葛飾区史

第5章 暮らしの移り変わり


第2節 低地で暮らす

■川と船 :江戸川

 金町や柴又町が面する江戸川は、常総と江戸を結ぶ河川として舟運に利用された。鉄道や道路が整備されると物資の通い道としての役割を終えたが、昭和初期にはまだ多くの船が行きかっていた。
 江戸川の上流の野田には醤油工場が、流山にはみりん工場があり、そこへ材料や製品を運ぶ船が昭和初期まで行き来していた。そうした帆船が常磐線の鉄橋を通る際に帆を下げ損ねて立ち往生した時に、助けて謝礼をもらう「助け舟」という船を金町の人が出すことがあった。
 金町には江戸川の砂を採取して建築資材として売る業者があった。川砂は塩分を含んでいないので鉄筋コンクリート建造物の資材として欠かせなかった。江戸川が湾曲した部分に砂がたまるのでそれを採取する。昭和30年代になっても砂を採取する仕事は続き、一代で財を成した人もいた。砂を採取する業者は松戸市や流山市にも多く、昭和20年代には砂を大量に取ったので川底が一変するほどであったという。
 江戸川には東京都心から来る下肥運搬船や江戸ゴミと呼ばれる生活廃棄物を運んでくる船が定期的に停泊する船着き場があり、キリップあるいはカシバタと呼ばれていた。川岸に小さな入り江のようなものを作り、杭を立てて船をもやい、ヤイビと呼ばれていた板を陸地と船の間に渡して荷物を降ろしていた。

江戸川の水練場(昭和12〔1937〕年、柴又河川敷)
戻る時は右上の×をクリックしてください