葛飾区史

第5章 暮らしの移り変わり


第1節 家とムラ

■ムラを意識する :ムラの集団

 それぞれのムラには神社があって、祭りや集会の場となっていた。また、子どもが生まれると、宮参りに連れていく注釈1。この宮参りは生まれた子どもが村人としてその土地の氏神に承認される機会でもあった。
 青年団や消防団、町内会といった集団も、ムラを単位として結成されていた。例えば本田地区では青年団の支部は本田宝木塚町・本田篠原町・本田若宮町などといった江戸時代以来のムラの単位で結成され、夜警や祭りの準備や演芸会などを行っていた注釈2
 現代では江戸時代以来のムラの中の家々の序列や付き合い方は変化した部分が大きい。しかし、形を変えながらも昔のムラつきあいが残っている所は多いのである。

渋江三本圦町会の功労者表彰式(昭和10〔1935〕年)

渋江三本圦町会は葛飾区内でも初期に結成された町内会である。
戻る時は右上の×をクリックしてください

若者仲間が寄贈した太鼓(青戸)

青戸の若者仲間が、延命寺を集まりの会場として使用していたことから、太鼓を寄贈したといわれている。
戻る時は右上の×をクリックしてください




 


注釈1:宮参りの日にちはムラによって違いがあり、男は21日目、女は22日目や、男は31日目、女は33日目というところがある。
注釈2:『本田町誌』(昭和 4〔1929〕年)による。