防災行政無線について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004818  更新日 令和5年8月29日

印刷 大きな文字で印刷

   防災行政無線の屋外スピーカーは、緊急・災害情報などを皆様へ連絡する手段として、区内131箇所に設置しています。毎日、午後5時にチャイム音と、平時は季節によって放送時間を変更する「夕焼け小焼け」放送をしております。
   「夕焼け小焼け」放送は、以下の内容で実施しております。

〇こちらは、葛飾区役所です。
〇🔲時になりました。
〇外で遊んでいるお子さんは、車に気を付けて、おうちに帰りましょう。
〇地域の皆様で、見守りをお願いします。

※🔲の時間帯については、添付ファイル「夕焼け小焼け放送時間」からご確認ください。

 
 防災行政無線の放送内容は 下記URLから確認できます。
 
 
 また、防災行政無線の放送が聞こえにくい場合は、以下(1)~(3)の方法でも確認できます。
 
 (1)次の番号に電話をかけていただければ、直近の放送内容を聞くことができます。
【防災行政無線電話案内について】
電話番号 0800(800)0657(無料)
 
 (2)葛飾区安全・安心情報メールでも配信しておりますので、ご登録をお願いいたします。
【葛飾区安全・安心情報メールについて】
 
 (3)放送内容を音声や文字で確認できるスマートフォンアプリ「かつラッパ」の配信を開始しましたので、ダウンロードをお願いいたします。
【葛飾区防災行政無線確認用アプリ「かつラッパ」について】  

防災月間に伴う放送について

9月1日金曜日から9月29日金曜日まで、毎週水曜日と金曜日の午後4時に防災月間として、以下の内容で放送を実施します。

〇葛飾区長の青木克德です。
〇今年は関東大震災から100年、節目の年です。
〇災害は、いつ・どこで起こるかわかりません。この100年という節目を契機に、ご家庭で家具の転倒の防止や備蓄品の準備などを進めて下さい。
〇また、地域で実施される防災訓練への参加をお願いします。
 

防災行政無線の特徴について

・防災行政無線の放送は、強風、雨などの気象条件、近年増加している中高層建築物などの周辺環境に影響されやすいため、地域によって聞き取りにくい場合があります。
・住宅などで使用されている建材の遮音性が向上しているため、建物によっては屋外スピーカーからの放送が聞こえない、もしくは聞き取りにくい状況が生じます。
・平時の放送は、屋外スピーカーの近隣にお住まいの方々から「放送音が大きい」などのご意見をいただいているため、音量を絞って放送しています。なお、緊急時は最大音量で放送します。
・区内全域で一斉放送すると音が重なって聞き取りにくくなることから、屋外スピーカーを2つのグループに分けて、時間差をつけて放送しています。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課災害対策係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所5階 503番窓口
電話:03-5654-8572 ファクス:03-5698-1503
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。