葛飾区史

第4章 現代へのあゆみ(戦後~平成)


第1節 戦後の葛飾

■特集 葛飾区の玩具産業 :玩具産業の始まり

 玩具産業は、大正時代半ばから高度成長期まで東京の代表的な産業であった。昭和7(1932)年のセルロイド注釈1玩具と金属玩具の全国生産高に占める割合が大きかったのは東京府(現東京都)と大阪府であり、東京府の割合は大阪府を大きく上回っていた。昭和40(1965)年の工業統計でも全国の玩具生産額に占める東京都の割合は6割から8割近くを占めていた。大正時代半ばから昭和10年代半ばにかけて、東京の玩具はひな人形や紙製・木製などの伝統的な玩具に代わり、金属、セルロイドやゴムなどの新しい素材を使用した玩具が主流となっていった。
 昭和8(1933)年の玩具の製造業者は東京市(現東京23区)の東部に集まっており、現在の墨田区域や台東区域から次第に外側の荒川区や葛飾区などに向かって多くなっていた。東京の中心部に近い地域では明治時代後半から盛んになった金属玩具の製造業者が多く、昭和7(1932)年に新しく東京市の区となった葛飾区などの地域では、セルロイドやゴムといった大正時代から本格的に生産されるようになった玩具の製造業者が多かった。これは、東京の中心部の市街化が進むにつれて工場が次第に郊外へ移動していったためである。農村地帯であった当時の葛飾区内で一番多かったのはセルロイド玩具の製造業者であり(59軒)、東京市全体のセルロイド玩具製造業者の中で最も多かった。
 葛飾区のセルロイド玩具産業は、大正3(1914)年、千種稔 が本田村(現東立石3丁目の渋江公園がある場所)で創業した千種セルロイド工場から始まった。創業の年は、第1次世界大戦の勃発によりヨーロッパ各国の玩具生産がストップしたため、各国の注文が日本のセルロイド玩具に集中し、生産が好調になっていった時代であった。千種セルロイド工場は約250人の従業員を持つ大きな工場であったが、第1次世界大戦後の不況によって大正9(1920)年に廃業した。
 また、大正7(1918)年、奥戸村上平井(現西新小岩)の関口友吉が、野菜栽培やふのり製造のかたわらセルロイド玩具の加工業を始めた。アメリカに輸出するキューピー人形などの製造で業績を伸ばし、昭和5(1930)年には合名会社セキグチセルロイド加工所(現株式会社セキグチ)となった。農村であった加工所の周りには、下請けをする小さな工場が集まるようになっていった。

セルロイド玩具・金属玩具の生産額(昭和7〔1932〕年)

就業者が5人以上の工場を対象にした数値。
戻る時は右上の×をクリックしてください

主な玩具の生産額(昭和40〔1965〕年)
戻る時は右上の×をクリックしてください

東京市(現東京23区)の玩具製造業者(昭和8〔1933〕年)
戻る時は右上の×をクリックしてください

葛飾区セルロイド工業発祥記念碑(葛飾区登録有形民俗文化財)(渋江公園〔東立石3丁目〕)

渋江公園の開園にあたり、昭和27(1952)年に有志によって建てられた。 (碑文の抜粋)大正三年四月わがセルロイド工業界の先覚故千種稔氏がこの地に初めて玩具工場を設けてより三十有余年 斯業は幾多の優秀な後継者たちの努力によって日に月に発展し 今や関係業者数万を超えその生産額はわが国輸出総額の過半数を占める繁栄を示し 実に葛飾工業地区の中心となるに至った
戻る時は右上の×をクリックしてください

関口友吉の加工所で作られたセルロイド製のキューピー(大正7〔1918〕年)
戻る時は右上の×をクリックしてください




注釈1:玩具、フィルム、文房具、アクセサリーなどに使われた半透明の半合成樹脂。軽くて加工が簡単にでき、主な原料となる樟脳が日本の特産品で安かったことから玩具の重要な素材となったが燃えやすかった。