水元かわせみの里季節の自然紹介
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。
トサミズキ
解説
3月半ば頃から黄色い花を連ねて咲かせます。水元かわせみの里の野草園には近縁種のヒュウガミズキも生えていますが、連なる花の数がトサミズキは8~10個、ヒュウガミズキは2~3個と違うため、見分けることができます。
ヒヨドリ
解説
「ヒィーヨ」と大きな声で鳴く野鳥で、ヒヨドリの名前はこの鳴き声が由来でつけられたと言われています。チョウやハチなどの昆虫の他、3~4月はサクラやトサミズキなどの花を食べに、よく野草園を訪れます。
スノーフレーク
解説
可愛らしい鈴形の白い花を垂れ下げて咲かせ、その見た目から『オオマツユキソウ(大待雪草)』や『スズランズイセン(鈴蘭水仙)』とも呼ばれます。スノードロップという花に似ますが、スノードロップは、晴れの日には花弁が大きく開く点で見分けられます。
アズマヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)
解説
2~3月の早春に、水元かわせみの里の野草園にあるカエル池でアズマヒキガエルの産卵が見られ、その卵から孵化した幼生(オタマジャクシ)が見られます。幼生は雑食性で、水底に沈んだ落ち葉や生きものの死骸などを食べて育ちます。
カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
月 |
令和6年度 |
令和5年度 |
---|---|---|
4月 |
57回 | 58回 |
5月 | 90回 | 10回 |
6月 | 143回 | 65回 |
7月 | 85回 | 130回 |
8月 | 187回 | 120回 |
9月 | 240回 | 191回 |
10月 |
140回 | 94回 |
11月 | 184回 | 83回 |
12月 |
190回 | 120回 |
1月 | 136回 | 59回 |
2月 |
106回 |
99回 |
3月 |
211回 |
207回 |
合計 |
1769回 |
1,236回 |
過去5年間のカワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | 平成30年度 |
飛来回数 | 1,306回 | 1,761回 | 1,598回 | 3,466回 | 1,676回 |
添付ファイル
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年3月号 (PDF 2.2MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年2月号 (PDF 1.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年1月号 (PDF 3.4MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年12月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年11月号 (PDF 1.3MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年10月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年9月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年8月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年7月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年6月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年5月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年4月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年3月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年2月号 (PDF 2.8MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年1月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年12月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年11月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年10月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年9月号 (PDF 1.8MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年8月号 (PDF 2.1MB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201
環境課 自然環境係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8237 ファクス:03-5698-1538