講座・教室
- 古傘からバッグカバー作り
- 区民が語る 落語の世界
-
家族介護者教室 知っているようで知らない相続・遺言の話~いざという時に家族が困らないために~
いざという時の備えとして「相続・遺言」について学びましょう。 -
子育て女性向けセミナー in かつしか
働きたいと思うタイミングは人それぞれ。そのタイミングがいつ来てもいいように、子育てしながら働くための準備を始めてみませんか? 0歳から3歳までのお子さん同伴OKの講座です。 - 読み聞かせシリーズ第1回 聞いて感動!声も出して元気に!
-
「蜜ろう保湿クリーム講座」~かつしか3Rサポーターの会企画~
蜂蜜を作る過程において不要になった蜜ろうを使って保湿クリーム作りをします。
ご参加、お待ちしております。
- パソコンを使った絵本づくりのボランティア養成講座
-
布ぞうり教室
使わなくなった古布を使って、布ぞうりを作ります。
-
小学生向け「エコ工作体験」講座
鉛筆の削りカスでできた、おがくず粘土を使ってマスコットを作ります。
ごみの減量や3Rについて楽しく学ぶことができます。
ぜひ、ご参加ください。 -
さき織布でバッグ作り(全2回)
不用になった布を裂いてさき織り機で織った生地を使い、バッグを作ります。(ミシン使用あり) -
30 「おもいで走馬燈」春コース 全12回
同年代生きてきた仲間と幼い頃や昔の懐かしい思い出を語り会ったり、誰かに話したりすることで、脳を刺激し介護予防に繋げます -
生きがい支援講座「シニアの初めて英語」 全8回
これから英語をはじめたいシニアの方が対象です。簡単な英単語から始まり、歌で英語に触れ、親しむことで、無理なく楽しめる「初心者向け英語」の講座です。 -
30 生きがい支援講座「笑って!ダンス」全8回
音楽に合わせてダンスを楽しみながら健康な身体をつくり、また複雑な動きも加え脳を刺激することで介護予防に繋げます。 -
生きがい支援講座「シニア向け簡単スマートフォンに参加しませんか」 全4回
シニア向け簡単スマートフォンを使い、インターネットやアプリケーションへの接続など、スマートフォンの便利機能を学びます。スマートフォンをすでにお持ちの方、そうでない方、すべての方に講師が用意した簡単スマートフォンでゆっくりと学ぶことができます。同世代の方々と一緒にスマートフォンのデビューをしてみませんか。 -
認知症を理解しよう! ~認知症サポーター養成講座~
認知症の方や家族が、地域で安心して一緒に暮らせることができるよう、認知症について正しく理解しましょう。 - 環境経営セミナー開催
-
脳トレ学園 金曜コース 全10回
簡単な計算や音読などの学習と記憶力・判断力などを養うプログラムを組み合わせて行い、脳の血流・働きをアップさせていきます。 -
中途視覚障害者生活講座 参加者を募集します
中途視覚障害者生活講座は、人生のなかばで視覚障害になられた方を対象にした、社会生活をサポートするための講座です。
障害当事者、家族、ガイドヘルパーさんはじめ支援者の方のご参加をお待ちしています。 - ぜひ知っておきたい「幕末・明治維新」全4回
- NPO入門講座とミニ交流会
- 平成29年度「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座
-
専門講座とミニ交流会 一緒に「こども食堂」やってみませんか!~子どもたちの笑顔に出会うために~
たくさんの笑顔に出会える「こども食堂」について、活動中の団体に立ち上げから継続について学びます。その後、ミニ交流会を開催します。 -
親子クッキング(5月 新小岩)親子で手作り肉まん、あんまん
楽しみながら料理をすることで、食への関心を育みます。 -
子育てに役立つ生と性のおはなし「助産師と話そう 乳幼児期のホントに必要なかかわり方」(小菅児童館)
私の子育てこれでいいの?
命を大切にできる子どもに育つように、ママやパパの子育てについて話しましょう。
助産師である講師が、子どもたちが自分の体について知り、命を大切にするとはどういうことかをお話します。 - NPO労務講座~働きやすいNPOを目指して~
- 東京聖栄大学附属調理師専門学校 調理実習講座〈飾り包丁にチャレンジ〉
- 東京聖栄大学 シニアのための健康栄養講座〈ヒトはなぜ太るのか?〉【座学講座】
- 東京聖栄大学 日本の食文化講座〈酒造りにみる先人の知恵と技〉【座学講座】
- 第1回 共栄大学春の公開講座「実践コミュニケーション(相手と自分のこころを満たすスキル)」
- 第2回 共栄大学春の公開講座「多文化教育の可能性(子どもの学びはどう変わる?)」
- 第3回 共栄大学春の公開講座「今の日本、給与を上げるとイイコトあるの?!」
- 平成30年度 ストリートダンス教室
-
生きがい支援講座「~童謡誕生百年~唱歌・童謡・叙情歌を楽しもう!」 全8回
毎回大好評をいただいている、歌手のたいら いさおさんによる講座です。
今年は童謡誕生百年です。それより以前に歌われた”わらべうた”や”唱歌”、時代を象徴する流行歌を歌いながら、悠久の歌の歴史を楽しく学んでいきましょう! -
NPO法人定款作成講座~基礎から分かるNPO法人の作り方
NPO法人を作るための手順等、NPOの基礎に触れながら、NPO法人の定款作成方法や作成時の注意点を学ぶことができます。 - 「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座(おもてなしコース)
- 共栄大学公開講座「孫文と梅屋庄吉~孫文生誕150周年を迎えて~」
- 共栄大学公開講座「読むこと・話すこと」をもっと好きになりませんか?~日本の名作を読みながら苦手意識を克服する~
- 共栄大学公開講座「日本の四季と音楽を味わおう~小学校の教科書で歌い継がれる日本の歌を中心に~」
- 共栄大学公開講座「サクセスフルエイジング~幸福な高齢期の健康と生きがい~」
- NPO法人法律講座
- 東京都子育て支援員研修の受講者募集
- 東京理科大学公開講座(ナノテクノロジーを用いた新しいものづくり)
- 東京聖栄大学公開講座(キッチンハーブ講座)
-
うんどう教室 青戸平和公園に参加しませんか
平成29年10月より、これまでの高砂北公園・お花茶屋公園・間栗公園・東金町四丁目平成公園に続いて、新たに青戸平和公園で「うんどう教室」を開始しました。うんどう教室では、いつまでも元気で自立した生活が送れるよう、日常生活の中で「つまづき」「ふらつき」を予防するための運動を行います。 -
うんどう教室 お花茶屋公園に参加しませんか
現在、区内の5か所の公園(高砂北、お花茶屋、間栗、東金町四丁目平成、青戸平和)でうんどう教室を行っています。うんどう教室では、いつまでも元気で自立した生活が送れるよう、日常生活の中で「つまづき」「ふらつき」を予防するための運動を行います。 -
うんどう教室 高砂北公園に参加しませんか
現在、区内の5か所の公園(高砂北、お花茶屋、間栗、東金町四丁目平成、青戸平和)でうんどう教室を行っています。うんどう教室では、いつまでも元気で自立した生活が送れるよう、日常生活の中で「つまづき」「ふらつき」を予防するための運動を行います。 -
うんどう教室 東金町四丁目平成公園に参加しませんか
現在、区内の5か所の公園(高砂北、お花茶屋、間栗、東金町四丁目平成、青戸平和)でうんどう教室を行っています。うんどう教室では、いつまでも元気で自立した生活が送れるよう、日常生活の中で「つまづき」「ふらつき」を予防するための運動を行います。 -
うんどう教室 間栗公園に参加しませんか
現在、区内の5か所の公園(高砂北、お花茶屋、間栗、東金町四丁目平成、青戸平和)でうんどう教室を行っています。うんどう教室では、いつまでも元気で自立した生活が送れるよう、日常生活の中で「つまづき」「ふらつき」を予防するための運動を行います。 - さようなら 悪玉コレステロールと中性脂肪 えらべる2コース
- 専門講座・ミニ交流会 難民×かつしか~葛飾で考える難民支援~
-
水元かわせみの里 自然学習講座「新緑の植物観察と草あそび」
水元公園の春の芽吹きや新緑を観察し、お楽しみの草あそびをしよう。 -
水元かわせみの里 キッズボランティア募集
生きものが大好きで、詳しくなりたい人や、水元小合溜の自然を守るお手伝いをしてくれる小学生のみなさんを募集します。 -
水元かわせみの里 ボランティア募集
水元かわせみの里では、環境の保全や生き物や歴史についての講座の開催など、様々な活動を行っています。地域の自然を守る取り組みに積極的に参加していただける方のご参加をお待ちしております。 -
水元かわせみの里 自然学習講座「カワセミについて学ぼう」
カワセミ研究の第一人者が、カワセミの子育てなどについて解説します。 -
水元かわせみの里 自然学習講座「すてきな木をつくってみよう」
園内にある葉っぱや枝などの自然物と、絵の具や工作材料を使って自分だけのすてきな木を作ります。 -
第9回水元かわせみの里フォトコンテスト
第9回水元かわせみの里 フォトコンテストの結果をご報告します。 -
水元かわせみの里 「野鳥のためのゴミひろい」
野鳥がゴミや釣り糸でケガをするのを防ぐために、いっしょにゴミひろいをしませんか? - ぜん息児水泳教室
- 都立葛飾ろう学校「手話ボランティア養成講座」
- 大人の数学講座(第3回)
- (標準リスト)
- 子どものためのオープンスペース空手
-
介護予防チャレンジ事業 レクササイズ(前期)に参加しませんか 全8回
レクササイズは、楽しみながら疲れやストレスを解消するレクリエーションと、加齢に伴い衰えていく注意力や日常生活に必要な運動機能の維持向上を目指したエクササイズを効率よく行うものです。 -
介護チャレンジ事業 まちかどエクササイズ(前期)全8回
音楽に合わせて運動・発声・リズム記憶等を行います。 -
介護予防チャレンジ事業 「音楽’de脳トレ」に参加しませんか 全8回
心地よい音楽を聴き、リズムエクササイズなどを楽しみながら、衰えない脳を目指します。
音楽を効果的に使い短期記憶の保持、再生を行います。
また、表情筋、舌、腹筋などを動かす事で、加齢とともに浅くなりがちな呼吸や嚥下機能の向上に効果的です。 -
「脳トレ学園A 月曜コース」 全10回
簡単な計算や音読などの学習と記憶力・判断力などを養うプログラムを組み合わせて行い、脳の血流・働きをアップさせていきます。 -
脳力(のうぢから)トレーニングリーダー養成講座 全15回
話題の「脳トレ」の支援方法を学び、葛飾区内で脳力(のうぢから)トレーニングリーダーとしてボランティア活動をしてくださる方を養成する講座です。 -
友遊クラブ 水曜コース 全10回
理解力・記憶力・判断力を養うプログラム、巧緻性を高める手指の左右非対称の運動等を、参加者同士のコミュニケーションを深めながら行っています。参加されている方々は皆、楽しい・快いと感じ、自然と笑顔が増えて、脳だけではなく心も身体も健康になっていきます。 - 友遊クラブ 月曜コース 全10回
- 筋力向上トレーニングAコース(金町コース)に参加しませんか! 全30回
-
30歩いて健康!ポールウォーキング 全8回
2本のポールを使って足腰の負担を軽くし、正しい姿勢で歩く習慣を身につけましょう。
また、ポールウォーキングは上半身を積極的に動かしてポールを使用するため、全身運動となり、介護予防につながることが期待されています。周りの景色を楽しみながら効果的なウォーキングを楽しみましょう。 -
「スポーツボイスフィットネス講座(Aコース)」
スポーツボイスフィットネスは筋力トレーニングとボイストレーニングを組み合わせることで、筋肉の柔軟性および筋力アップと発声のためのプログラムを体を動かしながら楽しく学んでいくフィットネスプログラムです。全身運動と発声、腹式呼吸を練習して伸びやかで張りのある身体と声を目指しましょう。 - 都立葛飾野高校「文学歴史公開講座」