第2章 葛飾の歴史
第5節 室町・安土桃山時代
■葛西城での暮らし :
茶を楽しむ
全国的にもめずらしい青花器台と茶うすが見つかっています。器台とは花びんなどをのせる台のことで、茶うすは茶の葉を粉にしてまっ茶にする道具です。これらは、茶を楽しむ席などで使われるもので、茶を飲みながら花や器を見て楽しんでいたことがわかります。
また、手に入りにくいめずらしい品は、持ち主の大きな力を示すもので、葛西城には位の高い人が住んでいたことがわかります。
茶を楽しむ
全国的にもめずらしい青花器台と茶うすが見つかっています。器台とは花びんなどをのせる台のことで、茶うすは茶の葉を粉にしてまっ茶にする道具です。これらは、茶を楽しむ席などで使われるもので、茶を飲みながら花や器を見て楽しんでいたことがわかります。
また、手に入りにくいめずらしい品は、持ち主の大きな力を示すもので、葛西城には位の高い人が住んでいたことがわかります。