「ごみ減量・清掃フェアかつしか」を開催します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039108  更新日 令和7年10月22日

印刷 大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催事・イベント

葛飾清掃工場で「ごみ減量・清掃フェアかつしか」を開催します。
ごみ減量やリサイクル、清掃の仕事について楽しく学べるイベントです。 雨天決行(荒天中止)です。
※中止の場合は、11月22日(土曜日)午後5時30分頃にこちらのページでお知らせします。

「ごみ減量・清掃フェアかつしか」ポスター

開催日

令和7年11月23日(日曜日)

時間

午前10時 から 午後2時 まで

(入場は午後1時30分まで)

会場
葛飾清掃工場(水元1-20-1)
対象
どなたでも
交通アクセス

(1)亀有駅北口または綾瀬駅から東武バス(水元総合スポーツセンター行)「葛飾清掃工場」下車徒歩1分

(2)JR金町駅北口から京成アイリスループバス(南水元循環)「水元社会教育館・いこいの家入口」下車徒歩5分

(3)亀有駅北口から東武バス(西水元循環・葛飾車庫行)「飯塚橋」下車徒歩5分

(4)JR金町駅北口から京成バス(西水元三丁目・大場川水門行)「水元総合スポーツセンター入口」下車徒歩10分

※一般来場者用の駐車場はありません。

 公共交通機関・自転車・徒歩でのご来場をお願いします。

イベント内容

◆見てみよう、学んでみよう

 ・清掃工場見学(受付 午後1時30分まで)

 ・飯塚小学校ブラスバンド演奏(午前10時~)

 ・葛美中学校吹奏楽部演奏(午前10時40分~・雨天中止)

 ・「仮面の守護者ゼロング」ヒーローアクションショー(午後1時~・雨天中止)

 ・働く自動車の展示

 ・全国清涼飲料連合会パネル展示等

 ・Textile Circular Networkパネル展示等

 ・消防団員とごみの分別やってみよう!

 ・かつしか3Rサポーターの会企画 クイズ等


◆良いものが見つかるかも

 ・古本市

 ・フリーマーケット(約40店舗)

 ・まだまだ使えるもの展示抽選会(受付 午前10時~午前11時20分)

 ※エコバッグをご持参ください。

 

◆いろいろな体験をしよう

 ・資源回収車をデザインしよう

 ・リサイクル目標カードをつくろう

 ・スケルトン清掃車「りーちゃんGO」への模擬ごみ積み込み体験

  (午前10時~午前11時30分、午後0時30分~午後2時・雨天中止)

 ・かつしか3Rサポーターの会企画 エコ工作等

 ・どんぐりであそぼう!

 ・起震車体験(雨天中止)
 ・みどりと花のリース作り

 

◆おいしい食べ物いっぱい

 焼きそば、パン、焼き菓子などの販売

 

◆ごみ減量キャンペーンを実施します

 午前11時~正午

 

◆フードドライブを実施します

 「食品ロス」削減を目的に家庭で余ってしまっている食品を集め、社会福祉協議会と連携して、子ども食堂などにお渡しします。家庭で消費しない食品がありましたらフードドライブにご協力ください。
 

【対象食品】※生鮮食品はお受け取りできません。

 缶詰、瓶詰、インスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵食品を除く)、調味料、嗜好品(アルコール類を除く)、乾物、乳幼児用食品、飲料、健康食品などで、次の全てに該当するもの

 ・未開封のもの

 ・賞味期限が令和8年1月23日以降のもの(要明記)

 ・包装や外装が破損していないもの

 ・常温で保存可能なもの
 ・商品説明が日本語表記のもの


◆会場内で古布回収を実施します

 葛飾区では、毎年約2千トンもの衣類が燃やすごみとして出されています。

 古布は資源としてリサイクルすることができます。

 ご家庭で使わなくなった古布がありましたら、この機会にご持参ください。

 

【方法】

 古着類は洗うなどきれいな状態にして、透明または半透明の袋に入れ、口をしばってご持参ください。

【回収できるもの】

 ・衣類全般(ゴム製品・ビニール製品は除く)

 ・肌着 ・タオル ・ハンカチ ・シーツ

 ・毛布 ・カーテン ・バッグ ・革製品 など

【回収できないもの】

 ・汚れているもの

 ・布団 ・枕 ・マットレス ・カーペット

 ・雨がっぱ ・ぬいぐるみ ・綿入りのはんてん

 

◆その他

 ・景品等が無くなり次第終了するブースや、雨天の際中止になるブースがあります。

 ・上記に記載の時間は、変更の場合があります。

 ・感染症拡大防止のため、体調不良の場合にはご来場をご遠慮ください。

このページに関するお問い合わせ

リサイクル清掃課ごみ減量推進係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 409番窓口
電話:03-5654-8273 ファクス:03-5698-1534
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。