水元かわせみの里季節の自然紹介
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。
カワセミ
解説
川や池など水辺に生息し、水中に飛び込んで魚やエビなどを捕らえます。水元かわせみの里では、年間を通してほぼ毎日見られます。繁殖期である春から夏の間には、水元かわせみの里の営巣壁や、かわせみの池の土壁に巣穴を掘って子育てをします。5月初旬は抱卵中のようで、中旬以降にはヒナに食べものを運ぶ姿も見られると思われます。
アズマヒキガエル(幼体)
解説
水元小合溜や、水元公園の園路沿いにある小さな池などでよく見られます。オタマジャクシ(幼生)は、水底に溜まった落ち葉や、生きものの死骸などを食べて分解し、一方で、水鳥や肉食性の水生昆虫などの食べものにもなります。初夏には脚が生え、徐々に小さなカエルの姿になっていきます。
ヒメアカタテハ
解説
山地から都市部まで幅広く生息し、畑や公園、野原など開けた明るい草地で見られます。水元公園では、花蜜を求めてセイヨウタンポポやハルジオンなどの花を巡って飛び回っています。秋頃に多く見られるチョウですが、水元公園では初夏の時期にも見られます。
ノイバラ
解説
バラの原種で、4~6月に5枚の花びらを持つ白い綺麗な花を咲かせます。水元公園では水辺の近くやフェンス沿いなどでよく見られます。枝には鋭いトゲがあるため、うかつに触らないように注意しましょう。
カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
月 |
令和6年度 |
令和5年度 |
---|---|---|
4月 |
57回 | 58回 |
5月 | 90回 | 10回 |
6月 | 143回 | 65回 |
7月 | 85回 | 130回 |
8月 | 187回 | 120回 |
9月 | 240回 | 191回 |
10月 |
140回 | 94回 |
11月 | 184回 | 83回 |
12月 |
190回 | 120回 |
1月 | 136回 | 59回 |
2月 |
106回 |
99回 |
3月 |
211回 |
207回 |
合計 |
1769回 |
1,236回 |
過去5年間のカワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
年度 | 令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 |
飛来回数 |
1,769回 |
1,236回 | 1,306回 | 1,761回 | 1,598回 |
添付ファイル
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年4月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年3月号 (PDF 2.2MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年2月号 (PDF 1.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年1月号 (PDF 3.4MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年12月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年11月号 (PDF 1.3MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年10月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年9月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年8月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年7月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年6月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年5月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年4月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年3月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年2月号 (PDF 2.8MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年1月号 (PDF 2.0MB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201
環境課 自然環境係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8237 ファクス:03-5698-1538