自転車乗車用ヘルメット購入費用助成
自転車乗車用ヘルメットの購入費用を補助します
道路交通法の改正により、令和5年4月1日からすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。区では自転車用ヘルメット購入費用の一部を助成し、自転車利用者のヘルメット着用を促進していきます。
令和4年中に区内で発生した交通事故のうち、自転車が関係する事故は約6割を占めています。また都内で発生した自転車事故で死亡した方の約7割が頭部に致命傷を負っており、ヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用している場合の2.3倍となっています。大切な命を守るためにも、この機会にヘルメットを購入・着用しましょう。
ヘルメットの購入補助
対象者
葛飾区内在住で自転車を利用する方
※ 本事業は個人が対象ですので、法人は対象外です。
補助金額
1人1個 上限3,000円(自転車利用者1人につき1個のみです。)
販売価格(税込み)が3,000円を下回る場合は、販売価格(税込み)とします。
(送料、装飾品は除く。
100円未満切り捨てですので、補助金記入欄の下2桁は必ず00になります。)
【例】 販売価格2,750円の場合⇒補助金記入欄には2,700円と記入します。
※ 補助につきまして、ポイント・ギフト券を使用しての購入は可。
割引クーポンを使用する場合は、割引後の価格が補助対象額となります。
補助対象ヘルメット
次のすべてに該当するもの
- 令和4年12月20日以降に購入した物
- 安全基準の認証マークが付いている「新品」の物
※未使用品を含む中古品は対象外
※オークション・個人売買・譲渡品は対象外
※インターネットで購入した物も補助の対象になります。
申請に必要な書類
提出書類
(1)葛飾区自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書(第1号様式)
(2)ヘルメット使用者の氏名及び現住所が確認できる書類の写し
(3)ヘルメットの購入代金の支払い手続きが完了したことを証する書類
(以下の項目が記載されているもの)
1)申請者または使用者の氏名
2)領収日
3)領収金額(ヘルメットの購入単価が分かるもの)
4)購入店名
5)品名・品番(ヘルメット購入が分かるもの)
(4)安全基準の認証が確認できるもの(カタログや認証マークの写真等)
(5)口座情報が確認できる書類
(振込先口座の通帳またはキャッシュカードの写し、WEB通帳の印刷物等)
※提出された書類は返却できませんので、ご了承ください。
申請方法
申請書
申請書を入手するには
区のホームページまたは葛飾区役所交通政策課423番窓口にて取得
※ 各区民事務所でも配布いたします。
ただし、新小岩北区民事務所は9月26日をもって閉所しますので
10月1日から新小岩区民事務所で配布いたします。
※申請書はこちらのページの下方、添付ファイルにあります。
申請書の提出
オンライン(1)、又は郵送(2)にて申請
(1)オンラインにて必要事項を入力し、必要書類を添付の上、申請
※ 複数人まとめての申請は、同一住所の方に限ります。
(2)郵送にて必要書類を下記の住所に提出
※ 区役所窓口では受付しておりません。
申請期間
令和5年8月21日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)
※1万個に達した場合、期日前でも本事業を終了する場合があります。
申し込み先
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-65-18 池袋WESTビル2階
葛飾区ヘルメット購入費補助金事務センター
交付までの流れ
交付決定通知書を郵送にて送付
申請書類を審査の上、申請者に郵送
補助金を指定口座に振り込み
※申請者多数の場合は時間がかかることがあります。
問い合わせ先
葛飾区ヘルメット購入費補助金コールセンター
03-4213-1345(平日/午前9時から午後5時まで)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
交通政策課交通安全対策係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 423番窓口
電話:03-5654-8386 ファクス:03-3693-4705
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。