新型コロナワクチン接種証明書アプリについて
令和3年12月20日から、デジタル庁が新型コロナワクチン接種証明書アプリを公開しています。アプリに対応するスマートフォンとマイナンバーカードをお持ちの方のみ、アプリ上での電子申請・電子発行が可能になります。
詳しくはデジタル庁のホームページをご覧ください。
【新型コロナワクチンに関する問い合わせ】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル 0120-761-770
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)
◆マイナンバーカードの暗証番号について
新型コロナワクチン接種証明書アプリで電子申請する場合、マイナンバーカード受取の際に設定した「券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)」が必要です。
暗証番号を累計3回間違えると、カードの暗証番号がロックされ、電子申請ができなくなります。
暗証番号はお電話でお伝えできませんので、暗証番号を忘れた場合や暗証番号がロックされた場合は、マイナンバーカードと本人確認資料(運転免許証など)を持って、葛飾区役所の戸籍住民課、または区民事務所(サービスコーナーでは手続きできません。)に、ご本人様が直接お越しください。
保健所ではマイナンバーカードの発行や、暗証番号の確認・変更などの手続きはできません。
マイナンバーカードについてご不明な点などありましたら葛飾区戸籍住民課住民記録係(電話:03-5654-8192)にお問い合わせください。
◆民間事業者が実施する予防接種証明書類似のサービスについて
予防接種法上の予防接種証明書は、自治体などの行政機関が発行主体であるものに限られます。民間事業者が独自に行っている、ワクチンを接種したことを表示するサービスは予防接種法に基づく予防接種を受けたことを証する書類には該当しません。
◆氏名の漢字について
国のシステム上、すべての文字に対応しているわけではないため、システムが対応していない字形が氏名に含まれている場合、アプリによる電子申請では、その文字が空白で表示されることがあります。
(例:「渡邊」⇒「渡 」)
葛飾区へ郵便で申請していただき紙の証明書を発行する場合は、住民票上表示される文字であれば証明書に印字することができます。その場合でも、証明書にプリントされるQRコードは国のシステムに準拠しているため、QRコード内の氏名データには登録されていません。
氏名の一部が空白になっていても、QRコードに電子署名が内蔵されているため、予防接種法上有効な証明書となります。
◆アプリでの電子発行ができない方
以下のいずれかの事由に該当する方は、アプリでの電子発行ができません。紙の証明書を葛飾区へ郵便でご申請ください。
アプリでの電子発行ができなかった場合は、以下の(1)~(5)の順に、ご自身がいずれかの事由に該当していないかご確認ください。
(1)マイナンバーカードをお持ちでない方
アプリの利用にはマイナンバーカードが必要です。マイナンバー通知カードではアプリを利用することはできません。
(2)アプリ対応のスマートフォンをお持ちでない方
アプリはスマートフォンのOSがiOS 13.7以上またはAndroid 8.0以上で、かつ、NFC Type Bに対応するスマートフォンでのみご利用いただけます。
保健所ではお持ちの端末がアプリに対応するかお調べすることはできません。
(3)海外渡航利用の方で、旅券に旧姓・別姓・別名の併記がある方
アプリはOCRと呼ばれる文字読み取り機能により、旅券下部のMRZ(Machine Readable Zone)に印字された氏名を認識して証明書を発行しますが、旧姓・別姓・別名はMRZに印字されていないため、アプリでの電子発行ができません。
(4)海外渡航利用の方で、旅券以外の渡航文書で申請される方
アプリはOCRと呼ばれる文字読み取り機能により、旅券下部のMRZ(Machine Readable Zone)に印字された氏名を認識して証明書を発行しますが、旅券以外の渡航文書(難民旅行証明書、再入国許可書、渡航先発行の渡航文書、レッセ・パッセ(国際機関の発行する通行証))にはMRZが無いため、アプリでの電子発行ができません。
なお、船員手帳は海外渡航用の予防接種証明書の発行対象となりませんので、紙での発行もできません。
(5)DV被害者等の要配慮者
葛飾区で住民記録の閲覧制限手続きを行っている方については、DV加害者等に意図せず情報が渡るおそれがあるため、アプリでの自動発行を行うことができません。ご自身が閲覧制限手続きをされていない場合でも、同じ世帯の方が手続きをされていることがあります。
住民記録の閲覧制限がされているかについては、手続きをされたご本人様からのお問い合わせであっても、保健所ではお答えすることができません。
◆エラーメッセージについて
アプリで自治体を選択し、接種記録を検索すると、以下の(1)~(3)のエラーメッセージが表示されることがあります。
(1)「接種記録が見つかりません。接種時にお住いの市区町村を選択しているか確認してください。」
以下の場合にこのメッセージが表示されることがあります。
ア 接種日時点で葛飾区に住民票がなかった方が、葛飾区を選択した場合
接種記録は接種日時点で住民票のあった自治体が管理するため、予防接種証明書も接種日時点で住民票のある自治体が発行します。接種日時点で住民票のあった自治体を選択してください。
イ 接種日時点で葛飾区から転出した方が、転入先の自治体の接種券を使用せず、葛飾区の接種券で接種を受けた場合
接種後に日付をさかのぼって転入手続きをされた方に生じやすい事例です。葛飾区から転入先の自治体へ接種記録を移管する必要がありますが、移管されるまで数か月要します。転入先の自治体を選択しても電子発行ができない場合は、転入先の自治体へ、紙での申請をご検討ください。
(2)「接種記録が見つかりません。恐れ入りますが、選択した市区町村のウェブサイトなどでお問い合わせ方法を確認の上、市区町村にお問い合わせください。」
以下の場合にこのメッセージが表示されることがあります。
ア 医療機関などの接種会場から葛飾区へ接種記録が送られていない
予防接種証明書は葛飾区が管理する接種記録をもとに発行いたしますが、接種会場から接種記録が送られていない場合は電子発行することができません。予防接種証明書については紙での申請をご検討ください。
イ 接種日が直近のため、接種記録が登録されていない
接種記録が接種会場から葛飾区へ送られるまでに時間がかかるため、直近の接種実績については電子発行ができない場合があります。予防接種証明書がすぐに必要な場合は、紙での申請をご検討ください。
ウ 接種日より前の日付で葛飾区へ転入された方が、転入前の自治体の接種券で接種を受けた場合
転入前の自治体から葛飾区へ接種記録が移管される必要がありますが、移管されるまで数か月要しますので、予防接種証明書については紙での申請をご検討ください。
(3)「市区町村での接種記録の確認が必要です。」
葛飾区で接種記録の状況を確認する必要がありますので、葛飾区新型コロナワクチンコールセンター(電話:03-6625-7453)へご連絡ください。数日中に折り返しご連絡いたします。
◆アプリで発行した接種証明書の画像保存機能
アプリで発行した接種証明書を画像データとして保存することができます。
その他
新型コロナ予防接種証明書(ワクチンパスポート)について、その他の詳しい内容は以下のページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
保健予防課 感染症対策係
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
葛飾区新型コロナワクチンコールセンター
電話 03-6625-7453
(午前9時~午後6時/年末年始を除く毎日)
ファクス 03-4531-8196