令和7年度里親体験発表会
イベントカテゴリ: 催事・イベント
令和7年度里親体験発表会を開催します
里親体験発表会「自分にもできるかも?里親になるってどんなこと?」
里親(養育家庭)について知っていただくために、里親体験発表会を開催します。
当日は、実際に里親(養育家庭)としてお子さんを迎え入れ、養育している里親さんを2組お呼びし、お話を伺います。
1組目の方
短期間の預かり経験が豊富な里親さんに、子どもを迎える時の工夫や子どもとの関わり等をお話ししていただきます。
2組目の方
長年にわたる養育で経験したことや、里親さん同士の交流の中で感じたことをお話ししていただきます。
養育家庭とは?
様々な理由から、実家庭を離れて暮らす子どもを、養子縁組を目的とせずに、一定期間養育していただく家庭のことです。学区や地域に養育家庭が増えることで、子どもたちが地域を離れずに、家庭と同様の環境で生活することができます。
講演
「子どものこころの声に聴き入る」
子どもの言葉・態度の内側には、様々な感情、思考、そして「願い」が隠されています。そこに温かく寄り添ってもらう体験が、子どもの自信や意欲を育み、自分自身を表現できるようになります。本講演会では「子どものこころの声に聴き入る」ために大切なことは何かを、皆様と共に考えていきます。
講師
青木 雄子 先生 (玉川大学教育学部 乳幼児発達学科 准教授)
- 開催日
-
令和7年10月26日(日曜日)
- 時間
-
午後1時30分 から 午後4時 まで
午後1時に開場します。
預かり保育の受付も午後1時に開始します。 - 会場
-
にこわ新小岩(新小岩地域活動センター)
活動室3
- 対象
-
どなたでも
- 事前申込
-
必要
[申込締切日 令和7年10月17日(金曜日)]
令和7年9月17日(水曜日)午前9時から10月17日(金曜日)午後5時まで
- 申込方法
- オンライン又は電話でお申し込みください。
電話で申し込む場合、
(1)里親体験発表会(2)氏名(代表者)(3)参加人数(預かり保育のお子さんの人数を除く)(4)電話番号(5)手話通訳利用の有無 をお伝えください。
預かり保育をご希望の方は、(1)~(5)に加え、
(6)保育希望人数(7)お子さんのお名前(8)年齢 をお伝えください。
※ 預かり保育の対象年齢は1歳~未就学児です。 - オンライン申請
-
パソコンからの申請はこちら
スマートフォンからの申請はこちら - ユニバーサルデザイン
- 手話通訳、託児
- 交通アクセス
-
JR
「新小岩駅」 徒歩8分京成バス
新小岩駅東北広場~亀有駅
「巽橋」下車 徒歩5分京成タウンバス
新小岩駅東北広場~市川駅、新小岩駅~綾瀬駅
「巽橋」下車 徒歩5分 - 定員
-
50名
※預かり保育は5名、いずれも先着順
- 参加費
- 無料
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
児童相談課事業係
〒124-0012 葛飾区立石2-30-1
電話:03-5698-0303 ファクス:03-5698-0337
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。