【金町子どもセンター】児童指導員(会計年度任用職員)を募集します
金町子どもセンターで働きませんか?
資格や経験を生かして、幅広い世代の方々に活躍していただいています。
子育て中の保護者の方の気持ちに寄り添える方、子どもの目線に立って子どもと触れ合える方、チームワークを大切にできる方を求めています。
- 職種
- 会計年度任用職員(児童指導員)
- 任用期間
- 令和7年12月1日から令和8年3月31日まで(更新制度あり)
- 職務内容
-
金町子どもセンターで以下の業務を行います。
(1)子育てひろばまるるで、乳幼児と保護者に対応します。
(2)学齢児童へのあそびの指導
(3)施設内外の維持管理・環境整備等 - 人数
- 1名
- 応募資格
-
以下のいずれかの条件を満たし、配属先の施設長が指定するローテーションに従い、1日6時間、4週につき週平均5日の勤務が可能な健康な方。
採用の日までに資格取得・卒業見込みの方を含む。年齢は不問です。(1)保育士
(2)社会福祉士
(3)精神保健福祉士(4)幼稚園・小・中・高等学校および中等教育学校の教諭
(5)大学(外国の大学を含む)か大学院で、社会福祉学・心理学・教育学・社会学・芸術学・体育学いずれかを専修する学科、またはこれらに相当する課程を修めて卒業した方(他学部の科目履修は不可)
(6)高校卒業者等で、2年以上児童福祉事業(学童・保育所・児童館等)に職務として従事し、実際に子どもと遊びを通じて関わった方
(7)3年以上児童福祉事業(学童・保育所・児童館等)に職務として従事し、実際に子どもと遊びを通じて関わった方
(8)都道府県知事の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業した方
※「高校卒業者等」と、「児童福祉事業(学童・保育所・児童館等)」の詳細は募集要項をご覧ください。
- 応募期間
- 令和7年10月15日(水曜日)17時まで(必着)
- 勤務時間
- 9時30分から18時15分の間で6時間 休憩1時間あり。原則的には超過勤務はありませんが、発生した場合には超過勤務手当支給します。
- 報酬
-
(令和6年度実績) 月額214,977円、期末手当あり。
※交通費は月額55,000円を限度とし、最も合理的・経済的な経路での実費分を支給します。
※有給休暇、慶弔休暇等あり
※健康保険・厚生年金・雇用保険加入。公務災害補償制度あり - 選考方法
- 書類選考および個別面接試験。
書類選考を行ったのち、面接日程を個別にお知らせします。
合格発表は11月中旬頃を予定しています。 - 申込方法
-
下記書類を持参か郵送してください。
(ア)選考申込書(指定書式)(イ)課題式作文(指定書式に800字以内)
(ウ)資格を証明する書類のコピー
(エ)最終学歴の卒業証書のコピーまたは卒業証明書原本
(オ)返信用封筒(長形3号封筒に110円切手貼付、あて先記入)
(カ)応募資格が(6)または(7)のみの方は、在職期間証明書等、従事した期間の分かる書類の原本
※ 応募資格が(5)または(8)のみの方は(エ)が(ウ)を兼ねるため、(エ)のみを提出すればよい。
※(ア)(イ)は、このページの下部からダウンロード・印刷するか、以下の場所で入手してください(要項も同様)。
郵送の場合
〒125-0041 葛飾区東金町3-8-1
葛飾区金町子どもセンター採用担当
封筒の表に朱書きで「会計年度任用職員(児童指導員)希望」と記入
持参の場合
金町子どもセンターに直接ご提出ください。
- その他
-
試用期間1か月。
応募書類は一切返却いたしません。また、合否の内容についてもお答えできませんのでご了承ください。
添付ファイル
-
金町子どもセンター会計年度任用職員(児童指導員)令和7年12月募集要項 (PDF 589.4KB)
-
選考申込書 (PDF 424.5KB)
申込の専用用紙です。 -
選考申込書記入上の注意 (PDF 111.7KB)
選考申込書を記載するにあたっての注意事項です。 -
課題作文用紙 (PDF 129.2KB)
課題が記入されている専用の作文用紙です。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭支援課金町子どもセンター係
〒125-0041 葛飾区東金町3-8-1
電話:03-5699-1224 ファクス:03-5699-1247
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。