【終了しました】令和4年度やさしい日本語講座
イベントカテゴリ: 講座・教室
このイベントは終了しました。
令和4年度やさしい日本語講座を開催しました
予定人数を大幅に超える81名の応募があり、55名の皆さんに参加していただきました。
講座は、講義とグループワーク形式で進められました。グループワークは、講師の「ストップ」の声が掛かっても、なかなか終わらないほど盛り上がりました。
講師の「やさしい日本語に正解はない。相手の状況に合わせて、伝え方を工夫することが大切。」という言葉が印象的でした。また、ある調査で「日本に住む外国人の約6割は日本語が通じる」ことが分かったという話もありました。
地域や学校などで外国人と関わるとき、積極的に「やさしい日本語」で声をかけてみてください。


参加された皆さんの声
- 職場にいる外国人とのコミュニケーションに役立てたい。
- 分かりやすく楽しい雰囲気で学べた。
- 外国人だけでなく、高齢者や障害者など、人とのコミュニケーションで大切なことを学んだ。
- 窓口対応の仕事なので参考になった。
- 日本語話者でも「やさしい日本語」は大事だと思った。
- 相手に合わせて使うということが分かった。
- 初めて「やさしい日本語」を知ったが、外国人と話す際には意識したい。
- 日本語教室のボランティアをしているが、とても参考になった。活動に活かしたい。
やさしい日本語とは?
外国人にも分かりやすく伝わるよう、文章を短くしたり、簡単な言葉に言い換えたりした日本語のことです。例えば、「ご覧ください」を「見てください」に言い換えるだけで、伝わりやすくなります。「やさしい日本語」の使い方を学び、コミュニケーションの輪を広げてみませんか?
注:外国人が日本語を学ぶ講座ではありません。日本語を話す方が「やさしい日本語」の使い方を学ぶ講座です。
- 開催日
-
令和5年2月26日(日曜日)
- 時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
- 会場
-
かつしかシンフォニーヒルズ(葛飾区文化会館)
別館4階ラベンダー
- 対象
-
どなたでも
葛飾区在住・在勤・在学の方44名 - 事前申込
-
必要
[申込締切日 令和5年2月10日(金曜日)]
申込みは終了しました。
必着(申込多数の場合は抽選)
- 申込方法
- オンライン申請または往復はがき
- オンライン申請
-
パソコンからの申請はこちら
スマートフォンからの申請はこちら
携帯からの申請はこちら - ユニバーサルデザイン
- 託児
-
託児
- あり(1歳から3歳のお子さん5名まで)事前申込制
- 往復はがき
-
「やさしい日本語講座受講希望」と明記し、(1)氏名(ふりがな)(2)住所(3)電話番号(4)保育を希望する場合は、お子さんの名前(ふりがな)と年齢を書いて、申し込み先まで
- 申し込み先
-
〒124-0012 葛飾区立石6-33-1
かつしかシンフォニーヒルズ別館2階
文化国際課 文化国際担当係
- 講師
-
栁田 直美(やなぎだ なおみ)
一橋大学 森有礼高等教育国際流動化機構
国際教育交流センター 准教授
- 料金
- 無料
- 抽選結果
- 令和5年2月20日(金曜日)までにメールまたは往復はがきで全員にお知らせします。
添付ファイル
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
文化国際課文化国際担当係
〒124-0012 葛飾区立石6-33-1 文化会館別館2階
電話:03-5670-2259 ファクス:03-5670-2265
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。