水元かわせみの里季節の自然紹介
水元かわせみの里周辺の「旬」な季節情報を紹介します。
ジョウビタキ
解説
オスは頭部が灰色と黒色、腹部がオレンジ色と、鮮やかな色合いをしています。なわばり意識が強く、公園内では木の杭や看板など、見渡しの良い場所にとまって「ヒッ、ヒッ」と鳴く様子がよく見られます。また、警戒時にはおじぎをするように頭を上下させ、尾羽を震わせたりもします。
モズ
解説
生け垣などのとがった小枝などに、捕らえたバッタやカナヘビなどの小動物を突き刺しておく「はやにえ」をすることで有名です。水元公園では夏の間も繁殖活動を行い、秋頃にはなわばり主張のため、「キー」「ギキッ」といった声で高鳴きをします。
トキワサンザシ
解説
通称ピラカンサ。水元かわせみの里周辺に生えています。南ヨーロッパ・西アジア原産で、鳥に果実を食べられ、移動先でフンと一緒に種子が排出されることで数を増やしています。ヒヨドリやツグミなどの冬の野鳥たちにとって貴重な食べ物になります。
ナンキンハゼ
解説
街路樹や園庭樹としてよく見られる落葉高木で、水元公園でも、中央広場や水辺ゾーン付近で見られます。葉はひし形で葉柄が長く、ポプラと似ていますが、秋には赤~紫、時に黄色と、様々な色に紅葉し、カラフルな色合いが楽しめます。
カワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
月 |
令和5年度 |
令和4年度 |
---|---|---|
4月 |
58回 | 179回 |
5月 | 10回 | 10回 |
6月 | 65回 | 28回 |
7月 | 130回 | 119回 |
8月 | 120回 | 150回 |
9月 | 191回 | 109回 |
10月 |
回 | 165回 |
11月 | 回 | 127回 |
12月 |
回 | 79回 |
1月 | 回 | 67回 |
2月 |
回 |
34回 |
3月 |
回 |
239回 |
合計 |
574回 |
1,306回 |
過去5年間のカワセミ飛来回数(水辺のふれあいルームから観察できた回数です)
年度 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 |
飛来回数 | 1,761回 | 1,598回 | 3,466回 | 1,676回 | 1,834回 |
添付ファイル
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年10月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年9月号 (PDF 1.8MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年8月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年7月号 (PDF 2.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年6月号 (PDF 2.5MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年5月号 (PDF 2.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年4月号 (PDF 1.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年3月号 (PDF 810.6KB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年2月号 (PDF 1.9MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和5年1月号 (PDF 762.4KB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年12月号 (PDF 2.4MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年11月号 (PDF 2.1MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年10月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年9月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年8月号 (PDF 2.7MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年7月号 (PDF 762.0KB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年6月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年5月号 (PDF 2.0MB)
-
水辺のふれあいルーム通信 令和4年4月号 (PDF 2.0MB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201
環境課 自然環境係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8237 ファクス:03-5698-1538