第1章 葛飾の風土と自然
第1節 葛飾の自然環境
■地形から見た葛飾区 :東京低地の概要
葛飾区が立地する東京低地は、利根川・荒川の堆積作用によってつくられた沖積平野で、軟らかい砂や泥でできている。
約 6000 年前の縄文海進以降、山間部の土砂は河川によって運ばれ、低地を形づくっていった。
沖積平野は、上流から扇状地、自然堤防、三角州に分けられる注釈1。三角州の先には干潮の時に干潟があらわれる。
自然堤防地帯は、荒川低地・加須低地・中川低地で、標高は2m程と低い。三角州は、東京都と埼玉県草加市の境にある毛長川より下流部で、東京低地も含まれる。1㎞の標高の変化は 40㎝程と極めて傾きが緩やかな土地である。
現在は市街地になり表土がアスファルトに覆われているが、地表には河川が形づくった地形が多く残されている。また、葛飾区の全域には沖積層注釈2が厚く堆積している。