「水元かわせみの里」自然紹介
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。
また、かわせみの里水辺のふれあいルームから観察できた「カワセミの飛来回数」もご覧ください。
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報
キバラヘリカメムシ
解説
腹部が黄色いカメムシの一種で、野草園のマユミやツルウメモドキなど、ニシキギ科の植物でよく見られます。カメムシが出すにおいは種類によって様々で、本種は青りんごのようなにおいを出します。
ギンヤンマ
解説
名前に『銀(ギン)』と付くのは、腹部の一部に銀色に見える部分があることに由来します。水元公園で見られるトンボ類では最大級で、水元かわせみの里でも、水上の広い範囲を巡回するように飛び回っている姿がよく見られます。
サルスベリ
解説
水元かわせみの里やその周辺などで、ピンクや白色の花を咲かせる樹木です。漢字では『百日紅』と書き、初夏から秋にかけて長期間、花を咲かせます。花の蜜はハチ類に人気で、ハチ同士が蜜を巡るライバルを花にとまらせないように飛び回る姿などがよく見られます。
アズチグモ
解説
体色は黄色っぽいものや斑紋があるものなど、個体差が大きいですが、顔の正面にサングラスをつけたような褐色の突起があるのが特徴的です。網は張らず、花のそばでじっとしてハエやチョウなどを待ち構え、捕食します。
カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
月 |
令和7年度 |
令和6年度 |
---|---|---|
4月 |
171回 | 57回 |
5月 | 136回 | 90回 |
6月 | 149回 | 143回 |
7月 | 回 | 85回 |
8月 | 回 | 187回 |
9月 | 回 | 240回 |
10月 |
回 | 140回 |
11月 | 回 | 184回 |
12月 |
回 | 190回 |
1月 | 回 | 136回 |
2月 |
回 |
106回 |
3月 |
回 |
211回 |
合計 |
456回 |
1769回 |
過去5年間のカワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
年度 | 令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 |
飛来回数 |
1,769回 |
1,236回 | 1,306回 | 1,761回 | 1,598回 |
添付ファイル
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年7月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年6月号 (PDF 2.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年5月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年4月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年3月号 (PDF 2.2MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年2月号 (PDF 1.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和7年1月号 (PDF 3.4MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年12月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年11月号 (PDF 1.3MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年10月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年9月号 (PDF 1.6MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年8月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年7月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年6月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年5月号 (PDF 1.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年4月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年3月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年2月号 (PDF 2.8MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和6年1月号 (PDF 2.0MB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201
環境課 自然環境係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8237 ファクス:03-5698-1538