子ども葛飾区史

第3章 地域の歴史


第2節 金町(金町・東金町・金町浄水場)

■ :金町(金町・東金町・金町浄水場)

葛西囃子(東京都指定無形民俗文化財)(東金町6丁目)  
 葛西囃子は、東京やその周辺地域で行われている祭り囃子(祭りで笛や太鼓などを使って演奏する音楽)の原型といわれているものです。言い伝えによると、江戸時代に金町の香取神社(現在の東金町6丁目の葛西神社)にいた能勢環という神主が、神様を敬う和歌に合わせて考え出した「和歌囃子」という音楽を、若者に教えたのが葛西囃子の始まりといわれています。  
 葛西囃子は、地元の祭りだけではなく、ほかの地域の祭りによばれて演奏することもあり、各地で人気がありました。1953(昭和28)年には東京都の無形民俗文化財に指定されました。

葛西神社
戻る時は右上の×をクリックしてください

葛西囃子の道具
戻る時は右上の×をクリックしてください

葛西囃子発祥の碑
戻る時は右上の×をクリックしてください

葛西囃子の演奏
戻る時は右上の×をクリックしてください