子ども葛飾区史

第2章 葛飾の歴史


第9節 昭和時代

■豊富な水を活用した染色業 :

川に囲まれている葛飾は、大正時代のころから染色業が発達しました。染色には豊富な水が必要なため、 川沿いを中心に発達したのです。

戻る時は右上の×をクリックしてください

戻る時は右上の×をクリックしてください



葛飾区の染色業  
 葛飾で特に多かったのは型友禅でした。型友禅とは、友禅染の技法の1つで、型紙を使って色をつけない部分にのりを塗り、模様を染め出す友禅染です。染めた布は、のりを落とすため川に入れて洗い、手ぬぐいやふろしきになりました。のりを食べるために魚がたくさん集まってきたそうです。1964(昭和39)年の東京オリンピックのころになると国旗をつくる業者も多くありました。  
 染色業が盛んになった葛飾区には、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されるほどすぐれた技術をもった職人も現れました。

型友禅によるふろしき染め(1991〔平成3〕年) (東金町)
戻る時は右上の×をクリックしてください

長板中形の型付けをする清水幸太郎さん
戻る時は右上の×をクリックしてください

江戸小紋の型付けをする小宮康孝さん
戻る時は右上の×をクリックしてください