書類

1.葛飾区非常用蓄電池等購入費助成金交付申請書兼請求書(第1号様式)

2.在宅人工呼吸器使用者の氏名及び現住所が確認できる書類
※運転免許証、マイナンバーカードの表面、パスポート等の写し又は住民票等

3.助成対象品目の購入代金の支払手続が完了したことを証する書類
(1)申請者又は使用者の氏名(フルネームの記載が必要です。)
(2)購入日
(3)支払金額
(4)購入店名
(5)品名・型番(蓄電池等の購入事実がわかるもの)
※購入履歴、適格請求書、納品書は不可
 領収書など支払いが完了したことが分かる書類をご提出ください。

4.口座情報が確認できる書類(振込先口座の通帳又はキャッシュカードの写し、WEB通帳の印刷物等)

※提出された書類は返却できませんので、ご了承ください。

 

申請方法について

申請書の入手方法について

下記の添付ファイル(葛飾区非常用蓄電池等購入費助成金交付申請書兼請求書)からダウンロード又は
葛飾区保健所地域保健課窓口で取得できます。

申請書の提出(令和7年10月1日から受付開始です。)

郵送又は窓口(葛飾区保健所地域保健課窓口)にて申請

郵送の場合は必要書類を下記の住所に提出ください。

申込先
〒125‐0062
 東京都葛飾区青戸4‐15‐14
 葛飾区 健康部 地域保健課 地域医療係
 「蓄電池等購入費助成金交付担当」あて

交付までの流れ

交付決定通知書を郵送にて送付

申請書類を審査の上、申請者に郵送
※不備が判明した場合は、電話又は郵送にてお知らせいたします。
速やかに修正手続きをお願いします。

助成金を指定口座に振り込み

交付決定通知書が届いてから2週間~3週間後に指定の口座に振り込みます。

 

お問い合わせ先

地域保健課地域医療係(蓄電池等購入費助成金交付担当)


〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1231 (平日/午前9時から午後5時まで)
ファクス:03-3602-1298    

 

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。