第3章 地域の歴史
第7節 亀有(亀有・西亀有)
■ :亀有(亀有・西亀有)
地名の由来
【亀有】亀有は、江戸時代まで「かめなし(亀無・亀梨)」といいました。「かめなし」は約620年前の室町時代の資料にも出てくる古い地名です。亀は、カメのこうらのように盛り上がった土地の形からつけられたと考えられています。江戸時代になると、無・梨は、「全く無し」という意味につながり、縁起がよくないことから「有り」に変え、「亀有」になったといわれています。
地名の由来
【亀有】亀有は、江戸時代まで「かめなし(亀無・亀梨)」といいました。「かめなし」は約620年前の室町時代の資料にも出てくる古い地名です。亀は、カメのこうらのように盛り上がった土地の形からつけられたと考えられています。江戸時代になると、無・梨は、「全く無し」という意味につながり、縁起がよくないことから「有り」に変え、「亀有」になったといわれています。