葛飾区史

第4章 現代へのあゆみ(戦後~平成)


第1節 戦後の葛飾

■高度成長期の産業と労働力 :「町工場」の増加

 葛飾区では、好景気に呼応するように工場と商店が増加した。
 昭和30(1955)年に2562であった葛飾区内の工場数が昭和45(1970)年に4736となったように、高度成長期には独立・開業した工場経営者が多く生まれた。昭和47(1972)年の区内の工場を産業別に見ると、玩具産業などを含む「その他の製造業」と金属の打ち抜きや被覆(メッキ加工)、ボルトやナットなどを製造する「金属製品製造業」に分類される工場が多かった。従業者については10人未満の工場が多い。これらは住宅地の中にある「町工場」と呼ばれる小規模な工場で、多くは経営者の住居と工場が同じ建物や敷地にあり、働き手は家族と数人の従業者であった。町工場では、自分の工場で1つの製品を完成させるのではなく、メーカーの下請けや孫請けとして部品の生産などを行った。
 また、昭和43(1968)年には公害の防止などを目的とした葛飾メッキ工場アパート(四つ木5丁目)が完成した。工場アパートはメッキ加工の過程で発生する汚水や粉じん、騒音などによる公害を防止するため、複数の企業が建物や排水処理施設を共同で利用するものであった。公害を防止するための設備投資が困難である中小・零細企業を対象として公害防止事業団注釈1が建設・譲渡したもので、完成後に11企業が入居した。

葛飾区の工場・商店・農家の数(昭和30〔1955〕〜昭和50〔1975〕年)

商店数について、昭和30(1955)、昭和40(1965)、昭和50(1975)年は翌年の数値。
戻る時は右上の×をクリックしてください

葛飾区の従業者10人未満の工場数等(昭和30〔1955〕〜昭和50〔1975〕年)
戻る時は右上の×をクリックしてください

復元された昭和30年代のボルト・ナット製造工場

葛飾区郷土と天文の博物館郷土展示室に復元されている。
戻る時は右上の×をクリックしてください

葛飾メッキ工場アパート(昭和43〔1968〕年)
戻る時は右上の×をクリックしてください




注釈1:昭和40(1965)年に設立された特殊法人。産業公害を防止するため、工場が共同利用する施設や建物の建設と譲渡、公害防止施設の設置に対する資金の貸付けなどを行った。