第2章 葛飾の歴史
第9節 昭和時代
■高度経済成長から安定成長へ :
高度経済成長は1973(昭和48)年に終わり、安定的な成長をするようになります。このころ葛飾区では施設の整備が進んでいきました。

戻る時は右上の×をクリックしてください


戻る時は右上の×をクリックしてください

高度経済成長の終わり
高度経済成長は、1973(昭和48)年の石油危機により終わりをむかえます。原油が多くとれる地域で起きた戦争により原油が値上がりし、世界的に経済が混乱しました。日本でも、物不足への不安から、トイレットペーパーなどを買う人の行列ができました。
その後の日本は、安定的に成長を続け、1986(昭和61)年からは、景気がよい状態が続きます。この経済状態は、後にバブル経済と呼ばれました。バブルとは泡という意味で、泡はふくらんですぐにはじけて消えてしまいます。景気のよさも1991(平成3)年に約5年でしぼんでしまったことから泡に例えられたのです。