「水元かわせみの里」自然紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023067  更新日 令和7年11月17日

印刷 大きな文字で印刷

水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。
また、かわせみの里水辺のふれあいルームから観察できた「カワセミの飛来回数」もご覧ください。

水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報

ジョロウグモ

ジョロウグモ

解説

 林縁などに最大3mにもなる大きな網を張ります。ジョロウグモがいる網の前後にも2枚の網があり、全体で三重の立体構造になっています。メスは体が大きく体長3cmほどにもなりますが、オスは1cmほどと小さいです。バードサンクチュアリや水元かわせみの里など、低木が茂っているところは獲物となる昆虫が多く往来するため、沢山のジョロウグモを見ることができます。

 

メジロ

メジロ

解説

 体が黄緑色で、目元に白い模様のある小鳥です。水元公園では1年中見ることができますが、木々の葉の落ちる今の時期が最も見やすくなります。サザンカなどの花の蜜をよく好み、蜜を吸いに来るところが見られます。

コムラサキ

コムラサキ

解説

 初夏に花を咲かせ、秋頃に鮮やかな紫色の果実をつけます。果実は様々な野鳥に好まれ、ヒヨドリやメジロ、ジョウビタキなどの小鳥がよくやってきて食べます。水元かわせみの里 水辺のふれあいルームの周辺などで見ることができます。

ナミテントウの集団越冬

ナミテントウの集団越冬

解説

 ナミテントウは成虫で越冬し、冬の間は倒木の下などで集団になります。ナミテントウは個体ごとに斑紋が異なるため、越冬場所では様々な色合いのナミテントウが寄り集まっている姿が見られることがあります。

カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)

カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)

令和7年度

令和6年度

4月

171回 57回
5月 136回 90回
6月 149回 143回
7月 323回 85回
8月 173回 187回
9月 135回 240回

10月

180回 140回
11月 184回

12月

190回
1月 136回
2月

106回
3月

211回
合計

1267回

1769回

 

過去5年間のカワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)

 

年度 令和6年度 令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度
飛来回数

1,769回

1,236回 1,306回 1,761回 1,598回

 

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201

環境課 自然環境係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8237 ファクス:03-5698-1538