バス乗り方教室

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036916  更新日 令和7年11月14日

印刷 大きな文字で印刷

バス乗り方教室

 区では、公共交通の利用促進を図っており、その一環として、区内のバス会社にご協力いただき、バス乗り方教室を開催しています。
 バス乗り方教室では、時刻表の見方や運賃支払い方法などのバスの基本的な乗り方について学ぶとともに、バス運転手の死角を体験するなど、交通安全意識の向上にも役立っています。

バス乗り方教室開催の様子

奥戸小学校(令和7年10月31日)

昨年度に引き続き、京成バス東京葛飾営業所で、生活科授業「バスはかせになろう」を行っている奥戸小学校2年生が参加しました。

奥戸小1

奥戸小2
バスに乗るルールを学んだら、早速バスに乗ってみます。お金を準備(する真似を)して「運転手さんお願いします!」

7okudo3

奥戸小4
運転席からの死角やバス車両の整備を学びます。ガソリンはどこから入れるでしょう?みんなで探しました。

川端小学校(令和7年10月14日)

京成バス東京(株)により、学校の校庭において開催し、川端小学校の2年生が参加しました。

 

川端1
学校にバスがやってきた!!バスのルールについて、熱心に説明を聞いています。

川端2

川端4

川端5
運転席に座って、死角を体験。運転手と歩行者では見え方の範囲に差があることも学びました。

飯塚小学校(令和7年6月12日)

昨年度に引き続き、東武バスセントラル(株)葛飾営業所で飯塚小学校の2年生が参加しました。

バスの乗り方

質問
熱心に説明を聞いたり、積極的に手を挙げて授業に取り組まれていました。

整備

洗車
普段見ることのできない車両整備の様子や、乗車しての洗車体験などが行われました。

過去の開催の様子

飯塚小学校(令和6年10月24日)

東武バスセントラル(株)葛飾営業所で飯塚小学校の2年生を対象に開催しました。

飯塚小学校写真

飯塚小学校写真

飯塚小学校写真

飯塚小学校写真

幸田小学校(令和6年10月10日)

幸田小学校で2年生を対象に開催しました。

幸田小学校写真

幸田小学校写真

幸田小学校写真

幸田小学校写真

奥戸小学校(令和6年10月4日)

奥戸小学校2年生、さくら学級の生活科授業「バスはかせになろう」の一環で、京成タウンバス車庫にて実施しました。

 

奥戸1

奥戸2

奥戸3

奥戸4

児童が描いたバス啓発ポスターをバス車内に展示しました。

令和6年度には、奥戸小学校の2年生、さくら学級の児童が、授業でバスについて調べたことをポスターにしました。
このポスターは【細02】細田循環バス車内に、令和7年3月末まで2週間毎に入れ替えながら展示しました。

ポスター1

ポスター2

このページに関するお問い合わせ

交通政策課交通計画係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 423番窓口
電話:03-5654-8397 ファクス:03-3693-4705
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。