木密地域不燃化10年プロジェクト(不燃化特区)
不燃化特区制度を活用した葛飾区の取り組みについてお知らせします。
葛飾区不燃化セミナー動画配信しております。
配信期間 令和3年2月22日から3月7日まで
今年度の葛飾区の不燃化セミナー(東京都との共同開催)につきましては、新型コロナウイルス感染症発生状況を踏まえ、感染拡大防止の観点から、下記の講演内容を動画配信により、皆さまへお伝えします。ぜひ、多くの方に本動画をご視聴いただきまして、ご自身でできる震災への備え、また地域でできる震災への備えに繋げていただきたいと思います。
- 1.講演(講師:尾上好美氏)シニア時代の家づくり「上手な資金計画」(外部リンク)
- 2.防災映画(制作:東京防災救急協会)君の命を守りたい 自助・共助~首都直下地震への備え(外部リンク)
-
葛飾区不燃化セミナー案内チラシ (PDF 946.9KB)
1 不燃化特区とは
不燃化特区とは、東京都による木密地域不燃化10年プロジェクトの実施に伴い指定されたもので、木造住宅密集市街地のうち大地震が発生した際、特に大きな被害が想定される地域を対象としています。
特区に指定された場合、平成32年度まで重点的・集中的に不燃化促進に取り組み、また、木造住宅密集地域を燃え広がらない・燃えないまちにしていくための支援を受けることができます。
2 葛飾区の不燃化特区指定地区
葛飾区では、次の4地区が不燃化特区に指定されています。
(1) 四つ木一・二丁目地区 (平成25年4月26日指定)
(2) 東四つ木地区 (平成25年12月5日指定)
(3) 東立石四丁目地区 (平成26年4月1日指定)
(4) 堀切二丁目周辺及び四丁目地区 (平成26年4月1日指定)
密集事業を推進している地区においては、民間不動産情報の提供や、公営住宅の優先的な斡旋など、東京都からの支援を活用して、拡幅道路沿道のみなさんの事業協力に対するバックアップを行います。
また、地区内の不燃化を促進するために、都市計画税や固定資産税の減免、老朽住宅の建替え助成など、住宅の建替え更新を後押しする制度があります。
この不燃化特区制度を活用して、密集事業の推進とともに、「燃え広がらない安全・安心な防災まちづくり」の早期実現を目指していきます。
-
整備プログラム(四つ木一・二丁目地区) (PDF 991.1KB)
-
整備プログラム(東四つ木地区) (PDF 1.1MB)
-
整備プログラム(東立石四丁目地区) (PDF 1.1MB)
-
整備プログラム(堀切二丁目周辺及び四丁目地区) (PDF 926.0KB)
3 不燃化特区内で実施中の補助事業など
葛飾区の不燃化特区内では、一定の要件を満たす老朽住宅の建替えや除却等を行う場合に補助金を交付するなど、「燃え広がらない安全・安心な防災まちづくり」の形成に向けた支援を行っています。詳しくは下記をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市計画課密集地域整備第二係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 424番窓口
電話:03-5654-8345 ファクス:03-5698-1536
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。