たばこによる健康への影響
たばこを吸うと、健康にいろいろな影響があります。
たばこは、体に悪い影響があるの?
喫煙はさまざまな病気を引き起こします。喫煙による病気というと、やはり一番はがんですが、それ以外にも気管支炎や喘息などの呼吸器疾患や高血圧、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞などの循環器疾患、胃潰瘍などの消化器疾患を引き起こすことがわかってきています。


(公益財団法人 健康体力づくり事業財団 「たばこの害を知りましょう」より)
たばこを吸うと、がんになりやすいの?
たばことがんの関係について、たくさんの疫学調査や実験が行われてきました。その結果、肺、食道、すい臓、口腔、咽頭、膀胱のがんについては喫煙との因果関係があると判断されています。
がんの発症は、喫煙者のほうが非喫煙者に比べ高くなり、「咽頭がん」32.5倍、「口腔・咽頭がん」3倍、「肺がん」4.5倍、「子宮頸がん」1.6倍です。
たばこはがん以外の病気にも、関係があるの?
呼吸器の疾患
たばこの煙が通過する呼吸器は、その悪影響を最も受ける器官です。喫煙により、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症する危険性が非常に高くなります。COPDが重症化すると少し動くだけでも息切れしてしまい、酸素吸入が必要になるなど生活に大きく影響を与えます。日本においてCOPDで亡くなる方は年々増加しています。
心筋梗塞・狭心症のような虚血性心疾患
たばこの煙に含まれているニコチンと一酸化炭素が動脈硬化を促進させるため、虚血性心疾患の発症する危険性が高くなります。
消化器疾患
口の中や咽頭に付着したタールや、気管支・気管から排出されたタールが唾液と一緒に飲み込まれるために、胃がん・食道がんだけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症する危険性が高くなります。
たばこは、歯にも影響があるって聞いたけど?
喫煙は歯周病を悪化させる要因の一つです。歯周病の原因は基本的に細菌です。歯と歯肉の境目に歯垢や歯石がたまるとその中にいる歯周病菌が歯肉の炎症を引き起こし出血しやすくなります。さらに進行すると歯を支える骨まで破壊し、歯が抜けてしまう病気です。喫煙は、たばこに含まれるニコチンが、血管を収縮させる作用があるため、歯肉が炎症を起こしても出血せず、気づかないうちに進行し重症化させてしまいます。さらに、歯周病の治療をしても治りにくくなります。喫煙者の方が、非喫煙者よりも歯の喪失が早いというデータもあります。禁煙をして、定期的に歯科検診を受け、歯や歯肉の健康に気をつけましょう。
女性がたばこを吸うと、どんな影響があるの?
女性の喫煙者は非喫煙者に比べ、子宮がん、卵巣がん、乳がんなど女性特有のがんの発症が高くなります。
ピルを使用している場合は、喫煙により血栓が発生しやすく脳卒中、心筋梗塞などの危険性が高まることが指摘されています。
そのほか、喫煙が閉経が早め、骨粗鬆症の発症につながるとも考えられています。
5月31日は世界禁煙デー
5月31日は世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」です。
あなたの大切な人を守るために
たばこの煙に含まれる化学物質は、肺がんをはじめ、多くのがんや心筋梗塞、脳梗塞などの循環器疾患、慢性気管支炎、肺気腫など様々な命に関わる病気の原因となります。また、妊婦の喫煙は、流産、早産、死産、低体重児、先天異常、新生児死亡のリスクが高まります。喫煙により引き起こされる様々な健康被害により、喫煙者は非喫煙者と比べると、10歳程度余命が短くなることが明らかになっています。さらに、主流煙よりも多くの有害物質が含まれる副流煙を吸ってしまう「受動喫煙」も健康に影響を及ぼします。自分だけでなく家族のために禁煙にチャレンジしましょう。
禁煙外来治療費の助成を6月中旬に開始予定です
健康保険が適用される医療機関において、禁煙外来で治療を行った方に対して、治療費を助成します。助成を受けるには原則、治療を始める前に登録が必要です。
登録方法など詳しくは決まり次第、広報かつしかや区ホームページでお知らせいたします。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課健康づくり係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
電話:03-3602-1268 ファクス:03-3602-1298
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。